優秀なアジングロッドを世に送り出すおすすめメーカーを一挙にまとめてご紹介。
人気の21メーカーの情報をまるっと網羅してみました。
アジングロッドのメーカー選びに迷っている方は、チェックしていってください。
1初心者向けアジングロッドも揃うメーカー6社
まずはリーズナブル(2万円未満)なエントリーモデルがラインナップに入っている6社から紹介していきます。
ダイワ

1社目は王道中の王道「ダイワ」です。
ソルトからフレッシュまであらゆる釣りを網羅する言わずと知れた大手メーカーとなっています。
ソルトのライトゲーム向け製品は「月下美人」というブランドを中心に展開。
アジングロッドのラインナップは以下のとおりです。
製品 | 実売価格 |
---|---|
22月下美人EX | 55,000円前後 |
23月下美人AIR | 40,000円前後 |
21月下美人MX アジング | 23,000円前後 |
20月下美人 アジング | 13,000円前後 |
23アジメバルX | 9,000円前後 |
ルアーニスト | 7,000円前後 |
下はアンダー1万円から、上は4万円オーバーまで揃っており、初心者から上級者までフォローする品揃えは流石。死角がありませんね。
シマノ

続いては「シマノ」。
ロッドもルアーもラインもウェアも何でも揃う、ダイワに匹敵する規模で商品展開する大手メーカーです。
アジング・メバリングを中心とするライトゲーム向け製品は「Soare(ソアレ)」というブランドで展開されています。
アジングロッドのラインナップはコチラ↓。
製品 | 実売価格 |
---|---|
19ソアレ リミテッド | 70,000円前後 |
20ソアレ エクスチューン | 40,000円前後 |
ソアレ エクスチューン MB | 40,000円前後 |
21ソアレXR | 30,000円前後 |
22ソアレSS アジング | 20,000円前後 |
20ソアレTT アジング | 15,000円前後 |
23ソアレBB アジング | 12,000円前後 |
ソルティーアドバンス | 10,000円前後 |
ルアーマチック | 6,000円前後 |
ダイワと同じく、幅広いアングラーをカバーする製品構成です。
スペック数も豊富で尖ったモデルも含まれます。開発陣の遊び心にも注目です。
メジャークラフト

お次はコスパの高い低価格帯モデルが充実する「メジャークラフト 」です。
2万円以下の価格帯に多くの製品を投入しており、お財布にやさしいメーカーとして多くの釣り人から支持されています。
アジングロッドの製品ラインナップは↓のとおり。
製品 | 実売価格 |
---|---|
鯵道5G | 20,000円前後 |
トリプルクロス アジング | 15,000円前後 |
クロステージ アジング | 12,000円前後 |
ソルパラ アジング | 9,000円前後 |
ファーストキャスト アジング | 6,000円前後 |
メジャークラフトのロッドはお手頃で丈夫。
そして、アジングをじっくり楽しめる性能を有します。
ほとんどのモデルで重量級リグを背負えるので、1本持ってれば何でもできちゃう点もうれしい!入門用ロッドの検討には外せません。
アブ・ガルシア

続きましてはワールドワイドな人気を誇る老舗メーカー「アブ・ガルシア」。
バス釣りのイメージが強いという方も多いかもしれませんが、ソルトルアーの製品も多く展開されています。
アブ・ガルシアのアジング向けロッドは↓の4ライン。
製品ライン | 実売価格 |
---|---|
エラディケーターリアルフィネス | 30,000円前後 |
ソルティーステージ プロトタイプ アジング | 20,000円前後 |
ソルティースタイルアジング | 10,000円前後 |
ソルティースタイルカラーズ | 10,000円前後 |
上から3機種は2ピースモデルの主軸ラインとなっており、お値段以上の性能とスタイリッシュなデザインが好評。
「ソルティースタイルカラーズ」はカラーバリエーションが豊富なパックロッドです。
ポップなカラー展開は女性アングラーからも絶大な支持を獲得しています。
オリムピック

お次は「オリムピック」。釣竿だけでなくゴルフシャフトも製造する、カーボンの魔術師的メーカーです。
ミドル〜ハイエンドのお高いロッドが中心というイメージが強いですが、2020年4月に実売価格1万円台前半の「20コルトUX」をリリースし、初心者の方にとっても身近な存在となりました。(※「23コルトUX」へモデルチェンジ済み)
オリムピックのアジングロッドは「CORTO(コルト)」というブランドで展開されており、製品ラインナップは↓のとおりです。
製品ライン | 実売価格 |
---|---|
スーパーコルトAT | 110,000円~ |
スーパーコルト | 65,000円~ |
スーパーコルトエサゴナーレ | 50,000円~ |
23コルト プロトタイプ | 35,000円~ |
23コルト | 25,000円~ |
23コルトUX | 12,000円~ |
リアルメソッド

続きましては「リアルメソッド」。西日本を中心に多くの店舗を展開する「釣り具のポイント」のプライベートブランドです。
リアルメソッドはロッドやルアー、小物、アパレルまで幅広い製品を取り扱っています。
特にロッドはコスパが高いと評判。アジング向けのロッドも充実しており、ラインナップは↓です。
製品ライン | 実売価格 |
---|---|
アジングプレミアム | 19,000円~ |
アジングGRⅡ | 9,000円~ |
Wハンターアジング | 4,800円~ |
HBライトステップⅡアジング | 3,800円~ |
低価格帯のエントリーモデルが中心となっており、特に好評なのが「GRⅡ」シリーズ。
アンダー1万円ながらも本格的な実釣性能を有し、効率よくスキルアップできるのが魅力です。
「釣り具のポイント」の店舗内に展示されている実機も多いので、手に取ってじっくり質感を確かめられますよ。
中上級者向けモデルが主軸のメーカー15社
続いては2万円以上のモデルを主軸としているメーカーを11社ご紹介します。
最初の1本というよりは、アジングにハマってからのステップアップ機・ハイエンド機が充実するこだわり派のメーカーたちです。
がまかつ

まず1社目は「がまかつ」。ショア・オフショアを問わず、多種多様な高級ロッドを開発している老舗メーカーです。
がまかつのライトゲーム用ロッドは「ラグゼ 宵姫」というブランドで展開されており、↓の3つの製品ラインに分かれます。
製品ライン | 実売価格 |
---|---|
宵姫 天 | 45,000円~ |
宵姫 華弐 | 35,000円~ |
宵姫 爽 | 20,000円~ |
エントリーモデルでも2万円台~ということで少し敷居が高いと感じるかもしれませんが、宵姫シリーズには値段相応の性能を持つ一級品ばかりが揃っています。
特に、軽さと感度性能には定評があり、玄人アジンガーからも好評です。
34(サーティーフォー)

お次は「34(サーティーフォー)」。ライトゲームに特化した製品展開を特徴とし、アジング界のパイオニアとも呼ばれるメーカーです。
潮流を活かした繊細な攻めを極めるための高感度ロッドが揃っており、ジグ単との相性はピカイチ。
リグに合わせてロッドを選ぶというよりは、ゲーム性や釣り味を変えてくれる細かなチューンの違いを楽しむというマニアックなスペック展開が魅力です。
使い分けが細かすぎて各モデルの違いを語り出すとキリがないのですが、製品ラインをめちゃザックリ分類すると↓。
製品ライン | 実売価格 |
---|---|
プロビデンス | 55,000円~ |
アドバンスメント | 40,000円~ |
ガイドポスト | 25,000円~ |
- 頂点に君臨するフラッグシップの「プロビデンス」
- 他社のハイエンドと同等の価格・性能をもつ普及機「アドバンスメント」
- 普及機の感度を残し、装飾を簡素化した本格エントリーモデル「ガイドポスト」
みたいなイメージです。
ジグ単を使った繊細なアジングを極めたい方におすすめのメーカーとなっています。
ヤマガブランクス

続いては、国内生産でのコスパ追及を信条とする「ヤマガブランクス」。
ルアーロッドを中心に製品展開しており、その品質に絶大な信頼を寄せる熱烈ファンが多いメーカーです。
ライトゲーム向けのロッドは「ブルーカレント」というブランドで発売されており、製品ラインをざっくり分けると↓のとおり。
製品ライン | 実売価格 |
---|---|
ブルーカレントTZ NANO | 40,000円~ |
ブルーカレントⅢ | 20,000円~ |
- 反響感度の高いチューブラーティップ
- 釣り味抜群のしなやか胴調子
を特徴とするモデルが多く、リグを細かく操作し、掛けた後は曲げて獲るという仕上がり。
ライトなターゲットでもしっかり引き味を楽しむことができ、ファイトの楽しさもひとしおです。
ティップ以外はバリカタ仕様ないわゆる「パッツン系」のアジングロッドが苦手な方はヤマガのロッドを試してみてはいかがでしょうか。
ティクト

お次はTICT(ティクト)。ライトゲームを中心にこだわりの製品を発信しているメーカーです。
アジングロッド開発には釣り業界の有名人・トミー敦さんも関わっています。
バリバリの現場テストを繰り返しながら、アングラーの心を掌握する名機を世に送り出し続けています。
そんなティクトのアジングロッド一覧は↓のとおり。
製品 | 実売価格 |
---|---|
スラム UTR マスターピース | 5〜6万円台 |
スラム UTR | 4〜5万円台 |
スラム EXR | 2〜3万円台 |
ミニマリズム リベルテ | 2〜3万円台 |
お値段が高めな「スラム」シリーズはアジングに特化したブランド。
中上級者の細かいリクエストに応えるべく、鋭く尖ったモデルを多く取り揃えています。
ややお手頃な「b4」シリーズはライトゲーム全般に対応する万能モデル。
様々な釣りに流用できるマイルドチューンとなっています。
エバーグリーン

エバーグリーンは様々なルアーフィッシングに精通する高級ロッドメーカー。
ロッドへの投資を惜しまないベテランアングラーから支持されています。
ライトゲームロッドにも定評があり、他とは一線を画すマニアックな製品を数多く展開。
製品ラインは大きく分けて↓の2種類となっています。
製品ライン | 実売価格 |
---|---|
スペリオル | 50,000円前後 |
ソルティーセンセーション ネオ | 40,000円前後 |
2019年にモデルチェンジとなった最新機種が「スペリオル」シリーズ、2023年新登場のスタンダードグレードが「ソルティーセンセーション ネオ」ってな感じです。
見ての通り、気軽に手を出せる価格帯ではありませんが、性能の高さは折り紙付き。
「これは!!!」と思えるロッドが見つかれば長く愛用できるので、結局はコスパが良いかも…??
テイルウォーク
続いてはロッドやルアー、リール、アパレルまで多種多様な製品を開発している「テイルウォーク」。
アジングロッドは「AJIST(アジスト)」というブランドを中心に展開されています。
心地よいクドさのあるレーシーなデザイン、金属的で乾いた高感度を持つのが特徴です。
テイルウォーク製アジングロッドの製品ラインナップは↓のとおり。
製品ライン | 実売価格 |
---|---|
スーパーアジストTZ | 40,000円前後 |
アジストTZ | 25,000円前後 |
アジストSSD | 20,000円前後 |
SSD AJI | 20,000円前後 |
中上級者から人気なのは3種の尖ったショートロッドが揃う「スーパーアジストTZ」、2万円台ながらもトルザイトリングが搭載されている「アジストTZ」です。
また、2020年発売のコスパモデル「アジストSSD」にも要注目!上位モデルのノウハウが活きるハイコスパロッドに仕上がっていますよ。
アピア

「アピア」はルアーフィッシング用品を主軸に多くの製品を展開するメーカーです。
感度と操作性に優れ、エレガントな雰囲気をまとうルアーロッドは特に人気があり、多くのアングラーから支持されています。
アピアのライトゲームロッドは「レガシー」、「グランデージ」の2ブランドで展開されており、ラインナップは↓です。
製品ライン | 実売価格 |
---|---|
レガシーSC | 40,000円~ |
レガシーブルーライン | 25,000円~ |
グランデージライト | 25,000円~ |
ターゲットを中上級者と割り切った潔い構成。
そのぶん各ラインのスペックは種類豊富で、シチュエーションに応じて細かく使い分けることができます。
掛けるまでのプロセスにも情熱を注ぎたい策士タイプの方にピッタリのメーカーです。
ブリーデン

「ブリーデン」はライトゲームやエギング用ロッドを中心に製品展開するメーカーです。
ムダを省いたシンプルで軽やかなロッドづくりを特徴とします。
ベーシックなモデルだけでなく、時代を先取りする攻めのスペック展開も魅力的。
マニアの間では新製品が発表されるたびに何かと話題になる個性派でもあるのです。
そんな「ブリーデン」のアジングロッドのラインナップは↓の2機種。
製品ライン | 実売価格 |
---|---|
トレバリズムヨギ | 35,000円~ |
トレバリズムキャビン | 30,000円~ |
要注目の主力ラインは「トレバリズムキャビン」。
- 他社ではなかなかお目にかかれないチタンソリッドティップモデル
- 4フィート台前半の鬼ショートレングスモデル
といった革新的スペックも含まれ、個性派のロッドが揃います。
戦略の発想が変わるような斬新さのあるロッドをお探しの方におすすめです。
リップルフィッシャー

リップルフィッシャーはショア・オフショアを問わず、バラエティー豊かなロッドを開発しているメーカーです。
シーバスやブリ、GTといった大型魚向けロッドを軸としていますが、繊細なライトゲーム用ロッドの作り込みも見事。
お値段は4万円前後と決して安くありませんが、それだけの満足度を得られるクオリティーに仕上がっています。
そんなリップルフィッシャーのライトゲームロッドは「リアルクレセント」というブランドで展開されています。
ブランクスの製造は兄弟会社のヤマガブランクスが手掛けているので、気持ちよく曲げて獲るという基本テイストはヤマガと共通。
しかしながら、レングスやテーパー、グリップなど細部に違いがあるのでヤマガ製ロッドと併せて検討するのがおすすめです。
クリアブルー

クリアブルーは鹿児島県の奄美大島を拠点に、こだわりのアイテムを発信するメーカー。
ライトゲームに特化した独創的な製品の数々を世に送り出しています。
ジグヘッドやワーム、プラグの印象が強いメーカーですが、ロッドも多数発売されています。
ハイエンド帯の高級品がラインナップの中心となっていますが、性能は申し分ありません。
ゼスタ

お次は「ゼスタ」。ショアからオフショアまで多岐に渡るルアーロッドを手掛けるメーカーです。
ゼスタのロッドは性能に加えて、見た目の美しさ・カッコよさにも定評があります。
デザインにもこだわりたいユーザーからの支持も厚く、SNSにはゼスタ製ロッドのシャレオツな写真がたくさん上がってますよ。
そんなゼスタのライトゲームロッドは「ブラックスター」というブランドで展開されており、ラインナップは以下のとおりです。
製品 | 参考実売価格 |
---|---|
ブラックスター エクストラチューンド | 3.5〜5万円 |
ブラックスター ソリッド 2ndジェネレーション | 2.8万円前後 |
ブラックスター 2ndジェネレーション | 2.8万円前後 |
ブラックスター ソリッド 2ndジェネレーションモバイル | 3万円前後 |
レガーメ

レガーメはハイエンド製品一筋で勝負する粋な職人的ロッドメーカー。
アジングとエギングを中心に「X-ARMATURA(エックス・アルマトゥーラ)」というブランドでロッドを展開しています。
レガーメ製アジングロッドの魅力は、メーカーサイドも自信を持って謳う”神感度”。
- 高弾性カーボンの使用
- 徹底的な軽量化
によって、より鮮明なアタリと操作感を味わうことができるロッドに仕上がっています。
食いが浅い状況下でもわずかな違和感を頼りにアジを掛けにいけるので、激戦区で闘うベテランアングラーからの信頼も厚いです。
アルカジック

アルカジックはソルトのライトゲームを中心い製品展開するメーカー。
ジグヘッドや各種シンカー系の印象が強いですが、実はロッドも開発しています。
同社の圧倒的な強みである”リグ”を最大限に活かすチューンに調整された全2製品8機種がラインナップされています。
ジグ単、スプリット、キャロ、フロートの4種のうち使用頻度が多いリグに合わせてロッドを選べるので、ユーザーとのミスマッチが起きにくいのが魅力です。
ジャッカル

ジャッカルはルアーフィッシング全般に精通し、多ジャンルのアングラーから人気があるメーカー。
ソルトのライトゲーム向け製品も豊富に揃っており、アジンガーからも愛されています。
そんなジャッカルのアジングロッドは「スキャッドウォール」というブランドでリリースされています。
ロッドが優秀なセンサーとなり、「スキャッドウォール(アジの大群)」を捉える快感を味わえる5モデルをラインナップ。
実売価格40,000円前後と安くはありませんが、ユーザーからの評判は上々。「さすがジャッカル!」という仕上がりです。
天龍

天龍はソルトからフレッシュまで多種多様なロッド製造を手掛けるメーカーです。
たくさんのロッドをリリースしているものの各個から美学が感じられ、アーティスティックな印象を受けます。
そんな天龍のライトゲームロッドは「ルナキア」シリーズ。京都西陣織の技術を活かして造られた高感度・高剛性のブランクスが特徴です。
デザインにも実釣性能にも優れ、お値段は他社ハイエンド製品よりも一段階安い3万円台。売れるのも納得です。
釣りメディア「GyoGyo」では、人気のルアーや釣りの便利グッズなどが当たる抽選キャンペーンを常時開催しています。
無料かつ面倒なアカウント登録不要で、毎日1賞品につき1回の抽選を回せるので、単純計算で月100回以上は賞品ゲットのチャンスあり!ぜひ、チャレンジしてみてください。
お気に入りメーカーのロッドでアジングを楽しもう!

というわけで、人気のアジングロッドメーカー21社の総まとめは以上です!
かなりの長編になり筆者の手もプルプルゆうとりますが、最後までお付き合いいただきありがとうございます。
シーンの盛り上がりとともに多くの製品がリリースされているアジング界。
王道メーカーを選ぶのもアリですが、せっかく選択肢が多いんですからマニアックなメーカーを開拓してみるのも良いものです。
「これは…!!!」と思えるメーカー・ロッドとの出会いは釣りライフをますます充実させてくれますから、ぜひあなたにドンピシャな1本を探してみて下さい。