- メジャークラフトのアジングロッドってたくさん種類があるけど、どれを選んだらいいのかわからない。
- 近い価格帯でいろんなモデルがあるけど、どれがコスパ良いの?
↑のような疑問にお答えしていきます。
低価格帯のロッドを多くリリースしているメジャークラフトは、アジング初心者からも大人気。
でも、似たような価格帯の商品が集中しているから、結構迷っちゃうんですよね。
ということで、本記事ではメジャークラフト製アジングロッドの特徴や選び方、おすすめモデルについてガッツリと解説していきます。
購入を検討されている方は、ぜひお役立てください。
メジャークラフト製アジングロッドのラインナップ

メジャークラフト製アジングロッドは、計7種類の製品ラインに分かれています。
製品ライン | クラス | 実売価格 |
---|---|---|
TRUZER(トルザー)シリーズ | ハイエンド | 30,000円~ |
X-RIDE(クロスライド)シリーズ | ミドルエンド | 20,000円~ |
N-ONE(エヌワン)シリーズ | ミドルエンド | 20,000円~ |
TRIPLE CROSS(トリプルクロス)シリーズ | ミドルエンド | 15,000円~ |
CROSTAGE(クロステージ)シリーズ | ローエンド | 10,000円~ |
Solpara(ソルパラ)シリーズ | ローエンド | 7,000円~ |
FIRST CAST(ファーストキャスト)シリーズ | ローエンド | 5,000円~ |
最も安い「ファーストキャスト」シリーズは5000円~と格安、最も高い「トルザー」シリーズでも30,000円~とお求めやすい価格設定。
リーズナブルな価格帯の製品も多いので、アジング初心者の入門用ロッドとしても高い支持を獲得しています。
メジャークラフト製アジングロッドの特徴

メジャークラフト製アジングロッドが人気には、2つの特徴が大きく関係しています。
- 低価格帯のロッドが充実しており、コスパが良い
- ロッドの強度があり、汎用性が高い
メリット・デメリットの両者を盛り込みながら解説していきます。
低価格帯のロッドが充実。コスパに定評あり!
メジャークラフトは低価格帯のロッドに力を入れており、先ほどのアジングロッドのラインナップでも全7シリーズのうち6シリーズが2万円以下の価格帯となっています。
ローエンドからミドルエンドの製品が豊富でコストパフォーマンスにも定評があるので、
- 入門用ロッドを探しているアジング初心者の方
- 入門用ロッドからのグレードアップを検討している中級者の方
におすすめです。
「買い」ではないモデルもあるので、要注意
低価格たいの製品は多いのですが、その全てのコスパが良いわけではありません。
ぶっちゃけ、


ぶっちゃけ、他のメーカーの同価格帯製品の方が圧倒的にいいやん!
というものも一部あります。
正直、「買い!」とは言えないモデルについては、後のページでがっつりと、きっぱりと解説していきますので、ご安心ください。
ロッドの強度があり、汎用性が高い
メジャークラフト製ロッドはどのモデルでも強度が高く、1本で多くのシチュエーションに対応できるという利点があります。
5フィート台のショートロッドであろうが10gまでのルアーを背負えるように設計されており、ジグ単からキャロをつけての遠投までどんと来い!
1本持っておけばどんなリグでも扱えるので、入門用のロッドに最適です。
強度と感度は基本的にトレードオフ
基本的に、ロッドの強度を上げるためには、ブランクスを太く作らなければなりません。
ロッドが太くなればなるほど失われていくのが、感度です。
メジャークラフト製ロッドは重たいルアーを背負えるよう、全体的に太めに作られています。
同じ長さ、同じようなマテリアルを使っていても、他社(34やティクトなど)の極細ロッドと比較すると感度に関しては劣勢です。
【ローエンド】のメジャークラフト製アジングロッド
ローエンドのメジャークラフト製アジングロッドは以下の3種類。
- FIRST CASTシリーズ(実売価格5,000円〜)
- Solparaシリーズ(実売価格7,000円〜)
- CROSTAGEシリーズ(実売価格10,000円〜)
全モデルの特徴を解説しつつ、おすすめロッドをご紹介していきます。
ローエンド①「FIRST CAST(ファーストキャスト)」シリーズ

メジャークラフト製アジングロッドの中で最もお求め安い価格帯なのが、実売価格5,000円〜の「ファーストキャスト」シリーズ。
最低限の予算でアジングを始めてみたいという方におすすめです。
アジング向けには2つのモデルがラインナップされています。
モデル | 特徴 |
---|---|
FIRST CAST FCS-S682AJI | ティップ:ソリッド / 全長:6ft8in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g 乗せ性能を重視したソリッドティップモデル。アタリをはじきにくいので、自動でフッキングが決まりやすいです。 |
FIRST CAST FCS-T682AJI | ティップ:チューブラー / 全長:6ft8in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g 書け性能を重視したチューブラーティップモデル。キレのあるアクションと「コツン」というアタリへの感度が魅力。 |
おすすめモデル:FIRST CAST FCS-S682AJI
アジング仕様のファーストキャストには
- ソリッドティップ
- チューブラーティップ
の2種類が用意されており、どちらも全長は6フィート8インチ。
アジング初心者の方には、しなやかで食い込みの良いソリッドティップモデルがおすすめです。
ティップ(穂先)が空洞のチューブラーは、「コツン」という感度に強く、アクションのキレが良いのですが、そのぶんアジのアタリを弾きやすいという欠点があります。
少々アワセをミスってもフッキングしてくれるソリッドを選んでおけば、キャッチ率が上がりますよ。
ローエンド②「Solpara(ソルパラ)」シリーズ

ローエンドの2つ目は、実売価格7,000円〜のソルパラシリーズ。
手を伸ばしやすい低価格ながらも使い心地が良く、コスパロッドの代表格としての座を確立しています。
アジング仕様のロッドも計5種類ラインナップされており、アンダー1万円の製品ながらも選択肢が豊富です。
モデル | 特徴 |
---|---|
SOLPARA SPX-S642AJI | ティップ:ソリッド / 全長:6ft4in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g ソルパラシリーズの中で最も短い6フィート4インチ。短めのロッドながらも遠投リグにも対応する万能戦士。 |
SOLPARA SPX-S682AJI | ティップ:ソリッド / 全長:6ft8in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g 取り回しの良さと遠投性能のバランスが取れた6フィート8インチのミドルレングス。ティップは食い込み重視のカーボンソリッドです。 |
SOLPARA SPX-T682AJI | ティップ:チューブラー / 全長:6ft8in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g 6フィート8インチのチューブラーティップモデル。ディープ(深場)攻略や大きなアクションが得意です。 |
SOLPARA SPX-S702AJI | ティップ:ソリッド / 全長:7ft0in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g キャストの飛距離が出しやすい7フィート強の長尺ロッド。レングスがあるぶん、軽量ジグ単の扱いは苦手です。 |
SOLPARA SPX-T702AJI | ティップ:チューブラー / 全長:7ft0in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g 同じく7フィート強のチューブラーティップモデル。重ためのリグもしっかり動かすことができるので、遠投専用ロッドにおすすめです。 |
ジグ単&遠投リグ兼用のおすすめモデル:SOLPARA SPX-S642AJI
ソルパラシリーズの中で最も短く、繊細な釣りを楽しめるモデルです。
常夜灯下での近距離戦に強いのはもちろんのこと、ルアー対応重量も10gまでいけるので遠投リグにも対応。
短めレングスながらも攻略範囲が激広な、メジャークラフトならではの万能アジングロッドとなっています。
遠投リグ用のおすすめモデル:SOLPARA SPX-T702AJI
遠投リグ専用ロッドとして使いたいなら、7フィード台×チューブラーがおすすめです。
柔らかいソリッドティップよりも大きなアクションでアピールでき、沖のディープでの感度も良好。
軽量ジグ単の操作性は期待できませんが、遠投用と割り切って使うなら便利です。
ローエンド③「CROSTAGE(クロステージ)」シリーズ

ローエンドの3つ目は、実売価格10,000円〜の「クロステージ」シリーズです。
5フィート台のショートロッドが追加され、ラインナップも6種類に拡充。
モデル | 特徴 |
---|---|
CROSTAGE CRX-S562AJI | ティップ:ソリッド / 全長:5ft6in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g 軽量ジグ単を使った繊細な釣りが楽しめるソリッドティップのショートロッド。 |
CROSTAGE CRX-S642AJI | ティップ:ソリッド / 全長:6ft4in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g 軽量ジグ単も操作しやすく、キャストフィールも良い6フィート4インチ。ショートロッドが苦手な方から人気のレングスです。 |
CROSTAGE CRX-S692AJI | ティップ:ソリッド / 全長:6ft9in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g バランス型の6フィート9インチ。食い込みが良いしなやかなソリッドティップ。 |
CROSTAGE CRX-T692AJI | ティップ:チューブラー / 全長:6ft9in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g バランス型の6フィート9インチ。機敏なアクションが得意なチューブラーモデル。 |
CROSTAGE CRX-S732AJI | ティップ:ソリッド / 全長:7ft3in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g 遠投が得意な長尺ロッド。ノセ性能が高いソリッドティップなので、重ためジグ単の遠投やボトムのズル引きが得意です。 |
CROSTAGE CRX-T732AJI | ティップ:チューブラー / 全長:7ft3in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g チューブラーティップの長尺ロッド。キャロやスプリットをつけて大きくリフト&フォールを繰り返す「縦の釣り」に最適です。 |
クロステージは「買い」じゃない!?
ざっくりと、各モデルの特徴を解説してきましたが、個人的には「CROSTAGE」シリーズは買いではないと思っています。
理由はシンプルに、他メーカーの同価格帯製品の方がコスパが良いからです。
最も顕著なのが、ガイド性能。
メーカー | 1万円前後のモデル | ガイド設計 |
---|---|---|
メジャークラフト | CROSTAGEシリーズ | アルコナイトリング+ステンレスフレーム |
ダイワ | 月下美人 AJINGシリーズ | Sicリング+ステンレスフレーム |
シマノ | Soare BB Ajingシリーズ | Sicリング+ステンレスフレーム |
ダイワ、シマノ製の同価格帯ロッドには、耐久性が高く、ラインを傷つけにくいSicリングが使われている一方で、メジャークラフトのCROSTAGEは少し安価なアルコナイトリングが使われています。
ガイドリングは感度やラインの耐久性にも関わるロッド選びの重要項目。
同価格帯でガイドリングに差が出るなら、より品質が高いガイドリングが使われたロッドを選んだ方が良いです。
1万円代のモデルならメジャークラフト よりも、ダイワ・シマノ製ロッドを選んだ方が良いかと思います。
【ミドルエンド】のメジャークラフト製アジングロッド
ここからは、ミドルエンドのメジャークラフト製アジングロッドです。
以下の3機種をご紹介していきます。
機種名 | 実売価格 |
---|---|
TRIPLE CROSS(トリプルクロス)シリーズ | 15,000円〜 |
N-ONE(エヌワン)シリーズ | 20,000円〜 |
X-RIDE(クロスライド)シリーズ | 20,000円〜 |
ミドルエンド①「TRIPLE CROSS(トリプルクロス)」シリーズ

ミドルエンドの1つ目は、実売価格15,000円〜のトリプルクロスシリーズ。
トリプルクロスシリーズの一番の特徴は、複数のカーボンテープを駆使したクロスフォース製法。

メインは縦方向に配置された中・高弾性カーボン、バットには縦・横・斜めの4軸カーボンが使われています。
異なる方向にカーボンテープを巻きつけることでロッドのネジレを軽減し、強くて軽いチューニングを実現。
優れた剛性を持ちながら、アジングの繊細な釣りに対応できるロッドに仕上がっています。

ガイドリングにはSicリングが採用されていますので、PEラインを使ったゴリゴリの遠投にも対応。
1万円代前半でここまでのパフォーマンスを実装してくるのは、流石と言わざるを得ません。
そんなトリプルクロスシリーズのラインナップは以下の6種類。
モデル | 特徴 |
---|---|
TRIPLE CROSS TCX-S582AJI | ティップ:ソリッド / 全長:5ft8in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g 取り回しと感度に優れたショートロッド。近距離戦で頼りがいのある1本となっており、アジングの繊細さを十分に楽しむことができます。 |
TRIPLE CROSS TCX-S632AJI | ティップ:ソリッド / 全長:6ft3in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g 取り回しの良さと飛距離のバランスに優れたモデル。しなやかなソリッドティップとなっていますので、キャストフィールも食い込みも良好です。 |
TRIPLE CROSS TCX-S682AJI | ティップ:ソリッド / 全長:6ft8in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g ジグ単から遠投リグの操作まで卒なくこなせるミドルレングス。トリプルクロスシリーズの中でも最も幅広い活躍を期待できる1本です。 |
TRIPLE CROSS TCX-T682AJI | ティップ:チューブラー / 全長:6ft8in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g 適度な硬さを持つチューブラーのミドルレングスロッド。重ためのジグ単やプラグ、マイクロジグの操作も得意なモデルです。 |
TRIPLE CROSS TCX-S732AJI | ティップ:ソリッド / 全長:7ft3in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g 7フィート強の長尺ソリッドティップモデル。足場の高いポイントや重ためのジグ単を操作するときに最適です。 |
TRIPLE CROSS TCX-T732AJI | ティップ:チューブラー / 全長:7ft3in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g チューブラーティップの長尺ロッド。メリハリのあるアクションで、ルアーの存在をしっかりとアジにアピールすることができます。 |
ジグ単用のおすすめロッド
ジグ単用のおすすめロッドは言うまでもなく、最も短い「TCX-S582AJI」です。
感度においては基本的に短いは正義!より微細なアタリも感知できるので、アジのキャッチ率が上がります。
ショートロッドながらも10gまでの遠投リグを背負うことができますので、攻略範囲の広さもかなりのもの。
マルチに使えるメジャークラフトならではの短尺ロッドとなっています。
ジグ単&遠投リグ兼用のおすすめロッド
ジグ単&遠投リグ兼用のおすすめロッドは「TCX-S632AJI」と「TCX-S682AJI」の2本。
ジグ単を中心に遠投リグも使いたい方は「TCX-S632AJI」↓
遠投リグの使用頻度が多い方、足場の高いポイントでの釣りが多い方は「TCX-S682AJI」がおすすめ↓
遠投リグ用のおすすめロッド
遠投リグ用のおすすめロッドは「TCX-T732AJI」です。
長尺ロッドならではの飛距離に加え、沖のディープでもリグの操作感が失われないチューブラーティップ搭載モデルとなっています。
ミドルエンド②「N-ONE(エヌワン)」シリーズ

ミドルエンドの2つ目は実売価格20,000円〜の「N-ONE(エヌワン)シリーズ」。
一番の特徴は、東レの最新技術である「ナノアロイテクノロジー」が使われていることです。

ナノアロイテクノロジーとは、カーボン繊維同士を接着する樹脂の粒子を細かくして強度を高める技術のこと。
ロッド全体を細くしても十分な強度を担保できるので、感度の向上につながります。
この「ナノアロイテクノロジー」は他社製のアジングロッドなら、ハイエンド機種にのみ搭載される特別感たっぷりな扱いです。
20,000円台のモデルに搭載されるのはかなり異例。最新技術が搭載されたロッドをお手軽価格で試すことができます。
そんな「N-ONE(エヌワン)」シリーズのラインナップは以下の6種類です。
モデル | 特徴 |
---|---|
N-ONE NSL-S562AJI | ティップ:ソリッド / 全長:5ft6in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g シリーズの中で最短の5フィート6インチのショートロッド。わずかなアタリや潮の変化も見逃さない高感度仕様となっています。 |
N-ONE NSL-S642AJI | ティップ:ソリッド / 全長:6ft4in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g 取り回しに優れ、キャストフィールも上々な短めのミドルレングスロッド。しなやかなソリッドティップが採用されており、半自動でフッキングしてくれるので初心者の方でも安心です。 |
N-ONE NSL-S662H/AJI | ティップ:ソリッド / 全長:6ft6in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.8-12g デカアジとも余裕を持ってやりとりできるハイパワーモデル。小型のアジが多い港湾部ではオーバースペックですが、デカアジの群れが回遊する一級ポイントでは心強い相棒となります。 |
N-ONE NSL-S682AJI | ティップ:ソリッド / 全長:6ft8in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g 軽量ジグ単から遠投リグまで、アジングのすべての攻め方をバランスよくこなせる万能なミドルレングスロッド。とにかく何でもできるバランスの良さを重視する方におすすめです。 |
N-ONE NSL-T682AJI | ティップ:チューブラー / 全長:6ft8in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g マイクロジグやプラグを使ったアジング・メバリングに持ってこいのチューブラーモデル。ハードルアーを使ったテクニカルなゲームが好きな方におすすめです。 |
N-ONE NSL-S742AJI | ティップ:ソリッド / 全長:7ft4in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g しなやかなソリッドティップが搭載されたロングロッド。穂先が柔らかいぶん、縦のアクションのキレは落ちますが、リトリーブやレンジキープといった横の釣りへの適応力が高い1本です。メバリング用ロッドとしても優秀。 |
ジグ単用のおすすめロッド
ジグ単用のおすすめロッドは「NSL-S562AJI」。
食い込みの良いソリッドティップが搭載されたショートロッドです。
なかなか食いついてくれない低活性なアジに口を使わせる、アンダー1gの超軽量ジグ単を使ったスローな誘いが大得意。
常夜灯下の近距離戦でのスペシャリストとして活躍してくれること間違いなしです!
ジグ単&遠投リグ兼用のおすすめロッド
ジグ単と遠投リグを兼用で使いやすいおすすめモデルは「NSL-S682AJI」。
短すぎず、長すぎない絶妙なレングスですので、ジグ単を使った近距離戦から遠投リグを駆使した長距離戦までお手の物です。
どんなロッドにするか迷った時には、ソリッドティップの6フィート8インチ前後を選んでおけば間違いありません!
おすすめの遠投リグ用ロッド
N-ONE(エヌワン)シリーズでは、遠投リグに特化したおすすめロッドは該当なしです。
長さ的には7フィート3インチの「NSL-S732AJI」で良いのですが、ティップが柔らかめのカーボンソリッドとなっています。
巻き主体の釣りとは相性が良いのですが、リフト&フォールの釣りとは相性が良くありません。
- 次にご紹介する同格帯の「X-RIDE(クロスライド)」シリーズ
- 前にご紹介した少しお手頃な「TRIPLE CROSS(トリプルクロス)」シリーズ
には7フィード台×チュブラーのロッドがラインナップされていますので、そちらを検討されたほうが良いかと思います。
ミドルエンド③「X-RIDE(クロスライド)」シリーズ

ミドルエンド機種の3つ目は、実売価格20,000円〜の「X-RIDE(クロスライド)」シリーズです。
メジャークラフトの10年に及ぶロッドづくりのノウハウが結集された自慢のミドルエンド機となっています。
- ブランクスにはロッドのネジレを防ぎ剛性を高めるクロスフォースプラス
- ガイドには、チタンフレーム+Sicリング
が搭載されています。
強さと感度のバランスに優れ、アジングの魅力にどっぷりと浸かることができるロッドです。
そんな「X-RIDE(クロスライド)」シリーズのラインナップは以下の3種類。
モデル | 特徴 |
---|---|
X-RIDE XRS-S682AJI | ティップ:ソリッド / 全長:6ft8in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g バランスに優れたミドルレングス。軽量ジグ単から遠投リグまで、あらゆるリグを高感度で操作できる万能選手。 |
X-RIDE XRS-S752AJI | ティップ:ソリッド / 全長:7ft5in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g ソリッドティップの長尺ロッド。遠投リグを使用したリトリーブ主体の釣りが得意。アジングだけでなく、メバリングにも流用しやすい。 |
X-RIDE XRS-T762AJI | ティップ:チューブラー / 全長:7ft6in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.5-8g チューブラーティップの長尺ロッド。遠投リグのみならず、メタルジグやプラグも軽快に動かすことが可能。 |
ジグ単&遠投リグ兼用のおすすめモデル
クロスライドのおすすめモデルは「XRS-S682AJI」だけです。
軽量ジグ単でもわずかなアタリをものにできる感度と遠投リグをぶっ飛ばす強さを併せ持つ1本。
極細のソリッドティップのおかげで食い込みも良好で、ショートバイトもはじきにくいです。
初心者から上級者まで、幅広いニーズをカバーできる器用なロッドに仕上がっています。
その他の2モデルは…?
では他の2モデルはどうかというと、どちらも悪くないんですが、良くもない…って感じです。
「S752 AJI」は遠投リグ用ロッドとして長さは丁度良いものの、ソリッドティップなのでアクションが鈍くなってしまいますし、沖合での感度が鈍め。
「T762 AJI」はチューブラーなのですが、ルアーの対応重量が8gと軽めです。
重ためのリグも投げられないことはないですが、遠投リグ用ロッドとしては物足りません。
遠投リグ用ロッドには、他の製品ラインの10gまで投げられるモデルがありますので、そっちを選ぶのが得策です。
【ハイエンド】のメジャークラフト製アジングロッド

「TRUZER(トルザー)」シリーズ
次はハイエンドの「TRUZER(トルザー)」です。
お名前のとおり、最高級のガイドリングである「トルザイトリング」が搭載されています。
トルザイトリングは同じ性能を持つSicリングと比較して圧倒的に薄いので、ロッド全体の軽量化を可能にするのです。
ミドルエンド以下の製品よりも数段階上の感度が実装されており、アジングの繊細さをバリバリ楽しめます。
「TRUZER(トルザー)」のアジングモデルは、オールソリッドの3種類です。
モデル | スペック |
---|---|
TRUZER TZS-S632AJI | ティップ:ソリッド / 全長:6ft3in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g |
TRUZER TZS-S652H/AJI | ティップ:ソリッド / 全長:6ft5in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.8-12g |
TRUZER TZS-S742AJI | ティップ:ソリッド / 全長:7ft4in / 継数:2pcs / ルアー重量:0.6-10g |
それぞれの特徴をサクッとご紹介します。
TRUZER TZS-S632AJI
シリーズの中でも最も短いモデル。
ジグ単の操作性は抜群で、「コツッ」「モソッ」という定番のアタリ方だけでなく、フォール中の居食いや食い上げといった抜けアタリに対する感度も最高級です。
しなやかなティップとうって変わって、バットには張りがあるので大型のアジを掛けてもスムーズにやり取りできます。
TRUZER TZS-S652H/AJI
高感度なソリッドティップはそのままに、バットの強度をさらに高めたパワーモデル。
沖に潜むデカアジをしっかり掛けるためのスペシャルチューンとなっています。
メタルジグを使って尺クラスをテンポよく釣る、離島でのマヅメゲームにも最適です。
TRUZER TZS-S742AJI
キャスト距離が求められるフィールドで真価を発揮する長尺ロッド。
重ためのジグヘッドやスプリット、キャロなどで沖攻めに最適な1本。
ロングロッドながらもティップは柔らかいので、ディープで縦の釣りを展開したいときは大きめにアクションをつけるのがおすすめです。
【番外編】モバイルロッドもあり

最後は番外編のモバイルロッドです。
メジャークラフトでは、クロステージシリーズから4本継ぎのパックロッドがリリースされています。
CROSTAGE(クロステージ)パックロッド
クロステージシリーズのパックロッドには、シーバスやエギングなどスペックにいくつかの種類がありますが、ライトゲーム向けのモデルは以下の4種類。
モデル | 全長 | 仕舞寸法 | ルアー重量 |
---|---|---|---|
CROSTAGE CRX-S694AJI | 6ft9in | 55cm | 0.6-10g |
CROSTAGE CRX-S764UL | 7ft6in | 61cm | 0.4-5g |
CROSTAGE CRX-T764L | 7ft6in | 61cm | 0.5-7g |
CROSTAGE CRX-784LG ライトゲーム | 7ft8in | 63cm | 3-15g |
アジング用としておすすめなのは、「S694AJI」です。
食い込みの良いソリッドティップが搭載されており、ルアー重量も10gまで背負えます。
先ほどは酷評したクロステージシリーズですが、モバイルロッドなら話は別。
この価格帯で、アジングの繊細さを楽しめるモバイルロッドはそうそうありません。
荷物をコンパクトにまとめたい遠征時や普段使いのサブロッドとしておすすめです。
高コスパなメジャークラフト製アジングロッドをGETしよう!
ということで、メジャークラフト製のアジングロッド完全ガイドは以上です。
低価格帯の製品も充実しており、初心者でも手を伸ばしやすいメジャークラフト製ロッド。
近い価格帯に多くの製品ラインがあるからこそ、チョイスが重要です。
個人的なおすすめは↓。
- ローエンド→Solpara(ソルパラ)
- ミドルエンド→N-ONE(エヌワン)、X-RIDE(クロスライド)
- ハイエンド→TRUZER(トルザー)
予算に合わせて、最適なロッドをお選びくださいませ~♪