上級者がよく使ってるアピアのロッドってそんなに良いの?デザインもめちゃかっこいいし、使ってみたいな~。でも高いから、買うなら失敗したくない…。誰かぼくちんにおすすめのロッドを教えてくれ~。

 

本記事では↑のような疑問にお答えすべく、アジングに使えるおすすめのアピア製ロッドをご紹介していきます。各製品ラインの特徴をまとめつつ、用途別におすすめのモデルを厳選しておきましたので、ぜひお役立てください。

1

アピア製アジングロッドのラインナップ

アピアのアジング(ライトゲーム)ロッドは「レガシー」「グランデージ」の2ブランドで展開されており、↓の3つの製品ラインに分かれています。

製品ライン実売価格
レガシーSC40,000円前後
レガシーブルーライン25,000円前後
グランデージライト25,000円前後

スタンダードモデルでも実売価格25,000円前後と少々お高めですが、中上級者を中心としたこだわり派のアングラーから人気です。ロッドの性能もさることながら、洗練されたデザインも魅力的。持ってるだけでワクワクしちゃいそうなロッドたちです。

というわけで、次ページからは各製品ラインの特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。

スタンダードモデルのアピア製アジングロッド

まずはどちらも実売価格25,000円前後のスタンダードモデル

  • グランデージライト
  • レガシーブルーライン

の2機種から見ていきましょう!

多魚種をまたぐアピアの基軸ブランド「グランデージライト」

「グランデージライト」は他魚種にまたがるアピアのブランド「グランデージ」シリーズの一角を占める製品です。ライトゲーム向けの「グランデージライト」だけでも14種類(ソリッド8種・チューブラー6種)ものスペックが展開されており、ラインナップは下記の通り。

↓ソリッドティップモデル↓

モデル全長自重ルアー重量継数
551.65m49g0.2~3.5g2pcs
611.85m56.5g0.2~3.5g2pcs
621.88m58g0.1~3.0g2pcs
641.93m53.5g0.4~5g2pcs
722.49m62g0.6~5g2pcs
752.26m64g3~10g2pcs
832.51m73g3~15g2pcs
68/52.03m60.5g0.4~5g2pcs

↓チューブラーティップモデル↓

モデル全長自重ルアー重量継数
742.24m66g1~7g2pcs
762.29m67.5g1~12g2pcs
822.48m72g1~12g2pcs
902.74m93g2~21g2pcs
C762.29m88g3~15g2pcs
76/52.29m78g1~10g5pcs

他社と比較しても圧倒的なラインナップが揃っており、用途に合わせてジャストな1本を選ぶことができます。

各モデルには徹底した軽量化が施されており、自重数値においてはハイエンド機をしのぐ水準です。わずなか違和感をも察知する高感度の源となっています。

全14種の細かい特徴は別の記事(以下リンク)に任せて、本記事ではアジングの用途別におすすめの3スペックを厳選しておきますね。

詳細はコチラ>>>「グランデージライト」全14モデルの特徴

ジグ単特化のおすすめモデル「55」

全長自重ルアー重量継数
1.65m49g0.2~3.5g2pcs

ジグ単に特化したアジングにおすすめなのは全モデルで最も短い「55」。アンダー50gという圧倒的な軽さと繊細なソリッドティップによって、かすかなアタリを掛けにいく近距離戦のスペシャリストとなっています。

ジグ単&遠投リグ兼用のおすすめモデル「64」

全長自重ルアー重量継数
1.93m53.5g0.4~5g2pcs

ジグ単から軽めの遠投リグに対応する万能モデルがソリッドティップの「64」。ルアー重量の上限が5gなのであまり無理はできませんが、近~中距離を手早く探るには持ってこいのセッティングとなっています。ジグ単をメインにしながら、ときたまスプリットも使うかなって方にピッタリです。

遠投リグ特化のおすすめモデル「76」

全長自重ルアー重量継数
2.29m67.5g1~12g2pcs

遠投リグを中心に釣りを展開したい方にはチューブラーティップの「76」がGood。シャキッとした先調子となっており、軽快なリグ操作が可能です。大きなアクションでしっかりアピールして、その後のフォールで食わせる王道の誘いを展開できます。

ライトゲームロッドのスタンダード「レガシーブルーライン」

続いては「レガシー」シリーズの普及機「レガシーブルーライン」。ブルーと名のつくとおり、青を差し色に使ったデザインが特徴的なロッドです。

ブランクスには高弾性カーボンを使用し、小さなアタリをとらえる敏感さを実装しています。グリップには高硬度・高密度EVAが採用されており、手感度の向上をアシスト。ロッドから多くの情報が伝わってくるので、より緻密な戦略を立てることができます。

そんな「レガシーブルーライン」のラインナップは6~7フィート台の5種類です。

モデル全長自重ルアー重量
63.5LXS1.92m73g0.5~3.5g
71.5LXS2.17m81g0.8~5g
71MT2.16m81g0.8~5g
72MLT2.18m93g1~15g
77MLT2.31m88g1.5~12g

というわけで、用途別のおすすめモデルを以下に厳選しておきます。

ジグ単特化のおすすめモデル「63.5LXS」

全長自重ルアー重量継数
1.92m73g0.5~3.5g2pcs

シリーズの中で最も短いモデルとなっており、キャストアキュラシーとリグの操作性に優れます。全体的にシャキッと張りのある掛け調子が機敏なアワセを可能にし、上アゴへの即掛けもお手の物。ジグ単に特化して掛ける楽しみを追求したい方はコイツ一択です。

ジグ単&遠投リグ兼用のおすすめモデル「71.5LXS」

全長自重ルアー重量継数
2.17m81g0.8~5g2pcs

ジグ単から遠投リグまで対応するバーサタイルロッド。長さがあるぶん遠投が利き、ジグ単で広範囲を攻略できるのが強みとなっています。ルアー対応重量は5gなので、スプリットや軽めのキャロと合わせるのもおすすめです。

遠投リグ特化のおすすめモデル「77MLT」

全長自重ルアー重量継数
2.31m88g1.5~12g2pcs

遠投リグを使うならチューブラーティップ搭載モデルの「77MLT」がベストマッチ。フルキャストで思い切り沖へルアーを届け、ディープでもしっかり操作できる強さが魅力です。プラグや軽めのメタルジグも使えるので、アプローチの幅も広がります。

GyoGyoくん
GyoGyoくん

ちなみに、「レガシーブルーライン」のその他のモデルについては↓の記事にまとめているゾ!!もうちょい詳しく知りたい方はのぞいてみてネ♪

詳細はコチラ>>>「レガシーブルーライン」全モデルの特徴

1

ハイエンドモデルのアピア製アジングロッド

アピア製アジングロッドの最高峰に君臨するのが「レガシーSC」です。お値段は高いですが、持っているだけで満足感を得られる逸品となっています。

アピア自慢の高機能ライトゲームロッド「レガシーSC」

アピアの著名アンバサダー3名がプロデュースした珠玉のライトゲームロッドが「レガシーSC」。竿のアタマからシッポまでこだわりの素材を使用した高級品です。

ブランクスは弾性率の異なる国産カーボンを組み合わせてテーパーが調整されており、各モデルの色がハッキリしています。いつもの釣りスタイルに合致するモデルを入手すれば戦略性の高いゲームを楽しむことが可能です。

そんな「レガシーSC」には↓の8スペックがラインナップされています。

モデル全長自重ルアー重量
60L1.83m60g0.6~3.5g
63ULS1.91m60g0.4~3.0g
76LXS2.29m84g0.5~6.0g
82ML2.49m100g0.6~10g
86LXS2.59m99g0.6~7.0g
75L2.26m87g0.6~10g
77ML2.31m85g1.0~12g
80M2.44m97g2.0~18g

というわけで、全8種の中からアジングにおすすめのモデルを2つ厳選しておきますね。

ジグ単特化のおすすめモデル「63ULS」

全長自重ルアー重量継数
1.91m60g0.4~3.0g2pcs

軽量ジグ単を用いたスローな攻めに最適なソフトソリッドが搭載されたショートモデル。潮やアタリに追随するティップから得られる情報量が多く、状況に合わせて策を打つアグレッシブな釣りを体現できます。

ジグ単&遠投リグ兼用のおすすめモデル:該当なし

「レガシーSC」はどちらかといえばメバリングやロックフィッシュ向けのモデルが多く、アジングでジグ単と遠投リグを兼用できるバランスのロッドはないかなってのが正直なところ…。アジングで使える万能ロッドをお探しの方は「レガシーブルーライン」や「グランデージライト」を検討するのがおすすめです。

遠投リグ特化のおすすめモデル「75L」

全長自重ルアー重量継数
2.26m87g0.6~10g2pcs

遠投リグには先調子のチューブラーロッド「75L」が適任です。強い振りで気持ちよくキャストして、小気味良いアクションでアジを魅了し、アタリがあれば電撃アワセで掛けるという王道パターンを追求できるでしょう。

 

GyoGyoくん
GyoGyoくん

ちなみに、「レガシーSC」のその他のモデルについては↓の記事にまとめているゾ!!もうちょい詳しく知りたい方はのぞいてみてネ♪

詳細はコチラ>>>「レガシーSC」全モデルの特徴

アピア製ロッドでアジングを楽しもう!

アピア製ロッドは少々お高めではありますが、デザイン性が高く機能も優秀!自分のこだわりに合った1本が見つかれば、長く愛用できます。本記事も参考にしながら、新たな相棒を探してみてはいかがでしょうか。