アジングロッドに広く搭載されている「ソリッドティップ」の特徴を詳しくまとめてみました。


アジングにはなんとなくソリッドが良い!ってのはわかってるけど、具体的にどう良いのかわからんぞ。
って方は必見です。
※ちなみに、この記事にはそこそこアジングをやり込んでいる方にしか伝わらないであろうマニアックな内容も含まれます。難しいところがあったら、サクッと読み飛ばしちゃってください。
目次
アジングで使われる2つの王道ティップ

アジングロッドに搭載されるティップには、大きく分けて
- (カーボン)チューブラーティップ
- (カーボン)ソリッドティップ
の2種類が存在します。
上図のとおり、前者はティップ内が中空構造になっており、後者はティップ(穂先)の中身が詰まっているのが特徴です。
チタンティップってのもあるんですが…
ちなみに、上記の2種類以外にも「チタンソリッド/チューブラー」も存在するんですが、大人の事情もあって搭載されているモデルはごくごくわずかです。
しかも、チタンティップのことを引き合いに出すと、本記事の主題である「カーボンソリッドティップ」の特徴がわかりづらくなっちゃいます。
本記事では”カーボン製”のソリッドティップについて解説します
なので、チタンティップの存在はいったん置いときます。
本記事では、
ソリッドティップ=カーボンソリッドティップ
という前提で話を進めていきますので、予めご承知ください。
アジングでソリッドティップを使う5つのメリット

ソリッドティップは、チューブラーティップと比べて穂先が細くて柔らかくなっており、軽い負荷でもよく曲がってくれます。
ソリッドの「細さ」と「柔らかさ」によって得られるメリットが、アジングにおいては非常に重要なわけです。その代表例が↓の5点です。
- 違和感系アタリを取りやすい
- 食い込みが良い
- 潮流の変化を感じやすい
- 軽量ジグ単の存在感がわかりやすい
- リグが必要以上に動かない
違和感系アタリを取りやすい
ソリッドティップを使うことによる一番のメリットが、「違和感系アタリ」を取りやすいこと。ティップが細くてしなやかなので、わずかな違和感を拾ってくれるんです。
「モソッ」とか「フニッ」とか「ッッ」みたいな極小アタリもわかりやすいですし、下から食い上げてきたときにジグヘッドが「フワッ」と無くなるテンション抜けのアタリ(いわゆる「抜けアタリ」ってやつ)もとりやすくなります。
とにもかくにも、


このアタリはチューブラーじゃとれんわな。
ってアタリを感じて掛けにいけるのが、ソリッドティップの圧倒的な強みなのです。
食い込みが良い
ティップが柔らかいのでアジのバイトを弾きにくいってのも利点です。こちらからアワセを入れて掛けにいかなくてもフッキングが決まることも多く、比較的ラクにアジを釣ることができます。
アジング初心者にソリッドをおすすめする人が多い理由のひとつです。
潮流の変化を感じやすい
細くて柔らかいソリッドティップは、テンションのON・OFFを感知しやすいです。
ジグヘッドが沈降流に引き込まれる、または湧昇流に浮かされるときの負荷の変化を手元まで伝える能力に長けています。
流れ同士がぶつかりエサとなるプランクトンが溜まる潮のヨレ、すなわちアジの爆釣チャンスゾーンへの突入を手感度で把握できるってわけです。(もちろん、タックルバランスが取れているという前提のもとなんですけども)
こういったテンション感度といわれる性能は、渋くなればなるほど大事になってきます。厳しい状況でアジングの釣果を伸ばすためには外せない要素です。
軽量ジグ単の存在感がわかりやすい
細くて柔らかいソリッドティップは、軽い負荷にも反応してモタレるので、アンダー1gクラスの超軽量ジグヘッドの存在感も感じやすいです。
トゥイッチを入れた時に「ツンツン」感じることもできますし、テンションフォール時にリグがティップを引っ張っている様子も感じ取れます。
ロッドの性能に依存する部分もありますが、軽量ジグ単の繊細な操作感と存在感の明確さはソリッドティップならではの強みです。
リグが必要以上に動かない
しなやかなソリッドティップでは、アクションを入れた時にリグが必要以上に動きません。アクション時のリグ移動を抑えられるので、ゆっくり潮に漂わせるアミパターン攻略に強いです。
硬くて張りのあるチューブラーティップだと、アクションを入れた時に足元側に寄ってくる幅が大きくなりがちです。一方で、ソリッドティップなら、ティップの柔らかさがリグとアクションの負荷に負けるので、リグが必要以上に動きません。
アクションを入れた時のジグヘッドの移動幅を抑えられるので、アジの数が薄い群れを相手にしても多くのバイトを得やすくなります。
アジングでソリッドティップを使う4つのデメリット

いいことづくめに思えるソリッドディップですが、メリットとデメリットは表裏一体。もちろん、苦手とする項目もそれなりに存在します。
てなわけで、ソリッドティップのデメリットがコチラの4点↓。
- 操作感のボヤケ
- クイックなアクションが苦手
- フッキングレスポンスが悪い
- 明確なアタリはやや出にくい
操作感のボヤケ
先ほどソリッドティップが負荷に負けるという話をしましたが、負け”過ぎる”シチュエーションではその良さが発揮されにくくなります。
具体的には
- 重たいリグを使う
- 流れが速いポイントを攻める
- 水深が深いポイントのボトム付近を攻める
といったケースが「負け過ぎ」になるシチュエーション。ロッドを構えていても、アクションをさせても、ティップが入りすぎちゃうんです。
極細ティップでリグを感じる繊細さが影を潜め、ただただ操作感がボヤけるという残念な状態になってしまいます。
クイックなアクションが苦手
ソリッドティップは力強いアクションも苦手とします。キレッキレのダートなんかを演出するのには適しません。
柔らかいティップが強いアクションの負荷に負けて、リグに伝わるパワーが弱くなります。
- 動きによってリグを目立たせて追わせるベイトパターン
- 目の前でワームを暴れさせて反射的に食わせるリアクションの釣り
の攻略は、ソリッドよりもチューブラーの方が適任です。
フッキングレスポンスが悪い
しなやかなソリッドティップは、アワセを入れて、そのパワーがリグに伝わるまでにわずかなラグが出ます。クイックなアクションが苦手な原理と同じですね。
ティップの柔らかさがアワセのパワーを吸収しちゃうんです。その結果、コンマ何秒の世界ではありますが、フッキングが遅れてしまいます。
ソリッドティップには「オープンゲイブ」のJHがおすすめ
ただ、ティップの柔らかさによるフッキングの遅れは、初期掛かりが早いオープンゲイブのジグヘッドを使うことである程度軽減できます。
ソリッドティップのロッドを使うときは、オープンゲイブのジグヘッドを軸にゲームを組み立てたほうが、獲れるアジの数は増えると思いますよ。
↓オープンゲイブのおすすめジグヘッド↓
明確なアタリはやや出にくい
ソリッドティップは違和感系のアタリは取りやすいですが、「コン!」という明確なアタリはチューブラーと比べて少なくなります。
気持ちよく手に響くアタリを伝える能力は、中空構造で反響感度に優れるチューブラーの方が優秀です。
これに関しちゃあ、デメリットじゃない…?
ただ、ソリッドの場合は明確なアタリが出ないんじゃなくて、明確なアタリが出る前の違和感を拾っていることも多いです。つまり、結果的にはチューブラーよりも多くのアタリを感じられます。
ソリッド特有のアタリ方に慣れてしまえば、「明確なアタリが出にくい」って項目はデメリットにはなりません。
しかもこの違和感系アタリは、掛けきったときのドヤ感がヤバイです。明確じゃないアタリに対してアワセを入れ、アジの重みが乗ったときの快感はまじで病みつきになりますよ。
アジングには「ソリッド」と「チューブラー」どっちが適してるの?

ここまでソリッドティップのメリット&デメリットを見てきましたが、


結局、アジングには「ソリッド」と「チューブラー」のどっちいいん?
って思われた方も多いと思います。
状況にもよりけりですし、人によって見解が分かれる部分ではありますが、個人的にはソリッド推奨派です。
理由は、単純に拾えるアタリが多いから。たくさんのアジを釣れる確率が高いので、よりアジングを楽しめる!ってわけです。
とりあえず、ここまでの内容のまとめとして
- ソリッドティップが活きるシチュエーション
- 逆に、チューブラーティップが活きるシチュエーション
をサクッとまとめきますね。
ソリッドはこんな時におすすめ
- 1g前後、もしくはそれ以下の軽量ジグ単でアジを狙うとき
- なるべくジグヘッドを動かさずに漂わせるアミパターン攻略
- 違和感系アタリをしっかり掛けにいきたいとき
逆に、こんな状況ではチューブラーかな。
- ジグヘッドを素早く動かしてリアクションバイトを取りに行くとき
- プラグやメタルジグといったハードルアーを使うとき
- 2g以上の重ためのジグヘッドを使うとき
ソリッドティップを搭載したおすすめアジングロッド5選

さてさて、ここまで読み進めて頂いた方の中には、


アジングにはやっぱソリッドだよな~!
ってなった方も多いと思います。
なので、アジングにおすすめのソリッドティップロッドも軽く紹介しておきます。1万円台~5万円台までの有力ロッドを1本ずつピックアップしてみましたよ♪
【1万円台】オリムピック「20コルトUX 572UL-HS」
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.70m | 57g | 0~3g | 2本 |
自重は50g台、ガイドリングはオール「SiC-S」、なのに1万円台前半というバケモノロッド。1万円台の中ではズバ抜けた性能を誇ります。
現行のアジングロッドで「20コルトUX」ほど原価率が高い製品はないんじゃないでしょうか?つまり、オトクすぎってことです。
【2万円台】34「ガイドポスト LHR57」
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.71m | 74g | 0.3~2.0g | 2本 |
アジング界の先駆者である「34(サーティーフォー)」の入門用モデル。装飾などを徹底的に簡素化することで、上位機並みの性能を残しながら2万円台まで価格を抑えたハイコスパロッドとなっています。
【3万円台】ティクト「スラム EXR-57S-Sis」
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.70m | 55g | 0.2~1.5g | 2本 |
「スラム EXR」は、コアなアジングファンからの支持が厚いティクトのミドルエンド機です。
57S-Sisには先径0.6mmの極細ソリッドが採用されており、3万円台のアジングロッドの中でも繊細さはピカイチ。ジグ単を極めたい方におすすめです。
【4万円台】がまかつ「ラグゼ 宵姫 天 S54FL-solid」
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.63m | 32g | 0.1~2g | 2本 |
大胆なリアグリップレス構造を採用した、がまかつラグゼシリーズのハイエンド機です。自重32gという超軽量設計の効果も相まって、反響感度・荷重感度ともに最高級の水準に仕上がっています。
筆者も愛用していますが、このロッドは割とチートですw。
【5万円台】34「プロヴィデンス FER58」
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.73m | 73g | MAX1.8g | 2本 |
通常のソリッドティップよりも一段と柔らかい「F-tunedティップ」を採用した34のフラッグシップモデル。軽負荷でモタレる柔軟なティップが多くの情報を集めてくれるので、アジングの戦略性がグッと引き上がります。
ソリッドティップのロッドで繊細なアジングを楽しもう!

というわけで、ソリッドティップについての解説は以上です。
荷重感度に優れ、アタリ以外の情報も多く届けてくれるソリッドティップの素敵さをおわかり頂けたんじゃないかと思います。
ジグ単の釣りでは絶大な強みを発揮してくれますので、ソリッドディップのロッドでアジングを楽しんでみてはいかがでしょうか?
その他のおすすめアジングロッドはコチラ
ちなみに、この記事で紹介できなかったおすすめアジングロッドは、別の記事にぎっしり詰め込んでいます。他のロッドも併せて比較したい方はご活用ください。
.box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 0.5em 1em; border: solid 3px #95ccff; border-radius: 8px;}.box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -13px; left: 10px; padding: 0 9px; line-height: 1; font-size: 19px; background: #FFF; color: #95ccff; font-weight: bold;}.box26 p { margin: 0; padding: 0; text-align:center;}アジングの上達には「釣りビジョンVOD」
アジング上達のための知識とテクニックを入手するなら、釣り専門の動画配信サービス「釣りビジョンVOD」を活用するのがおすすめです!良質なアジング情報を効率よく集めることができますよ♪


5000本以上の釣り動画が集まる「釣りビジョンVOD」は今なら14日間無料~!試すならお早めに♪