高コスパと評判のおすすめライトショアジギング(LSJ)ロッドを一挙にまとめてご紹介。
~3万円台の有力製品をたっぷりとピックアップし、特長や機種ラインナップをまとめてみました。
なるべく出費を抑えつつ、高性能なLSJロッドをGETしたい方はチェックしていってください。
1ライトショアジギング(LSJ)ロッドの相場感について
まずはLSJロッドの相場感について簡単に解説しておきます。
価格帯とその運用イメージの一覧はコチラ↓です。
価格帯 | 相場感 | カテゴリ |
---|---|---|
~1万円 | 格安 | 入門ロッド |
1万円台クラス | 安い | 入門ロッド |
2万円台クラス | ふつう | スタンダードロッド ステップアップロッド |
3万円台クラス | 高い | 中堅ロッド |
4万円台~ | とても高い | ハイエンドロッド |
各価格帯に対するイメージは人それぞれですが、上記のように捉えておけば大間違いはありません。
良コスパな価格帯は?
じゃあ、どの価格帯のロッドが良コスパなの?って話ですが、正直どれとは言いづらいです。
お値段に対するイメージは人それぞれなもんで…。
ただ、コスパという評価軸で語られることが多いのは、ハイエンド以外の価格帯でしょう。
つまり、~3万円台のロッドたちです。
そんなわけなので本記事では
- ~1万円
- 1万円台
- 2万円台
- 3万円台
の4カテゴリに分けて、コスパの高いおすすめロッドたちを紹介していきます。
~1万円編|コスパ最強のおすすめライトショアジギングロッドまとめ
まずはアンダー1万円クラスのおすすめロッドから見ていきましょう。
この価格帯は格安の入門ロッドとして人気です。
とにかく初期費用を抑えて、手軽にLSJを始めたい方にピッタリな製品が揃います。
おすすめロッドの一覧はコチラ↓です。
メーカー | 製品 |
---|---|
ダイワ | ルアーニスト |
シマノ | ソルティーアドバンス |
メジャークラフト | ソルパラ |
アブガルシア | ソルティーフィールド |
この価格帯のロッドは、仕様についてそれほど語る余地がありません。
なので、ライトショアジギングにおすすめな機種とそのスペックだけをサクッとまとめておきます。
ダイワ「ルアーニスト」

機種 | 全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
96MH | 2.90m | 220g | 10-40g | 2本 |
シマノ「ソルティーアドバンス」

機種 | 全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
LIGHT SHORE JIGGING S96L | 2.90m | 176g | MAX42g | MAX36g | 2本 |
LIGHT SHORE JIGGING S100L | 3.05m | 187g | MAX42g | MAX36g | 2本 |
LIGHT SHORE JIGGING S96ML | 2.90m | 187g | MAX50g | MAX42g | 2本 |
LIGHT SHORE JIGGING S100ML | 3.05m | 196g | MAX50g | MAX42g | 2本 |
メジャークラフト「ソルパラ」

機種 | 全長(ft) | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
SPX-902LSJ | 9’0″ | – | 40±20g | 2本 |
SPX-962LSJ | 9’6″ | – | 40±20g | 2本 |
SPX-1002LSJ | 10’0″ | – | 40±20g | 2本 |
アブガルシア「ソルティーフィールド」

機種 | 全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
SFS-832ML | 2.52m | 133g | 3-30g | 2本 |
SFS-962M | 2.90m | 162g | 7-45g | 2本 |
SFS-1002MH | 3.05m | 253g | 20-80g | 2本 |
~1万円クラスのLSJロッド|その他の選択肢まとめ
11万円台編|コスパ最強のおすすめライトショアジギングロッドまとめ
つづいては1万円台のおすすめロッドを紹介していきます。
こちらも入門ロッドとして人気がある価格帯ですが、アンダー1万円クラスの製品には使えない素材や製法が使われているぶんだけ、ロッドの基本性能が高くなっています。
ライトショアジギングの入門から上達までの過程を、しっかりと支えてくれるでしょう。
そんな1万円台クラスのおすすめLSJロッド一覧はコチラ↓。
メーカー | 製品 |
---|---|
ダイワ | ショアジギングX |
シマノ | ネッサBB |
メジャークラフト | トリプルクロス |
ダイワ「ショアジギングX」

「ショアジギングX」は、2022年にダイワから発売されたフレッシュな入門ロッド。
バット部に独自テクノロジーの”ブレーディングX”が採用されているというのが、本製品の注目ポイントです。
ブランクのネジレを防ぎ、反発力を効率よく使えるので、ファイト時のパワーやキャストの飛距離向上に貢献します。
また、ブルーを差し色とした爽やか系デザインも「ショアジギングX」の魅力。
低価格な入門ロッドながらも、上質な外観に仕上げられています。
「ショアジギングX」は全4機種構成。ライトショアジギングにおすすめなのは、96Mです。
機種 | 全長 | 自重 | ルアー重量 | ジグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
96M | 2.90m | 275g | 10〜50g | 15~60g | 2本 |
シマノ「22ネッサBB」

「22ネッサBB」は、2022年にモデルチェンジを迎えたシマノ「ネッサ」シリーズのエントリー機。
実売価格は1万円台後半~となっていますが、2万円台クラスのロッドに匹敵する性能を有します。
ブランクには”ハイパワーX”が適用されており、軽いのに強さも十分なシマノロッドらしい仕上がり。
サーフから狙えるターゲットに幅広く対応し、ライトショアジギングと相性が良いモデルもしっかりと揃っています。
機種 | 全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
S104M | 3.15m | 176g | MAX42g | 8~36g | 3本 |
S108M+ | 3.25m | 185g | MAX48g | 8~42g | 3本 |
S112M+ | 3.40m | 192g | MAX48g | 8~42g | 3本 |
S106MH | 3.20m | 186g | MAX56g | 10~50g | 3本 |
S100MH+ | 3.05m | 176g | MAX65g | 10~56g | 3本 |
メジャークラフト「トリプルクロス」

「トリプルクロス」は、メジャークラフトの中堅ロッドシリーズ。
こちらも実売1万円台後半~となっていますが、それだけ仕様も充実しています。
”クロスフォース製法”と”4軸カーボン”をダブルで適用した、ネジレに強いブランクが「トリプルクロス」の持ち味です。
また、ガイドリングにはSiC-Sが使われており、ガイドまわりの安心感もあります。
「トリプルクロス」のLSJ推奨モデルは↓のとおり。
機種 | 全長(ft) | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
TCX-962LSJ | 9’6” | – | 40±20g | 2本 |
TCX-1002LSJ | 10’0” | – | 40±20g | 2本 |
1万円台クラスのLSJロッド|その他の選択肢まとめ
2万円台編|コスパ最強のおすすめライトショアジギングロッドまとめ
お次は2万円台のおすすめロッドを見ていきましょう。
この価格帯はスタンダードクラス、ステップアップクラスなどと呼ばれており、入門ロッドからの乗り換えや、中上級者のサブロッドとしても人気があります。
おすすめ製品の一覧はコチラ↓です。
メーカー | 製品 |
---|---|
シマノ | コルトスナイパーSS LSJ |
メジャークラフト | クロスライド5G |
アブガルシア | ソルティーステージ プロトタイプ ライトショアジギング |
がまかつ | ラグゼ コヨーテS |
テイルウォーク | クリムゾン |
シマノ「コルトスナイパーSS LSJ」

「コルトスナイパーSS LSJ」は、シマノ「コルトスナイパー」シリーズで唯一のLSJ専用モデル。(※2022年現在)
近年のLSJ人気に応える形で発売された、シマノ社自慢のLSJロッドです。
ブランクにはシマノの独自機構である”スパイラルX”と”ハイパワーX”をダブルで適用。
いついかなるときでも安定したパワーを発揮し、釣行中のストレスを減らしてくれます。
また、全モデルがアンダー200gという軽さも「コルトスナイパーSS LSJ」の注目ポイント。
長丁場になっても疲れにくく、集中力を保ったままバイトを待つことができるでしょう。
機種 | 全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
S100L | 3.05m | 196g | MAX42g | MAX36g | 2本 |
S96L | 2.90m | 181g | MAX42g | MAX36g | 2本 |
S100ML | 3.05m | 199g | MAX50g | MAX42g | 2本 |
S96ML | 2.90m | 187g | MAX50g | MAX42g | 2本 |
メジャークラフト「クロスライド5G」

「クロスライド5G」は、メジャークラフト製ショアジギングロッドの最高峰グレード。
また、2021年に発売された新機軸シリーズ”5G”の一角を担う人気製品でもあります。
実売2万円強のお値段ながらも、
- 東レの先進カーボン素材”トレカT1100G”
- 独自の多軸ブランク製法”R360構造”
を採用する鬼コスパ仕様となっています。
LSJモデルは全3機種がラインナップされており、スペックの一覧は↓のとおりです。
機種 | 全長(ft) | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
942ML/LSJ | 9’4” | – | 15ー40g | 2本 |
962M/LSJ | 9’6” | – | 15ー50g | 2本 |
1002M/LSJ | 10’0 | – | 15ー50g | 2本 |
アブガルシア「ソルティーステージ プロトタイプ ライトショアジギング」

「ソルティーステージ プロトタイプ」は、アブガルシアのスタンダードロッドシリーズ。
2021年に約10年ぶりのモデルチェンジを迎え、最新スペックにアップデートされた注目製品です。
ブランクのカーボン素材は100%国産。かつ、強度と軽さを両立する自慢の”TAF製法”も解禁されたとあって、お得感はモリモリ。
コスパに定評のあるアブガルシア製品のなかでも、特に脂の乗ったアイテムといえるでしょう。
LSJ専用設計の「ソルティーステージ プロトタイプ ライトショアジギング」の機種一覧はコチラ↓。
機種 | 全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
XLSS-9112ML30 | 3.203m | 168g | 7~40g | 2本 |
XLSS-1092ML30 | 3.277m | 175g | 7~40g | 2本 |
XLSS-992M40 | 2.972m | 171g | 10~50g | 2本 |
XLSS-1072M40 | 3.226m | 179g | 10~50g | 2本 |
XLSS-1153M40 | 3.480m | 200g | 10~50g | 3本 |
XLSC-972ML30 | 2.921m | 152g | 7~40g | 2本 |
がまかつ「ラグゼ コヨーテS」

「ラグゼ コヨーテS」は、がまかつのスタンダードLSJロッド。
上位グレードの人気製品「ラグゼ コヨーテ」(※後に紹介)の廉価版モデルです。
できる限り性能を保ちつつ、素材のグレードを適度に落とすことで価格が抑えられています。
中堅~ハイエンド帯を中心に製品展開するがまかつ製ロッドのなかで、2万円台は異色の存在。
そういった意味でも価値のあるアイテムです。
機種 | 全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
S100MH | 3.05m | 245g | 30~50g | 2本 |
S100H | 3.05m | 245g | 40~65g | 2本 |
S100XH | 3.05m | 245g | 50~80g | 2本 |
テイルウォーク「クリムゾン」

「クリムゾン」はテイルウォークから2022年に発売された製品。
メインターゲットをあえて絞らず、多彩な魚種に対応する八方美人なセッティングを特長とします。
メタルジグはもちろん、プラグやエギなど、その他のルアーもストレスなく操作することが可能。
1本持っておけば、その時々の状況に合わせて柔軟なソルトルアーゲームを楽しめるでしょう。
機種 | 全長 (ft.in) | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
S82ML-F | 8.2 | 120g | max28g | 2本 |
S95ML-R | 9.5 | 137g | max35g | 2本 |
S83M-F | 8.3 | 109g | max35g | 2本 |
S98M-R | 9.8 | 144g | max42g | 2本 |
S80MH-F | 8.0 | 128g | max45g | 2本 |
S88H-F | 8.8 | 141g | max50g | 2本 |
2万円台のLSJロッド|その他の選択肢まとめ
13万円台編|コスパ最強のおすすめライトショアジギングロッドまとめ
最後は実売3万円台クラスを見ていきましょう。
こちらは中堅機、ミドルクラスなどと呼ばれる価格帯です。
ハイエンドロッドに迫る性能を持ちながら、お値段もバカ高くはない。
ということで、LSJ中上級者を中心に広く愛される製品が揃います。
おすすめロッドの一覧はコチラ↓。
メーカー | 製品 |
---|---|
ダイワ | オーバーゼア グランデ |
シマノ | ネッサXR |
ヤマガブランクス | アーリーフォーサーフ |
がまかつ | ラグゼ コヨーテ |
ダイワ「オーバーゼア グランデ サーフモデル」

「オーバーゼア グランデ」は、ダイワ「オーバーゼア」シリーズの中堅グレード。
サーフモデルは2022年に追加されたNEWラインナップです。
HVFナノプラスやX45、V-ジョイント、エアセンサーシートなど、ロッドの性能を底上げする素材・製法がまるっと搭載されています。
この仕様で実売3万円台はなかなかに高コスパです。
「オーバーゼア グランデ サーフモデル」では、10ft前後を中心に全7機種が展開されています。
いずれの機種もLSJ適性は高めです。
機種 | 全長 | 自重 | ルアー重量 | ジグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
109ML/M | 3.28m | 162g | 7-45g | 7-50g | 2本 |
97M | 2.92m | 153g | 10-45g | 10-50g | 2本 |
103M | 3.12m | 159g | 10-45g | 10-50g | 2本 |
98MMH | 2.95m | 165g | 12-50g | 12-60g | 2本 |
911M/MH | 3.02m | 163g | 10-60g | 10-70g | 2本 |
1010M/MH | 3.30m | 180g | 10-60g | 10-70g | 2本 |
103MH | 3.12m | 177g | 15-60g | 15-70g | 2本 |
シマノ「21ネッサXR」

「21ネッサXR」は、シマノ「ネッサ」シリーズの中堅グレード。
スパイラルXコア、カーボンモノコックグリップなど、シマノのハイエンドロッドでもおなじみの機構が惜しみなく使われた実力派ロッドとして、ネッサの中骨を支えています。
シリーズのなかでも特にお得感があるグレードでありまして、仕様とお値段が釣り合っておりません。(良い意味で)
「ネッサ」のロッドが気になっている方は、まず見逃せないアイテムです。
機種 | 全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
S104M | 3.15m | 170g | MAX42g | 8~36g | 3本 |
S108M+ | 3.25m | 172g | MAX48g | 8~42g | 3本 |
S112M+ | 3.40m | 180g | MAX48g | 8~42g | 3本 |
S106MH | 3.20m | 175g | MAX56g | 10~50g | 3本 |
S100MH+ | 3.05m | 167g | MAX65g | 10~56g | 3本 |
B104M+ | 3.15m | 175g | MAX50g | 10~45g | 3本 |
ヤマガブランクス「アーリーフォーサーフ」

「アーリーフォーサーフ」は、ヤマガブランクスの人気ロッドシリーズ「アーリー」のサーフ特化モデル。
ヒラメやマゴチ、青物、シーバスなど、多魚種に対応します。
「アーリーフォーサーフ」の特長は、負荷がかかると素直に曲がり込み、ブランク全体で引きを受け止める設計。
心地よい釣り味を楽しみつつ、安定してキャッチに持ち込める信頼感があります。
機種ラインナップは10フィート台を中心に全5モデルを展開中。
汎用性の高い定番モデルにサーフフィネスモデル、ベイトモデルまで多彩です。
少数精鋭ながらも多様性に富んでいます。
機種 | 全長 | 自重 | ルアー重量 | 適合ライン | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
99ML | 2.980m | 155g | 7~35g | PE 0.8~1.5号 | 2本 |
105MMH/B | 3.175m | 189g | 15~50g | PE 1.5~2.5号 | 2本 |
103M | 3.150m | 174g | 8~42g | PE0.8~1.5号 | 2本 |
109MMH | 3.295m | 195g | 8~50g | PE1~2号 | 2本 |
105MH | 3.180m | 192g | 10~50g | PE1~2号 | 2本 |
がまかつ「ラグゼ コヨーテ」

「ラグゼ コヨーテ」は、がまかつ自慢の本格ライトショアジギングロッド。
ブランクの全層に東レの先進カーボン素材”トレカT1100G”を採用し、軽量・高強度・高感度な高級カーボンの利点を活かすチューニングが採用されています。
最軽量モデルは185g、最重量モデルでも205gという軽さも「ラグゼ コヨーテ」の武器。
釣行時間が長くなればなるほど、軽量ロッドのアドバンテージは大きくなります。
「ラグゼ コヨーテ」は、長時間釣行が多い方にもおすすめしたいアイテムです。
機種 | 全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
S96M | 2.90m | 185g | 20-40g | 2本 |
S100M | 3.05m | 190g | 20-40g | 2本 |
S106M | 3.20m | 200g | 20-40g | 2本 |
S96MH | 2.90m | 190g | 30-50g | 2本 |
S100MH | 3.05m | 195g | 30-50g | 2本 |
S106MH | 3.20m | 205g | 30-50g | 2本 |
S96H | 2.90m | 197g | 40-65g | 2本 |
S100H | 3.05m | 205g | 40-65g | 2本 |
3万円台のLSJロッド|その他の選択肢まとめ
メーカー | 製品 |
---|---|
シマノ | コルトスナイパーXR |
ヤマガブランクス | アーリーフォーロック |
ヤマガブランクス | アーリーフォーモバイル |
がまかつ | ラグゼ チータR3 |
ゼスタ | ランウェイXR |
ゼスタ | ランウェイSRF |
オリムピック | 19リモート |
天龍 | パワーマスター サンドウォーカー |
予算が潤沢な方はハイエンドのLSJロッドも
ロッドの購入予算に余裕がある方はハイエンドロッド(実売4万円台~)を検討するのもアリ。
本記事で紹介したコスパ型ロッドよりも高度な素材と製法が使われているぶん、性能が高めです。
おすすめのハイエンドLSJロッドは↓の記事にまとめていますので、興味のある方はのぞいてみてください。
1高コスパなライトショアジギングロッドまとめ

というわけで、高コスパなライトショアジギングロッド紹介は以上です。
最後に、本記事で紹介したおすすめロッドの一覧をまとめておきます。
気になるアイテムが見つかった方は、下記リンクから情報を掘ってみてください。