値が張ってもいいからとにかく高性能なロッドがほしい!という方にピッタリなレガーメ製ライトゲームロッドをご紹介します。こだわりのチューニングで狙って釣った充実感を味わいたい方は必見です!
レガーメ製ライトゲームロッドの注目ポイント
まずはレガーメ製ライトゲームロッドの特徴を見ていきましょう。注目ポイントは↓の3点です!
- 強さと神感度をまとうブランクス
- スペックごとに最適化されたガイドとグリップ
- 硬派なネーミングもgood!
強さと神感度をまとうブランクス
レガーメの公式サイトにいくと真っ先に目に飛び込んでくるのが「神感度」というワードです。
レガーメは
- 今までにないアタリの出方
- 潮流や地形の変化
など、そんじょそこらのロッドでは察知できない情報が得られることが一番の強みです。ロッドから伝わる豊富な情報から当日の状況を事細かに読み取って策を練ることができるので、「なんか釣れた!」という曖昧な感覚ではなく、「策がハマって狙いすまして1匹を獲った!」という充実感を味わえるのです。
スペックごとに最適化されたガイドとグリップ
レガーメのアジングロッドは、各モデルが担う役割に応じてガイドとグリップが使い分けられています。
ガイドリングは、トップやバット部分には適度な厚みのあるSiC-Sリング、その他は薄くて軽いトルザイトリングを使用。ガイドフレームもモデルごとに細かな違いがあり、鬼のようなこだわりを感じます。
リールシートも計3種類が使い分けられており、ロッドとの組み合わせが秀逸。各モデルが得意とするアプローチのレベルをさらに引き上げてくれます。
硬派なネーミングもgood!
4軸カーボンを採用したレガーメのロッドは「X-ARMATURA(エックス・アルマトゥーラ)」というブランドで展開されています。
他社製ロッドの多くは「ブランド名+型番」という形式で売り出されていますが、レガーメの場合は「ブランド+モデル名+型番」の形式。
この「モデル名」が
- 空我(クウガ)
- 至限(シゲン)
- 毘沙(ビシャ)
- 影流(エイル)
など、やたらと硬派でカッコイイ!まあ、実釣性能とは関係のないところですが、このような”こだわり”って良いですよね。
レガーメ製ライトゲームロッド全モデルの特徴
続いては各モデルの特徴を見ていきましょう。スペックは↓の7種類です。
モデル | 全長 | 自重 | ルアー重量 |
---|---|---|---|
空我(クウガ)XAK-54TZ | 1.626m | 44g | 0.1~2g |
弧丞 (コジョウ) XAK-6018 | 1.829m | 55g | 0.1~3.0g |
至限(シゲン)XAS-6319 | 1.905m | 52g | ~4g |
毘沙(ビシャ)XAB-6517 | 1.956m | 57g | ~8g |
牙突 (ガトツ) XAG-6718 | 2.007m | 58g | 0.1~4.0g |
烈煌 (レッコウ) XAR-710TZ | 2.388m | 78g | 0.5~15.0g |
影流(エイル)XAE-711TZ | 2.413m | 83g | ~30g |
空我(クウガ)XAK-54TZ
※購入は公式サイトへ
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.626m | 44g | 0.1~2g | 1pc |
シリーズで最も短い1ピースのショートロッド。手に取っても重さを感じないレベルの軽量ジグ単でも自由自在に操作できるフィネスモデルとなっています。アンダー1gをメインにゲームを展開したい方に最適です。
弧丞 (コジョウ) XAK-6018
※購入は公式サイトへ
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.829m | 55g | 0.1~3.0g | 2pcs |
2ピースモデルの中で最も短いのが「弧丞 (コジョウ) XAK-6018」。軽量ジグ単を気持ちよく操作し、アタリがあれば素早くフッキングできるロッドです。手元にEVAが当たるオリジナルグリップが搭載されており、指だけでなく手の平でもアタリを察知できます。
至限(シゲン)XAS-6319
※購入は公式サイトへ
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.905m | 52g | ~4g | 2pcs |
6ft3in(1.905m)ながらも5ft台並みの軽さに仕上がった人気モデル。感度が高いうえにキャスト飛距離にも優れます。やや太めに造られたバットにはモンスター級と渡り合う強さがあり、繊細なセッティングで大物を仕留めるスリルを味わうことが可能です。
毘沙(ビシャ)XAB-6517
※購入は公式サイトへ
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.956m | 57g | ~8g | 2pcs |
張りが強めのショートソリッドが搭載されたモデル。硬めの先調子ロッドならではの操作性・フッキングレスポンスが持ち味で、ディープや急流ポイントでも常にリグポジションを把握しながらターゲットを誘うことができます。8gまでのリグを背負えるので、遠投リグの使用もOKです。
牙突 (ガトツ) XAG-6718
※購入は公式サイトへ
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
2.007m | 58g | 0.1~4.0g | 2pcs |
先代で好評を博したブランクスを引き続き採用し、グリップのみを変更したマイナーチェンジモデル。ジグ単やスプリットといった近~中距離攻略に適したIPSシートが採用され、手感度と操作感がスケールアップしています。
烈煌 (レッコウ) XAR-710TZ
※購入は公式サイトへ
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
2.388m | 78g | 0.5~15.0g | 2pcs |
バット部だけでなくティップまで4軸カーボンで締め上げられたチューブラーロッド。15gまでのリグを使えるので、ライトゲームで使われるほぼすべてのリグをカバーする万能型に仕上がっています。港湾部でのアジングにはオーバースペックですが、遠投やプラグを使った良型狙いには持ってこいです。
影流(エイル)XAE-711TZ
※購入は公式サイトへ
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
2.413m | 83g | ~30g | 2pcs |
シリーズで最もパワーのあるロングロッド。30gまでのリグに対応するので、通常のライトゲームでは狙いきれないエリアも攻略することができます。未知なる領域にリグを届け、珠玉の1匹を引っ張り出すロマンを追求するための1本です。
レガーメ製ロッドで一味違うライトゲームを楽しもう!
レガーメのライトゲームロッドはなかなか高い(実売価格5万円ぐらい)ですが、ベテランアングラーを唸らせる性能を有します。「お金はかかってもいいから良いロッドが欲しい!」という方は検討してみてはいかがでしょうか。