ヤマガブランクスから発売される本格派のモバイルロッド「アーリーフォーモバイル」を大特集。
全機種の特徴や運用法、他社のライバル製品まで、まるっと情報を網羅してみました。
いろんな釣りに使えて、高性能なモバイルロッドをお探しの方は必見です。
ヤマガブランクス「アーリー」シリーズにモバイルロッドが登場!
サーフやシーバス、ロックフィッシュなど、多彩な釣りに対応するアイテムが揃うヤマガブランクス「アーリー」シリーズ。
2022年、そんな「アーリー」シリーズに待望のモバイルモデルが追加されます。
全モデルが3ピースあるいは、4ピース仕様となっており、どこにでも持ち出せるコンパクト設計の便利なヤーツです。
移動手段や釣り場の制約をなくす、可能性まみれのNEWアイテムとなっています。
「アーリーフォーモバイル」の発売日
「アーリーフォーモバイル」の気になる発売日は、2022年の初夏予定。
生産ロットをどれくらい確保しているかは不明ですから、いち早くゲットしたい方は早めの予約が必須です。
「アーリーフォーモバイル」の価格
「アーリーフォーモバイル」の定価は46,200〜51,920円(税込)。
実勢価格は4万円前後〜になると思われます。
「アーリー」シリーズの他製品よりは少し高めの価格設定ですが、パックロッドは通常の2ピースロッドよりも製造が難しいでしょうから仕方ないですよね。
安定の高品質ロッドを輩出し続けるヤマガブランクスのモバイルロッドは本当に貴重。
ちょっぴり高めなお値段には目を瞑りましょう…。
ヤマガブランクス「アーリーフォーモバイル」の特長
続いては、「アーリーフォーモバイル」の特長を紹介していきます。
うれしいコンパクト設計
一番の魅力は、もちろん携帯性の高さですよね。
「アーリーフォーモバイル」は全モデルが3ピースないし4ピース仕様となっています。
仕舞寸法は66.7〜80.7cmということで、非常にコンパクト。
自転車やバイクにも苦労せずに積めますし、電車釣行も快適なサイズ感です。
移動が長くて道中が険しくなりがちな地磯釣行でも重宝しそう。
釣りの可能性をガバッと広げてくれますね。
2ピースと遜色ない美しいベントカーブ
「アーリーフォーモバイル」は、ブランクスに並々ならぬこだわりがあるヤマガブランクス社の製品。
当然ながら、ただ単にロッドを4つに分けました〜ってだけのアイテムではありません。
2ピースと遜色ない使用感が得られるよう、きっちり調整されています。
「アーリー」シリーズの他アイテムも含めたベントカーブの一覧がコチラ↓。
少しゴチャゴチャしていますが、赤色が「アーリーフォーモバイル」です。
2ピースロッドと何ら変わりない曲がり具合といえますね。
ちなみに、「アーリーフォーモバイル」のベントカーブは動画でも確認できます。
曲がり込む過程もチェックしたい方は、↓をご確認ください。
ガイド&グリップはヤマガの定番セッティング
ガイドは、ステンレスフレーム(Kガイド)にSiC-Sリング。
ラインに優しく、トラブルレスな王道セッティングとなっています。
リールシートはアップロック式のVSSシート。
こちらもヤマガブランクスのロッドでは定番のセッティングです。
全モデルがセパレートグリップとなっており、軽量性への配慮も十分。
まあ無難に使いやすいでしょう。
ヤマガブランクス「アーリーフォーモバイル」の機種ラインナップ
「アーリーフォーモバイル」は全3機種構成となっており、スペックの一覧は↓のとおり。
機種 | 全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
84ML | 2.54m | 126g | 5~24g | 4本 |
76MMH | 2.305m | 145g | 8~55g | 3本 |
96MMH | 2.915m | 180g | 10~60g | 4本 |
いずれも、「アーリー」シリーズの他製品にはないコンセプトの機種だという点も注目ポイントです。
特に76MMHと96MMHには要注目。
どちらも張りが強めで、幅広い重量のルアー操作に対応しています。
勝手がわからない遠征先での釣行も考慮してのデザインなのでしょう。
特定のルアーに特化した性能はありませんが、モバイルロッドでは汎用性の方が重要。
「アーリーフォーモバイル」ならではのチューニングといえますね。
各機種の特徴についても簡単にまとめておきます。
アーリーフォーモバイル 84ML
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 | 仕舞寸法 |
---|---|---|---|---|
2.54m | 126g | 5-24g | 4本 | 66.7cm |
チニングやシーバスゲームへの適性が高い8.4ftモデル。
プラグ操作に適したマイルドな竿調子が採用されており、ルアーを巻いて泳がせる展開を得意とします。
ライトゲームの遠投用ロッドやエギングにも使えるので、汎用性は抜群。
当日の気分に合わせて、いろんな使い方ができる1本です。
アーリーフォーモバイル 76MMH
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 | 仕舞寸法 |
---|---|---|---|---|
2.305m | 145g | 8-55g | 3本 | 80.7cm |
重ためのルアーも背負える7.6ftの何でもロッド。
ベリーが硬めなチューニングとなっているので、ワインド等の機敏なルアー操作とも好相性です。
ボートからのキャスティングゲームでも使いやすいレングスですから、オフショアでの使用感もGood!
汎用性においては「アーリーフォーモバイル」のなかでも最強のモデルといえるでしょう。
アーリーフォーモバイル 96MMH
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 | 仕舞寸法 |
---|---|---|---|---|
2.915m | 180g | 10-60g | 4本 | 76.8cm |
MMHクラスのロングモデル。
ライトショアジギングやシーバスで定番の9.6ftレングスとなっており、遠投性の高さが魅力です。
シーバスにフラットフィッシュ、小〜中型青物など対象魚も多彩。
離島遠征なんかに持っていきたい1本ですね。
ヤマガブランクス「アーリー」シリーズの全体像
ヤマガブランクスの「アーリー」シリーズには、対象魚種やフィールド別に多彩なロッド製品が揃っています。
「アーリーフォーモバイル」を含む、「アーリー」シリーズの製品一覧がコチラ↓。
製品 | 参考実売価格 |
---|---|
アーリーフォーサーフ | 3万円台~ |
アーリーフォーロック | 3万円台~ |
アーリーフォーシーバス | 3万円台〜 |
アーリーフォーボート | 3万円台〜 |
アーリーフォーモバイル | 4万円台〜 |
ソルトルアー全体でいうと、中量級クラスのルアーを扱うためのロッドが揃ってるって感じですね。
モバイルロッドにこだわらないという方は、通常の2ピースモデルもチェックしてみてください。
ヤマガブランクス「アーリーフォーモバイル」のライバルロッド
最近はいろいろなメーカーから高性能なモバイルロッドが発売されています。
ここからは、「アーリーフォーモバイル」の強力なライバルとなる競合ロッドを4つほど紹介してきます。
ダイワ「オーバーゼア AGS」
人気のショアキャスティングロッド「オーバーゼア」シリーズの最上位機。
実売5万円台〜のハイエンド機にして、全モデルが4ピースのモバイルロッドとなっています。
抜群の携帯性と確かな性能は、アングラーにとって頼もしい武器になってくれるでしょう。
シマノ「セフィアエクスチューン MB」
シマノが2021年に発売したガチなエギング用パックロッド。
大人気のエギングロッド「セフィア エクスチューン」の仕様を継承した超高性能なモバイルロッドとなっています。
もちろん専門分野はエギングなのですが、エギングロッドってめちゃめちゃ万能です。
「セフィア エクスチューン MB」はエギング以外にも多種多様なルアーゲームで活躍してくれるでしょう。
シマノ「コルトスナイパーXR MB」
同じくシマノ社から発売されている本格派のショアジギング用パックロッドです。
エギングロッドと比べると汎用性は劣りますが、強い釣りに対応できるという点がGood!
メタルジグや大型のプラグでのキャスティングゲームが好きな方におすすめのモバイルロッドとなっています。
ティクト「ミニマリズム リベルテ」
人気のライトゲームブランド「ティクト」から発売されているモバイルロッド。
ライトゲーム全般とエギングあたりまでをカバーするアイテムです。
「アーリーフォーモバイル」では難しいフィネスな釣りを楽しめるのが良いトコロ。
ライトゲーム愛好家に推したいロッドです。
発売が楽しみなヤマガブランクス「アーリーフォーモバイル」
というわけで、ヤマガブランクス「アーリーフォーモバイル」の紹介は以上です。
アイテムの選択肢が充実してきているガチなパックロッド市場に、ヤマガブランクスが進出!
ということで、ヤマガファンにとってはたまらないアイテムですよね。
発売は2022年初夏予定となっていますので、即座にGETしたい方は早めに予約しておきましょう!