がまかつから「ラグゼ 宵姫 華弐」が新登場!まだ現役バリバリの「宵姫 華」がフルモデルチェンジということで、期待が高まっています。

本記事では「宵姫 華弐」の強みからおすすめ機種、他社のライバル製品までを徹底網羅。

ライトゲームに本気な方はお見逃しなく!

1

がまかつ「ラグゼ 宵姫 華」がフルモデルチェンジ!

出典:がまかつ

がまかつから発売されている人気のライトゲームロッド「ラグゼ 宵姫 華」のフルモデルチェンジが発表されました。

「宵姫 華」→「宵姫 華弐」と名前を変え、この春よりシーンにカムバックします。

正直、先代の「宵姫 華」は最新ロッドと比べてもぜんぜん見劣りしないスペックです。

あと数年寝かせてのモデルチェンジでも良かったのでは?とも思いますが、攻めてきましたね。

さらにヤバい”華”ができあがっているようです。

宵姫シリーズの全体像

「宵姫 華弐」の登場をふまえた宵姫シリーズの最新ラインナップはコチラ↓。

製品実売価格
宵姫 爽2万円台〜
宵姫 華弐3万円台〜
宵姫 天4万円台〜

「宵姫 華弐」は、エントリーグレードの”爽”とハイエンドの”天”にはさまれる中堅機。

本格派の性能がありながら、コスパもそこそこ良い的な立ち位置ですね。

とはいえ、最上位の「宵姫 天」はリアグリップレスかつ、ショートモデルに特化した変わりダネ。

その点を加味すると、「宵姫 華弐」が実質的なフラッグシップともいえるかもしれません。

≫関連:【2022最新版】がまかつのアジングロッド「宵姫」を完全網羅!

「宵姫 華弐」の気になる発売日は?

「宵姫 華弐」の発売日については、メーカーの公式ページでは特にアナウンスされていません。

…が、一部店舗ではすでに予約が開始されています。

予約を受け付けているショップの情報によれば、発売は2022年4月予定とのこと。

ただ、全モデルが一斉発売という雰囲気でもなさそうです。

昨年(2021年)の「宵姫 爽」のように、機種ごとに少し時期をずらしての発売になるかもしれません。

≫関連:がまかつロッドが2万円台!「宵姫 爽」はチェックしましたか?

いち早くゲットしたい方は、早めに予約情報をチェックしておきましょう。

「宵姫 華弐」のお値段は定価40,000円〜

「宵姫 華弐」のお値段は、定価で40,000〜48,500円となっています。

店頭価格はギリ3万円台〜4万円台後半といったところでしょう。

先代の「宵姫 華」の定価は38,000〜45,000円でしたので、若干値上げされています。

エントリーグレードの「宵姫 爽」が追加されたこともあり、ハイエンドの「宵姫 天」に性能(と価格)を近づけた形でしょう。

がまかつ「ラグゼ 宵姫 華弐」の強みとは?

出典:ラグゼ

続いては「宵姫 華弐」の強みをチェックしていきましょう。

注目ポイントは↓の3点。

  • 全14機種の圧倒的ラインナップ
  • 限界レベルの軽量化
  • 超絶高感度

「宵姫 華弐」は、先代の長所を継承しつつさらに伸ばした正統進化を遂げています。

というわけで、それぞれの項目について解説していきます。

全14機種の圧倒的ラインナップ

まずは機種数の多さについて。「宵姫 華弐」は全14機種を揃える大型ラインナップとなっています。

アングラーの好みや攻略したいシチュエーションに応じて細かく機種をチョイスできるので、アプローチの精度がアップ。

さらにハイレベルなゲームを楽しめるようになっています。

「宵姫 華弐」全14機種は、いろんな状況に対応できるオールラウンダーから、特定の状況で輝くスペシャリストまで個性豊かです。

アジングの引き出しが多い方ほど、好みのモデルがたくさん見つかると思いますよ。

限界レベルの軽量化

圧倒的な軽さも「宵姫 華弐」の注目ポイントです。

先代モデルとほぼ同水準の軽さに調整してあり、最新のアジングシーンでもトップクラスの軽さを誇ります。

自重のイメージはざっくり↓のような感じです。

  • 5〜6ft台のロッドは37〜49g
  • 7〜8ft台の遠投モデルでも53〜70g

ライトゲームロッドの軽量化もこのあたりが限界か…と思えるほどの軽さとなっています。

感度や操作性に大きく影響する軽さに関しては、言うことなしの高水準ロッドです。

超絶高感度

極限レベルの軽さや独自の”リザウンドグリップ”搭載などの恩恵もあり、「宵姫 華弐」はあらゆる感度がキンキンです。

定番のコン!系アタリはもちろん、ついばみや居食いといった違和感系アタリも正確に表現してくれます。

出典:ラグゼ

機種の特性に合わせて絶妙な硬さに調整されたソリッドティップにより、潮読みも高精度。

各モデルの適性リグと合わせれば、リグにかかる圧(負荷)の変化が手にとるようにわかるでしょう。

1

がまかつ「ラグゼ 宵姫 華弐」の機種ラインナップをチェック!

出典:がまかつ

続いては「宵姫 華弐」の機種ラインナップをざっと見ていきましょう。

全14機種のスペック一覧は↓のとおりです。

機種全長自重ルアー重量継数
S54AL-solid1.63m37g0.1~1.5g2本
S54FL-solid1.63m39g0.1~2g2本
S59FL-solid1.75m41g0.1~2.5g2本
S68FL-solid2.035m46g0.1~3g2本
S57UL-solid1.70m42g0.1~2.5g2本
S62UL-solid1.88m45g0.1~3g2本
S69UL-solid2.06m49g0.1~5g2本
S57UL+-solid1.70m44g0.1~3g2本
S64L-solid1.93m47g0.1~5g2本
S72L-solid2.18m53g0.1~9g2本
S64ML-solid1.93m49g0.1~9g2本
S72M-solid2.18m55g0.7~12g2本
S80MH-solid2.44m63g1~20g2本
S86H-solid2.59m70g1~28g2本

機種数が多いので、ここでは以下の6つのパワークラスに分け、その特性をざっくり紹介していきます。

  • AL
  • FL
  • UL
  • UL+
  • L
  • ML〜H

※注目モデルやおすすめモデルについては後述。

ALモデル(全1機種)

  • ルアー重量:0.1~1.5g
  • おすすめリグ:ジグ単

ALは宵姫シリーズで最も繊細なパワークラス。

アンダー1gのジグ単を軸に攻めていく超近距離型の釣りとマッチします。

最低限の強さだけを残した非力さが魅力で、超軽量リグの重みを常に感じながらアプローチすることが可能。

パワーを抑えてあることで、豆アジ・子メバルの引きも存分に楽しめます。

S54AL-solid

全長自重ルアー重量継数
1.63m37g0.1~1.5g2本

FLモデル(全3機種)

  • ルアー重量:0.1〜3.0g
  • おすすめリグ:ジグ単

FLクラスはジグ単に特化したパワークラス。

ジグ単特化という意味ではALと同じですが、得意とする重量帯がALよりも少し重めになっています。

イメージとしては↓のような感じです。

FLは0.6〜1.2gを主軸重量としつつ、下は0.3gまで、上は2g強まで使うかな〜って方におすすめのパワークラスとなります。

S54FL-solid

全長自重ルアー重量継数
0.1~2m39g0.1~2g2本

S59FL-solid

全長自重ルアー重量継数
1.75m41g0.1~2.5g2本

S68FL-solid

全長自重ルアー重量継数
2.035m46g0.1~3g2本

ULモデル(全3機種)

  • ルアー重量:0.1〜5g
  • おすすめリグ:ジグ単、スプリット、ライトキャロ、ライトフロート

ULは近〜中距離でオールラウンドな活躍を見せるパワークラス。

多くのアジンガーがメインウェポンとする1g前後のジグ単を快適に扱えるようデザインされています。

軽めの分離シンカーにも対応するため、同じ立ち位置から中距離をサクッと探れるのも利点。

取り回しが良く、強さと繊細さのバランスに優れる現代アジングの王道セッティングとなっています。

S57UL-solid

全長自重ルアー重量継数
1.70m42g0.1~2.5g2本

S62UL-solid

全長自重ルアー重量継数
1.88m45g0.1~3g2本

S69UL-solid

全長自重ルアー重量継数
2.06m49g0.1~5g2本

UL+モデル(全1機種)

  • ルアー重量:0.1〜3g
  • おすすめリグ:ジグ単、スプリット、マイクロジグ

ULでは弱すぎるけど、Lでは強すぎる…という方向けの絶妙パワーモデル。

ディープや急流エリアなど、2〜3gのヘビージグ単やスプリットが刺さるフィールドで使っていきたいパワークラスです。

流れの速い海峡エリアや、どん深ポイントをホームとする方は要チェック。

S57UL+-solid

全長自重ルアー重量継数
1.70m44g0.1~3g2本

Lモデル(全2機種)

  • ルアー重量:0.1〜9g
  • おすすめリグ:ジグ単、スプリット、ライトキャロ、ライトフロート、プラグ、マイクロジグ

Lパワーは、「宵姫 華弐」のなかでもトップクラスの汎用性をもつパワークラス。

ジグ単に遠投リグ、ハードルアーまで満遍なくこなせる万能型の2モデルが揃います。

ULクラスがアジングの万能モデルなら、Lクラスはアジ&メバルゲームでの万能モデルといったところ。

アジングとメバリングを1本で楽しみたいって方におすすめです。

S64L-solid

全長自重ルアー重量継数
1.93m47g0.1~5g2本

S72L-solid

全長自重ルアー重量継数
2.18m53g0.1~9g2本

ML〜Hモデル(全4機種)

  • ルアー重量:0.1〜28g
  • 対応リグ:スプリット、キャロ、フロート、プラグ、メタルジグ

ML〜Hは、遠投に適したパワークラス。

スペック上はジグ単にも対応することになっていますが、基本的には遠投特化のロッドだと思っておきましょう。

ヘビーなリグを思い切りぶっ飛ばして、広範囲のターゲットにアプローチしたい方におすすめです。

S64ML-solid

全長自重ルアー重量継数
1.93m49g0.1~9g2本

S72M-solid

全長自重ルアー重量継数
2.18m55g0.7~12g2本

S80MH-solid

全長自重ルアー重量継数
2.44m63g1~20g2本

S86H-solid

全長自重ルアー重量継数
2.59m70g1~28g2本

”華弐”で新登場の注目モデル4選

出典:がまかつ

前述しましたが、「宵姫 華弐」ではラインナップが全14機種に増強されています。

先代にはなかった新コンセプトモデルが追加され、陣容がさらに充実。

ここからは先代「宵姫 華」にはないコンセプトの注目モデルを4つ紹介していきます。

S54AL-solid

全長自重ルアー重量継数
1.63m37g0.1~1.5g2本

先代の「宵姫 華」にはラインナップされていなかったAL(エアライト)クラスのショートモデル。

アンダー1gのジグ単に特化した超フィネスな攻めにマッチします。

極細の超高感度ロッドでピンについているアジを攻略したいって方向けの1本です。

S57UL-solid

全長自重ルアー重量継数
1.70m42g0.1~2.5g2本

ULモデルの新たな選択肢として追加された5.7ftモデル。強めのジグ単ショートロッド枠ですね。

先代「宵姫 華」のULモデルはロクサン(6.3ft)&ロクテン(6.10ft)の2レングス。

ULにおける第3の選択肢として、5.7ftが加わった形です。

  • 短い時合で良型アジを抜きまくる
  • ショートロッドでの尺メバル攻略

など、パワーを犠牲にして繊細さに特化したFLクラスでは難しいゲーム展開に対応します。

S57UL+-solid

全長自重ルアー重量継数
1.70m44g0.1~3g2本

先述の”57UL-solid”のちょっと強いバージョン。UL+という絶妙なパワー設計を採用した新規軸モデルです。

ティップの張りが強く、急流やディープでもラグを感じずにリグを操作できるのが強みです。

ちなみに先代モデルで急流・ディープ攻略を担うのは、63UL・610UL・66MLあたり。

激流・ドン深でも使えるショートロッドを出しておくれ。

というユーザーの期待に応えての”57UL+-solid”だと思われます。

S64L-solid

全長自重ルアー重量継数
1.93m47g0.1~5g2本

幅広いリグに対応し、1本でいろんな距離を攻められる6.4ftのLパワーモデル。

先代「宵姫 華」のLパワーモデルは”S74L-solid”の1種類のみで、竿先を下げての巻き乗せ系ゲーム以外の選択肢が乏しい印象でした。

そこに取り回しとバランスに優れる6.4ftクラスが加わることで、Lパワーでも竿先を立ててのアクティブな攻めができるようになっています。

ジグ単や遠投リグなどさまざまなリグに対応する”S64L-solid”ですが、特におすすめしたいのがプラグゲーム。

ロッドワークでの細かいアクションをつけやすく、ダートやリフト&フォールなどの機敏なアクションをつけやすくなっています。

ただ巻いてくるだけでなく、こちらから仕掛けて食わせるアグレッシブなプラッキングをやりたくなる。”S64L-solid”はそんな1本です。

1

”華”の人気モデルを煮詰めた王道のおすすめ機種5選

出典:がまかつ

先に紹介した4機種は「宵姫 華弐」での新規軸モデル。

ここから紹介していくのは、先代にも同コンセプトのモデルが存在した王道チューンのおすすめ機種です。

先代で人気があったモデルをさらに煮詰めていますから、新機軸モデルよりも精錬度は高めと思われ。

王道かつ安定な1本を選びたい方にチェックしていただきたい5機種を集めてみました。

S54FL-solid

全長自重ルアー重量継数
0.1~2m39g0.1~2g2本

まずは”S54FL-solid”。ジグ単特化の攻撃的ショートモデルです。

抜群のキャスト・操作精度と高い感度を併せ持つ、ジグ単アジンガーの必携アイテム。

適度に強くて弱いFL(フェザーライト)は、小型魚の引き味も存分に楽しめます。

良型に巡り合いづらい都市型ライトゲーマーに推したい1本です。

S62UL-solid

全長自重ルアー重量継数
1.88m45g0.1~3g2本

先代モデルでも人気があった”S63UL-solid”のリメイクモデル。

レングスを1インチ詰めることで、操作性が微調整されています。

1g前後のジグ単や、軽めのスプリットやフロートと相性が良く、近〜中距離のゲームで無類の汎用性を発揮します。

無難な1本をチョイスして”華弐”の品定めをしたい方におすすめしたいモデルです。

S72L-solid

全長自重ルアー重量継数
2.18m53g0.1~9g2本

メバリングの王道レングスである7ftちょいの万能モデル。

ジグ単に遠投リグ、プラグ、メタルジグまで多彩な仕掛けに対応します。

巻きながら乗せるシンプルな攻めにマッチするので、非常に扱いやすいのも特長。

魚種を限定せず、気楽にライトゲームを楽しみたい方にイチオシの1本です。

S72M-solid

全長自重ルアー重量継数
2.18m55g0.7~12g2本

”S72L-solid”よりも一段階強い7.2ftモデル。

10gクラスのリグも背負える一方で、ジグ単にもギリギリ対応できる絶妙チューンとなっており、汎用性はかなりもの。

近年盛り上がりを見せているチニング(ブリームゲーム)への適性も高く、定番のアジ・メバゲーム以外でもマルチな活躍を期待できます。

S86H-solid

全長自重ルアー重量継数
2.59m70g1~28g2本

もはやライトゲームロッドの範ちゅうを超える強さに仕上げられた、超パワー型のロングモデル。

ヘビーなフロートを思い切り振り抜き、ライトゲームでは完全な竿抜けとなるエリアまで手を伸ばせるロマンある遠投ロッドです。

ラインのセッティングを少し変えればエギングもできちゃうってのもHクラスの恐ろしいところ。

ライトゲームの枠を逸脱する使い勝手の良さも”S86H-solid”の魅力です。

「宵姫 華弐」のライバルロッドまとめ(3〜4万円台クラス)

続いては「宵姫 華弐」の強力なライバルとなる他社製ロッドを紹介していきます。

3〜4万円台クラスから3つの競合製品をピックアップしてみました。

がまかつ製品にこだわらずにライトゲームロッドを探したい方はチェック推奨です。

オリムピック「21コルト プロトタイプ」

オリムピック製アジングロッドの中堅機。

「コルト」シリーズはアジングに特化した設計となっており、根強いファンを抱える人気ブランドです。

全体的に「宵姫 華弐」よりは少し重いものの、十分な軽さと感度を有する実力派となっています。

≫関連:「21コルトプロトタイプ」が発売決定!ヌーボから6年を経てのモデルチェンジに高まるぅ〜!

シマノ「20ソアレ エクスチューン」

シマノのライトゲームブランド「ソアレ」の準ハイエンドロッド。

”カーボンモノコックグリップ”などの独自技術が贅沢に使われた、超本格派のアイテムです。

アジ・メバルの垣根を撤廃した機種フローという点は、「宵姫」シリーズと共通。

魚種にこだわらずにライトゲームロッドを選びたい方は要チェックです。

≫関連:「ソアレエクスチューン」が2020年にモデルチェンジ!アジング目線で言いたい放題

ヤマガブランクス「ブルーカレント TZ/NANO」

ヤマガブランクスのライトゲームブランド「ブルーカレント」の最高峰に君臨する超本格派ロッド。

全モデルがチューブラーティップ仕様となっており、反響感度と操作性の高さに定評があります。

オールソリッドの「宵姫 華弐」とはテイストが異なり、別ベクトルの魅力をもつアイテムです。

≫関連:至高のチューブラーロッド「ブルーカレント TZ/NANO」!【全機種を一気にチェック】

1

「宵姫 華弐」の仕上がりがヤバい!

というわけで、がまかつ「ラグゼ 宵姫 華弐」の紹介は以上です。

軽量・高感度かつ、機種ラインナップもめちゃめちゃ豊富とういことで、抜け目のない仕上がりとなっていましたね。

多くのライトゲーマーがその性能に驚愕した先代「宵姫 華」をさらにブラッシュアップして完成した「宵姫 華弐」。

どれほどの性能になっているのか楽しみで仕方ありませんね。

この記事で紹介したおすすめアイテム

ライバルロッドの特集記事はコチラ

がまかつ「宵姫」シリーズの人気記事はコチラ

アジング関連の人気記事はコチラ

メバリング関連の人気記事はコチラ

チニング関連の人気記事はコチラ