アジングロッドの長さと性能の関係、選び方を徹底解説。
5〜8フィート台のアジングロッドの特徴と、おすすめアイテムを一挙にまとめています。
どの長さのロッドを選べばいいか迷っている方は、ご一読ください。
1アジングロッドの長さ感について

まずはアジングロッドの長さについて、概要を掴んでおきましょう。
てことで下表をご覧ください。
長さ | 特徴 |
---|---|
5フィート台 | ジグ単特化 |
6フィート台 | 近〜中距離メインの万能型 or ジグ単特化 |
7フィート台 | 遠投メインの万能型 or 遠投特化 |
8フィート台 | 遠投特化 |
とりあえず、アジングロッドの長さは、短いもので5フィート台、長いもので8フィート台と思っておけば問題ありません。
他の長さもあることにはありますが、めちゃ少ないです。
4フィート台や9フィート台は、ひとまず勘定から省いておきましょう。
アジングロッドは長さで何が変わる?

ここからは、「アジングロッドの長さが違うと、何がどう変わるのか?」を解説していきます。
- 軽さ
- 感度
- 操作性
- 飛距離
- パワー
上記の5つのポイントに分けてみていきましょう。
長さで変わること①軽さ
まずは軽さ。当然、短いロッドのほうが軽く、長いロッドのほうが重いです。
ロッドの軽さは、感度や操作性を左右する重要項目。
基本的に、アジングロッドは軽いに越したことはありません。
てことなので、より軽く作ることができる短めのロッドのほうが、感度も操作性も高くなる傾向にあります。
これは近年のアジング界でショートロッドが流行っている理由のひとつです。
長さで変わること②感度
感度についても、基本的には短いロッドにアドバンテージがあります。
短いロッドほど竿先の手の距離が近く、水中からの情報が正確に伝わりやすいです。
また、短いロッドほど、細くて柔らかいモデルが多く発売されています。
ロッドにかかる負荷の変化もわかりやすく、抜けアタリや流れの変化も感じやすいです。
なので、同じぐらいの価格帯のロッドであれば、短いロッドのほうが感度は高くなる傾向にあります。
長さで変わること③操作性
操作性についても、基本的には短いロッドの方が優秀。
リグを動かすベリーからティップと手の距離が近く、細かい操作がやりやすいです。
アジングでは軽いリグを使うことが多いので、ショートロッドの操作性が活きます。
ジグ単を中心にアジングを楽しみたい方は特に、短めのロッドを選ぶメリットが大きいというわけです。
長さで変わること④飛距離
飛距離については、ロッドが長いほうが有利。つまりはよく飛ぶってことです。
まず、長さがあるぶん遠心力が効くので、それだけ力強いキャストが可能になります。
また、長めのロッドほど強めの設計になっていることが多いというのも大事なポイント。
背負えるリグの重さという点においても飛距離に差が出ます。
長さで変わること⑤パワー
パワーに関しても、長めのロッドに分があります。
先述しましたが、長いロッドのほうが太くて強い設計のものが多いです。
それだけ反発力が強く、キャスト・ファイトが力強くなります。
長さがあればファイト時にタメが効き、よりナチュラルに魚をいなすことも可能。
大物を掛けた時でも、余裕をもってやりとりできます。
アジングロッドの長さで変わることまとめ
ここまで解説してきた、「アジングロッドの長さで変わるコト」をまとめると下表のようになります。
5フィート台 | 6フィート台 | 7フィート台 | 8フィート台 | |
---|---|---|---|---|
軽さ | ◎ | 〇 | △ | ✕ |
感度 | ◎ | 〇 | △ | ✕ |
操作性 | ◎ | 〇 | △ | ✕ |
飛距離 | ✕ | △ | 〇 | ◎ |
パワー | ✕ | △ | 〇 | ◎ |
これはあくまで傾向なので、すべてのアジングロッドが必ず上表のような力関係になるわけではありません。
…が、長さ選びの目安にはなるはずです。
自身がアジングロッドに求める性能と相談しつつ、適切な長さを選びましょう。
1アジングロッドの特徴を長さ別に解説
ここからは、5フィート台から8フィート台の4カテゴリに分けて、各レングス帯の特徴を解説していきます。
5フィート台の特徴&おすすめロッド一覧

5フィート台は、アジングロッドのなかでは特に短いレングス帯。俗にいうショートロッドです。
取り回しが良く、扱いやすい。そして、感度も高く、軽量リグ使用時の操作性にも優れます。
ジグ単ロッドとしては、定番のレングスです。
一方、中~重量級リグを背負えなかったり、キャスト飛距離を出しづらかったりといったデメリットもあります。
5フィート台のロッドは基本的に、ジグ単にしか使わないと割り切ったうえで購入すると良いでしょう。
5フィート台のおすすめアジングロッド一覧はコチラ↓。
メーカー | 製品 | 機種 | 実売価格 |
---|---|---|---|
オリムピック | 23コルトUX | 572UL-HS | 1万円台 |
メジャークラフト | 鯵道5G | 502L | 2万円台 |
シマノ | 21ソアレXR | S510L-S | 3万円台 |
がまかつ | 宵姫 華弐 | S54AL-solid | 4万円台 |
ダイワ | 22月下美人EX | 510UL-S | 5万円台 |
ヤマガブランクス | ブルーカレントⅢ | 510 | 2万円台 |
オリムピック | 23コルト | 572UL-TS | 2万円台 |
上表のロッドを販売サイトで探す
6フィート台の特徴&おすすめロッド一覧

6フィート台には、近~中距離戦に適した万能ロッドが多く揃っています。
ジグ単を軸にしつつ、必要に応じてスプリットやライトフロートで中距離遠投!みたいな運用と好相性です。
アジングにおける汎用性が非常に高く、1本でいろんなリグに対応できます。
万能さ重視でアジングロッドを選びたい方におすすめのレングスです。
6フィート台のおすすめアジングロッド一覧はコチラ↓。
メーカー | 製品 | 機種 | 実売価格 |
---|---|---|---|
オリムピック | 23コルトUX | 642L-HS | 1万円台 |
がまかつ | ラグゼ 宵姫 爽 | S63UL-solid | 2万円台 |
オリムピック | 23コルト | 622UL-HS | 2万円台 |
ヤマガブランクス | ブルーカレントⅢ | 69 | 2万円台 |
シマノ | 21ソアレXR | S610L-S | 3万円台 |
ダイワ | 22月下美人EX | 66L-S 凛(RIN) | 5万円台 |
34 | アドバンスメント | HSR-63 | 6万円台 |
上表のロッドを販売サイトで探す
7フィート台の特徴&おすすめロッド一覧

7フィート台のアジングロッドは、パワー型の万能モデルが中心となります。
重めのジグ単から、中・重量級の遠投リグに対応する強さ感のものが多いです。
7フィート台ロッドをアジングのメインロッドにしている人は少なく、購入の優先度は低め。
ただ、アジング以外のライトゲームでも万能な活躍を見込める絶妙なパワー設計も、7フィート台ロッドの強みです。
ライトゲームの何でもロッドとして、1本持っておくと重宝します。
7フィート台のおすすめアジングロッド一覧はコチラ↓。
メーカー | 製品 | 機種 | 実売価格 |
---|---|---|---|
シマノ | 20ソアレTT アジング | S74L-S | 1万円台 |
メジャークラフト | 鯵道5G | S722H | 2万円台 |
ヤマガブランクス | ブルーカレントⅢ | 711 | 2万円台 |
オリムピック | 23コルト プロトタイプ | 782ML-HS | 4万円台 |
がまかつ | ラグゼ 宵姫 華弐 | S72L-solid | 4万円台 |
上表のロッドを販売サイトで探す
8フィート台の特徴&おすすめロッド一覧

8フィート台は、アジングロッドのなかでは最も長いレングス帯。
ヘビーフロートやメタルジグを思い切り遠投して、沖をサーチするためのロッドが揃います。
遠投に特化しているので、7フィート台ロッドと同様に、メインロッドに据えるのはイマイチ。
ただ、アジング以外のジャンルに転用するなら、非常に万能な長さ・パワー感となっています。
7フィート台がライトゲームの万能ロッドなら、8フィート台はソルトルアーの万能ロッドといったところ。
エギングやシーバスなど、ライトゲームよりもさらに強い釣りで使えるというのも魅力です。
8フィート台のおすすめアジングロッド一覧はコチラ↓。
メーカー | 製品 | 機種 | 実売価格 |
---|---|---|---|
ダイワ | 20月下美人 アジング | 80ML-S | 1万円台 |
メジャークラフト | 鯵道5G | S832FC | 2万円台 |
ヤマガブランクス | ブルーカレントⅢ | 82 | 2万円台 |
シマノ | 21ソアレXR | S80UL+-S | 3万円台 |
がまかつ | ラグゼ 宵姫 華弐 | S86H-solid | 4万円台 |
上表のロッドを販売サイトで探す
アジングロッドの長さは5〜8フィート台!

というわけで、アジングロッドの長さについての解説は以上です。
記事前半で解説したアジングロッドの長さと性能の関係は以下のとおり。
5フィート台 | 6フィート台 | 7フィート台 | 8フィート台 | |
---|---|---|---|---|
軽さ | ◎ | 〇 | △ | ✕ |
感度 | ◎ | 〇 | △ | ✕ |
操作性 | ◎ | 〇 | △ | ✕ |
飛距離 | ✕ | △ | 〇 | ◎ |
パワー | ✕ | △ | 〇 | ◎ |
製品によって多少の個体差はありますが、だいたいの傾向としては上表のように捉えておいて良いでしょう。
あとは、どの性能を重視したいのか?から逆算して、自身のスタイルに合う長さをチョイスしてみてください。
この記事で紹介したおすすめロッドまとめ
5フィート台のおすすめアジングロッド
メーカー | 製品 | 機種 | 実売価格 |
---|---|---|---|
オリムピック | 23コルトUX | 572UL-HS | 1万円台 |
メジャークラフト | 鯵道5G | 502L | 2万円台 |
シマノ | 21ソアレXR | S510L-S | 3万円台 |
がまかつ | 宵姫 華弐 | S54AL-solid | 4万円台 |
ダイワ | 22月下美人EX | 510UL-S | 5万円台 |
ヤマガブランクス | ブルーカレントⅢ | 510 | 2万円台 |
オリムピック | 23コルト | 572UL-TS | 2万円台 |
5フィート台のおすすめアジングロッドを販売サイトで探す
6フィート台のおすすめアジングロッド
メーカー | 製品 | 機種 | 実売価格 |
---|---|---|---|
オリムピック | 23コルトUX | 642L-HS | 1万円台 |
がまかつ | ラグゼ 宵姫 爽 | S63UL-solid | 2万円台 |
オリムピック | 23コルト | 622UL-HS | 2万円台 |
ヤマガブランクス | ブルーカレントⅢ | 69 | 2万円台 |
シマノ | 21ソアレXR | S610L-S | 3万円台 |
ダイワ | 22月下美人EX | 66L-S 凛(RIN) | 5万円台 |
34 | アドバンスメント | HSR-63 | 6万円台 |
6フィート台のおすすめアジングロッドを販売サイトで探す
7フィート台のおすすめアジングロッド
メーカー | 製品 | 機種 | 実売価格 |
---|---|---|---|
シマノ | 20ソアレTT アジング | S74L-S | 1万円台 |
メジャークラフト | 鯵道5G | S722H | 2万円台 |
ヤマガブランクス | ブルーカレントⅢ | 711 | 2万円台 |
オリムピック | 23コルト プロトタイプ | 782ML-HS | 3万円台 |
がまかつ | ラグゼ 宵姫 華弐 | S72L-solid | 4万円台 |
7フィート台のおすすめアジングロッドを販売サイトで探す
8フィート台のおすすめアジングロッド
メーカー | 製品 | 機種 | 実売価格 |
---|---|---|---|
ダイワ | 20月下美人 アジング | 80ML-S | 1万円台 |
メジャークラフト | 鯵道5G | S832FC | 2万円台 |
ヤマガブランクス | ブルーカレントⅢ | 82 | 2万円台 |
シマノ | 21ソアレXR | S80UL+-S | 3万円台 |
がまかつ | ラグゼ 宵姫 華弐 | S86H-solid | 4万円台 |