アジング初心者さん向けに、入門ロッドの選び方とおすすめロッドをご紹介。

本記事を最後まで読めば、最高の入門ロッドに出会うためのポイントがわかり、あなたにピッタリのアジング入門ロッドがきっと見つかります。

アジングロッド選びで迷っている方はチェックしていってください。

1

この記事の流れをざっくり

最初にこの記事の流れをざっくり説明しておきますね。流れは以下のとおりです。

STEP
アジングでよく使われるリグを解説

まずはアジングでよく使われる仕掛け(リグ)について解説します。

※一見関係ないように思えるかもですが、仕掛け(リグ)のことがわからないとロッド選びのポイントも頭に入ってきませんので。

STEP
アジングロッドの特徴をざっくり解説

その後にアジングロッドの特徴を5つのポイントを挙げながら解説します。

STEP
アジング入門ロッドを選ぶときのポイントを解説

ステップ②を踏まえ、アジング入門ロッドを選ぶときのポイントを解説します。

STEP
おすすめの入門用アジングロッドを紹介

ここまでくると入門用アジングロッドの選び方はバッチリですので、最後におすすめのロッドを紹介します。

…という流れでお話を進めていきます。

アジングでよく使われるリグ(仕掛け)を解説

アジングの仕掛け(リグ)は、大きく以下の3種類に分かれます。

  • ジグ単(ジグヘッド単体)
  • 遠投リグ
  • ハードルアー

ジグ単(ジグヘッド単体)

ジグ単(ジグヘッド単体)は、アジングでは最も一般的なリグ。

フックとシンカー(重り)が一体化した「ジグヘッド」に、ソフトルアーの「ワーム」をつけただけのシンプルな仕掛けとなっています。

準備もカンタンで扱いやすいので、ジグ単を主軸にゲームを組み立てていくのがおすすめです。

なので、入門用アジングロッドもジグ単を主軸にする前提で選んでいくと良いでしょう。

遠投リグ

遠投リグは、ジグ単にプラスして重量のあるシンカー(重り)や飛ばしウキをつける仕掛けです。

重量のあるシンカーや飛ばしウキが起点になるので、ジグ単よりも遥か遠くへ仕掛けを届けることができます。

常に出番があるわけではないですが、ジグ単の射程圏内にアジがいないときのオプションになってくれます。

ハードルアー

出典:シマノ

アジングでは、プラグやメタルジグといったハードルアーも使われます。

…が、ジグ単や遠投リグと比べると釣果が安定しないため、アジング初心者さんにはあまりおすすめしません。

マニアックなゲームを楽しむためのおまけ程度に思っておいて良いです。

1

アジングロッドの特徴を初心者向けに解説

ここからはアジングロッドの特徴をわかりやすく解説していきます。

ひと口にアジングロッドといっても、さまざまなタイプのロッドがありますからね。

最初から細かな違いを把握する必要はないですが、ひとまず概要だけ掴んでおきましょう。

ポイントとなる項目はコチラ↓です。

  • 長さ
  • 強さ(ルアー重量)
  • ティップ(穂先)
  • 軽さ
  • 価格

ポイント①長さ

ロッドの長さは5〜8フィート台のものが多く、長さごとの主な役割は以下のようになっています。

長さ主な役割
5フィート台軽量リグ(主にジグ単)特化のフィネスロッド
6フィート台近〜中距離の万能モデル
7フィート台強めの万能モデル、遠投特化ロッド
8フィート台遠投特化ロッド

近年のアジング界で主流となっているのは、ジグ単をメインウエポンとする5〜6フィート台のロッドです。

ポイント②強さ(対応ルアー重量)

アジングロッドのパワークラスはUL~MLぐらいのものが多いです。

しかし、パワークラスはメーカーごとに基準が異なるので、あまりアテになりません。

なので、アジングロッドの強さはスペック欄の「対応ルアー重量」で判断するのがおすすめです。

強さ(対応ルアー重量)ごとのおおまかな特徴は以下のとおり。

ルアー重量対応するロッドの特徴
〜3g級軽量リグ(主にジグ単)特化
〜5g級ジグ単+軽めの遠投リグ対応
〜10g級オールラウンド
〜20g級遠投特化

すべてのロッドが上記に当てはまるわけではありませんが、だいたい上表の認識を持っておくと大間違いはないです。

ポイント③ティップ(穂先)

アジングロッドのティップは「材質」と「形状」で分類できます。

材質は「カーボン」か「チタン」か、形状は「ソリッド」か「チューブラー」かです。

材質はそのままの意味で、ティップがカーボンでできているか、チタン(金属)でできているか。

形状は、ティップの内部が中空構造になっているのがチューブラー、中が詰まっているのがソリッドです。

てことで、アジングロッドのティップの種類をまとめると以下のようになります。

  • カーボンソリッド
  • カーボンチューブラー
  • チタンソリッド
  • チタンチューブラー

アジングロッドで最も一般的なのはカーボンソリッド。

それぞれに特徴があるんですが、詳細を語り始めると長くなっちゃいます。

とりあえずここでは、ティップにはこれだけの種類があると知っておけばOKです。

ポイント④軽さ

アジングロッドの重量は、長さと強さによって変わってくきます。

軽さの基準については以下のように捉えるとわかりやすいです。

↓長さ/軽さ評価→めちゃ軽い軽い普通重い
5フィート台〜30g台40g台50g台60g台〜
6フィート台〜40g台50g台60g台70g台〜
7フィート台〜50g台60g台70g台80g台〜
8フィート台〜60g台70g台90g台100g台〜

ロッドの軽さはおおむね価格と比例します。つまり、高額なロッドほど軽い傾向にあるということです。

軽いロッドには多くのメリットがあり、その代表例は感度や操作性が高くなるという点。

ですから、予算の範囲内でなるべく軽いロッドを選びましょう。

ポイント⑤価格

アジングロッドのお値段は、アンダー1万円から5万円超まで様々。

価格帯別の運用イメージは以下のとおりです。

価格帯高い?安い?特徴
~1万円とても安い激安入門ロッド
1万円台安い入門ロッド
2万円台標準スタンダードロッド
3万円台やや高い中堅ロッド
4万円台~高いハイエンドロッド

初心者向けの入門用アジングロッドの選び方

出典:シマノ

前述したアジングロッドの特徴を踏まえ、アジング入門に適したロッドの条件をまとめていきます。

その条件を先出しすると以下のとおりです。

  • 長さ:6フィート強
  • 強さ(ルアー重量):〜5gクラス
  • ティップ:カーボンソリッド一択
  • 価格帯:〜1万円台がおすすめ
  • 重量:予算内でなるべく軽いものを

長さ:6フィート強

アジング入門におすすめなロッドの長さは、ズバリ6フィート台前半。

主力となるジグ単の繊細な操作を得意としつつ、軽めの遠投リグに対応するぐらいのパワー感の機種が多いレングス(長さ)帯です。

アジングのいろはを学ぶのに都合が良く、汎用性が高い長さとなっています。

強さ(ルアー重量):〜5gクラス

強さ(対応ルアー重量)は、〜5gぐらいのものがおすすめ。

ジグ単での近距離戦、軽めの遠投リグを駆使した中距離戦もいけるぐらいのパワー感です。

アジングロッドにおいて「大は小を兼ねる」は成立しません。

これが〜10g級のロッドになってくると、主力となるジグ単の使用感が悪くなります。

逆に、ジグ単特化の〜3g級ロッドになると、ジグ単の射程にアジがいないと詰みます。

というわけで、両者のバランスをとるちょうど良い塩梅が〜5g級のロッドなのです。

ティップ:カーボンソリッド一択

ティップに関しては、カーボンソリッド一択と考えてOKです。

しなやかで食い込みが良く、違和感のようなアタリもとりやすいという利点があります。

アジングとはひたすら好相性で、アジングロッドのほとんどがカーボンソリッドティップを採用しています。

なので、入門ロッドにも当然カーボンソリッドティップがおすすめです。

価格帯:〜1万円台がおすすめ

価格は〜1万円台のリーズナブルなものが好ましいです。

逆に言えば、入門段階ではそれ以上のグレードのロッドを買うべきではありません。

後々、アジングにハマればもっと高性能な特化型ロッドが欲しくなります。

逆に、アジングに飽きてしまった場合は、入門ロッドがそのまま買い損になってしまいます。

てことで、特におすすめの価格帯は値段と性能のバランスが良い実売1万円台クラス。

最近の1万円台ロッドはやたらと高性能ですから、上達した後でもガッツリ使い込めちゃいます。

重量:予算内でなるべく軽いものを

先述のとおり、基本的には軽いロッドほど性能は高くなるため、なるべく軽いものを選びたいところです。

しかしながら、入門ロッドはなるべく低予算でおさめたいので、とびきり軽いロッドは予算の範囲外となります。

ひとまず、入門ロッドを選ぶ際は50〜60g台のものに狙いを定めると良いでしょう。

※余談:この手のロッドはステップアップ後も使えるのが良き

ここまで解説してきたアジング入門におすすめなロッドの条件をまとめると以下のとおり。

  • 長さ:6フィート強
  • 強さ(ルアー重量):〜5gクラス
  • ティップ:カーボンソリッド一択
  • 価格帯:〜1万円台がおすすめ
  • 重量:なるべく軽いものを(目安は50〜60g台)

このクラスのロッドは、次のロッドにステップアップした後でも長く使えるケースが多いです。

入門ロッドでアジングにハマった人の多くが欲しくなるのは、5フィート台のジグ単特化ロッド。

価格帯は2万円台〜ハイエンドぐらいのものを狙いたくなるのがお決まりです。

6フィート強の近〜中距離ロッドは、2本目に高性能なジグ単特化ロッドを買った後も、以下のように使い分けることができます。

  • 5フィート台の高感度ロッド:軽量ジグ単
  • 6フィート台前半の入門ロッド:重めのジグ単&中距離遠投

どちらか1本を持っていくでもいいですし、釣り場に2本を持ち込んで状況に応じて使い分けるのも乙。

といったように、6フィート強の近〜中距離ロッドは後々もつぶしがききます。

これも入門ようにおすすめする理由のひとつです。

1

アジング初心者におすすめの入門ロッドをランキング形式で紹介

さて、ここからはいよいよアジング初心者さんにおすすめの入門ロッドを紹介していきます。

特に推せる実売1万円台の有力ロッドたちをランキング形式でまとめてみました。

おすすめロッドの一覧は以下のとおりです。

メーカー製品機種
メジャークラフト鯵道1GS622M
シマノ23ソアレBB アジングS64UL-S
オリムピック23コルトUX612L-HS、642L-HS

1位:メジャークラフト「鯵道1G」

おすすめランキング1位は「鯵道1G」。

メジャークラフトの新たな入門ロッド「1G」シリーズのアジングロッドです。

大人気の上位グレード「鯵道5G」の持ち味を継承しつつ、最新のアジングシーンに適応しています。

実売価格も1.2万円前後でリーズナブル。入門ロッドに最適です。

アジング入門用におすすめのモデルは「S622M」です。

Model全長(ft)標準自重(g)ルアー(g)継数(pcs)
AD1-S622M6’2″590.6-52

2位:シマノ「23ソアレBB アジング」

出典:シマノ

おすすめランキング2位は、シマノ「ソアレ」シリーズのエントリー機「23ソアレBB アジング」。

2023年にモデルチェンジを遂げ、先代よりも性能が向上し、機種ラインナップも近代的になりました。

シマノ社の独自機構「ハイパワーX」も適用されており、入門機ながらもブレが少なく快適な操作性も備えています。

アジング入門用におすすめのモデルは「S64UL-S」です。

品番全長(m)自重(g)ルアーウェイト(g)継数(本)
S64UL-S1.93590.5-122

3位:オリムピック「23コルトUX」

おすすめランキング3位は「23コルトUX」。

オリムピックのアジングロッド「コルト」シリーズの入門機です。

メガコスパと話題になり、爆発的な人気を誇った先代機「20コルトUX」の後継モデルです。

NEWグリップ「OP-01」を搭載し、軽さと感度に磨きがかけられています。

ただ、今作では大幅な値上げが行われ、実売価格が2万円弱まで跳ね上がりました。

先代モデルと比べてコスパは悪くなっています。

というわけで、3位という順位に落ち着いたわけです。

「23コルトUX」のなかでアジング入門におすすめのモデルは以下の2機種です。

機種全長自重ルアー重量継数
612L-HS1.86m59g0.3-4g2本
642L-HS1.94m62g0.5-5g2本

費用を抑えたいならアンダー1万円の入門ロッドもあり

出典:シマノ

先に紹介した1万円台クラスのものと比べておすすめ度は低いものの、アンダー1万円の格安ロッドも選択肢としてはありです。

なるべく初期投資を抑えつつアジングを始めたい方には、魅力的なアイテムとなるでしょう。

アンダー1万円クラスのアジングロッドの選択肢は、コチラの記事にまとめています。

気になる方はチェックしてみてください。

1

まとめ

というわけで、アジング初心者さんにおすすめの入門ロッド紹介は以上です。

最後にもう一度、記事内で紹介した入門用アジングロッド選びのポイントをまとめておきます。

  • 長さ:6フィート強
  • 強さ(ルアー重量):〜5gクラス
  • ティップ:カーボンソリッド一択
  • 価格帯:〜1万円台がおすすめ
  • 重量:予算内でなるべく軽いものを

おすすめのロッドの一覧は以下のとおりです。

メーカー製品機種
メジャークラフト鯵道1GS622M
シマノ23ソアレBB アジングS64UL-S
オリムピック23コルトUX612L-HS、642L-HS

おすすめ関連記事