超高性能なライトゲームロッドとしてハイエンド帯で輝きを放つエバーグリーン「ソルティセンセーション」シリーズ。

2023年、そんなソルセンシリーズに新たな製品「ソルティセンセーション ネオ」が仲間入りしました。

本記事では大注目の「ソルティセンセーション ネオ」に関する情報を、わかりやすくまとめていきます。

1

エバーグリーン「ソルティセンセーション」シリーズの全体像

まずは「ソルティセンセーション」シリーズの全体像をおさらいしておきましょう。

新登場の「ネオ」を含めた製品ラインナップは以下のとおりです。

製品実売価格
スペリオル5〜6万円台
ソルティセンセーション ネオ(←本記事)3〜4万円台

本記事で取り上げる「ソルティセンセーション ネオ」は、シリーズのなかではスタンダード機という位置付けです。

多くのライトゲーマーから愛されている初代「ソルティセンセーション」の後継機として、今後の活躍が期待されています。

エバーグリーン「ソルティセンセーション ネオ」の仕様をチェック

ここからは「ソルティセンセーション ネオ」の仕様をチェックしていきましょう。

ブランク

「ソルティセンセーション ネオ」のブランクは、ハイエンドの「スペリオル」よりもマイルドなセッティングになっているとのこと。

スペリオル」シリーズのような感度性能やシャープさは犠牲になるものの、しなやかなぶん易しく扱えるというのが良いところです。

「ソルティセンセーション ネオ」では、一部の上級者が好むレーシング仕様をあえて非採用とすることで、誰もが快適に使えるセッティングを追求。

実売3〜4万円台クラスという価格帯的にはハイエンドロッドによくあるパッツン系にもできたでしょうけど、あえてマイルド路線を攻めているという点に強いこだわりを感じますね。

ガイドセッティング

「ソルティセンセーション ネオ」のガイドは、丈夫で錆びにくくて軽いチタンフレームに、耐摩耗性が高くラインにも優しいSiC-Sリングという組み合わせ。

3〜4万円台のロッドとしては一般的なセッティングとなっており、高性能ブランクを引き立ててくれるでしょう。

グリップセッティング

リールシートには上位グレードの「スペリオル」同様に、軽くて感度性能も高いIPSシートを採用。

ライトゲームに必要な握りシロを残しつつ、不要なEVA部をバッサリ排除した軽やかなセッティングとなっています。

デザイン

「ソルティセンセーション ネオ」のブランクは無塗装アンサンドフィニッシュ仕様で、最近流行りのマットな質感に仕上がりです。

グリップやブランクの差し色にはサファイアブルーをIN。落ち着いた雰囲気の中に、軽やかさ・爽やかさが加えられています。

デザイン性の高さも文句なしじゃないでしょうか。

「ソルティセンセーション ネオ」の価格と発売日

「ソルティセンセーション ネオ」の発売予定時期は機種によって異なり、その一覧は以下のとおりです。

発売予定時期機種
2023年6月中旬
★発売済み
NEOS-60XUL-S、NEOS-610UL-S、NEOS-76M-T
2023年7月NEOS-63SL-S、NEOS-77ML-S、NEOS-78MH-T
2023年8月NEOS-70L-S、NEOS-82H-T、NEOS-84MH-T

夏までには初期ラインナップが出揃うスケジュール感ですね。

お値段は定価で38,000〜45,000円(税別)、実売価格は3〜4万円台。

上位グレードの「スペリオル」シリーズよりも全体的に1万円ぐらいお安くなっています。

「スペリオル」シリーズが気になっていたけど高くてさすがに手が出ない…。という層にとっては、かなり魅力的なアイテムとなりそうですね。

シリーズとしての裾野を広げるという意味でも、「ソルティセンセーション ネオ」は意義のある製品といえるでしょう。

1

エバーグリーン「ソルティセンセーション ネオ」の機種ラインナップ

「ソルティセンセーション」のスターティングラインナップは全9機種。スペックの一覧は以下のとおりです。

▽チューブラーティップモデル

製品名全長(m)標準自重(g)適合ルアー継数
NEOS-76M-T2.29760.2~10g2
NEOS-78MH-T2.34821.5~14g2
NEOS-82H-T2.49951.5~24g2
NEOS-84MH-T2.55921.5~18g2

▽ソリッドティップモデル

製品名全長(m)標準自重(g)適合ルアー継数
NEOS-60XUL-S1.83570.1~2g2
NEOS-63SL-S1.91610.1~3.5g2
NEOS-610UL-S2.08630.1~4.5g2
NEOS-70L-S2.13690.1~6g2
NEOS-77ML-S2.31780.5~10g2

ソリッドティップモデルと、チューブラーティップモデルがバランスよく構成されています。

多くの機種は上位グレードの「スペリオル」シリーズの機種がモデルになっている感じでありまして、ぱっと思い浮かぶのは以下あたりです。

  • 60XUL-S:ファインセンサー
  • 63SL-S:スペリオル
  • 610UL-S:リンバーティップSS
  • 76M-T:リライアンス(※スペリオルシリーズでは77M-T)
  • 82H-T:マイティハンツマン(※スペリオルシリーズでは83H-T)

「ソルティセンセーション ネオ」でも、これらのモデルが中心に売れていきそうですね。

機種選びのポイント

全9機種の「ソルティセンセーション ネオ」のなかから好みのモデルを絞り込む際は、以下の4カテゴリに分けるとわかりやすいでしょう。

カテゴリ機種
超フィネス系60XUL-S
フィネス系オールラウンド63SL-S、610UL-S、70L-S
パワー系オールラウンド77ML-S、76M-T
超パワー系78MH-T、82H-T、84MH-T
超フィネス系モデル(60XUL-S)を探す
製品名全長(m)標準自重(g)適合ルアー継数
NEOS-60XUL-S1.83570.1~2g2
フィネス系オールラウンドモデル(63SL-S、610UL-S、70L-S)を探す
パワー系オールラウンドモデル(77ML-S、76M-T)を探す
超パワー系モデル(78MH-T、82H-T、84MH-T)を探す

エバーグリーン「ソルティセンセーション ネオ」の競合ロッドまとめ

出典:がまかつ

「ソルティセンセーション ネオ」が競合する他社製ロッドの情報についても簡単にまとめておきます。

有力どころは以下のとおりです。

メーカー製品
ダイワ月下美人 AIR AGS アジング
月下美人 AIR AGS
シルバーウルフ AIR
シマノソアレ エクスチューン
ブレニアス エクスチューン
オリムピック23コルト プロトタイプ
23シルベラード
がまかつ宵姫 華弐

「ソルティセンセーション」シリーズは、アジングやメバリング、チニングなどライト〜ミドルゲーム全般で人気があります。

そのため競合ロッドの幅も広めで、上記でピックアップしたのはミドル〜ハイエンド帯のライトゲームロッドです。

他社製品と比較する時は、あなた自身が軸足を置いているジャンルの競合ロッドを中心にチェックすると良いでしょう。

1

まとめ

というわけで、エバーグリーンのNEWロッド「ソルティセンセーション ネオ」の紹介は以上です。

ロングセラーを記録している人気シリーズのスタンダード機ということで、注目は必至。

最上位の「スペリオル」シリーズが気にはなっていたけどなかなか手が出なかった…、という人にもおすすめのアイテムとなっています。

今シーズンのライトゲームのおともにいかがでしょうか。

「ソルティセンセーション ネオ」の機種一覧

▽チューブラーティップモデル

製品名全長(m)標準自重(g)適合ルアー継数
NEOS-76M-T2.29760.2~10g2
NEOS-78MH-T2.34821.5~14g2
NEOS-82H-T2.49951.5~24g2
NEOS-84MH-T2.55921.5~18g2

▽ソリッドティップモデル

製品名全長(m)標準自重(g)適合ルアー継数
NEOS-60XUL-S1.83570.1~2g2
NEOS-63SL-S1.91610.1~3.5g2
NEOS-610UL-S2.08630.1~4.5g2
NEOS-70L-S2.13690.1~6g2
NEOS-77ML-S2.31780.5~10g2
超フィネス系モデル(60XUL-S)を探す
製品名全長(m)標準自重(g)適合ルアー継数
NEOS-60XUL-S1.83570.1~2g2
フィネス系オールラウンドモデル(63SL-S、610UL-S、70L-S)を探す
パワー系オールラウンドモデル(77ML-S、76M-T)を探す
超パワー系モデル(78MH-T、82H-T、84MH-T)を探す

アジング関連の人気記事はコチラ

メバリング関連の人気記事はコチラ

チニング関連の人気記事はコチラ

エバーグリーン関連の人気記事はコチラ