ヤマガブランクスのショアジギングロッドを総まとめにしてご紹介。

パワー型の「ブルースナイパー」、ライトなジグに適した汎用型の「アーリー」シリーズに多数のモデルが展開されており、本格的なショアジグゲームを楽しめるアイテムが揃っています。

予算3万円台・4万円台クラスのショアジギングロッドをお探しの方は必見です。

1

ヤマガブランクス製ショアジギングロッドの全体像

まずはヤマガブランクスから発売されているショアジギングロッドの全体像をチェックしておきましょう。

主な製品の一覧はコチラ↓。

製品参考実売価格
ブルースナイパー4万円台~
アーリーフォーサーフ3万円台~
アーリーフォーロック3万円台~
アーリーフォーモバイル4万円台〜

いずれも実売3万円台を超える本格派ロッドです。

「アーリー」シリーズの3製品は、だいたい同じぐらいのパワー感。

30〜50gクラスの中量級ジグで楽しむライトショアジギングに適した設計です。

一方、「ブルースナイパー」には100g超のジグを背負えるパワー型モデルも含まれます。

使いたいジグの重量が決まっていれば製品選びはかなりシンプルです。

ヤマガブランクスのショアジギングロッド①「ブルースナイパー」シリーズ

「ブルースナイパー」は超本格派のショアジギングロッド。

ナノコンセプト(6機種)、ライトクラスコンセプト(1機種)に分けて展開されており、それぞれ仕様や強みが異なります。

ブルースナイパー ナノコンセプト

ナノコンセプトには東レのナノアロイカーボンが使用されており、竿調子は強くてほど良くしなやか。

ティップからベリーがきれいに曲がり込み、パワフルなバットで受け止めるセッティングとなっています。

「ブルースナイパー ナノコンセプト」の機種一覧はコチラ↓。

機種全長自重ルアー重量継数
96ML2.935m223gJig~60g
Plug~40g
2本
100M3.070m245gJig~80g
Plug~50g
2本
97MMH2.950m296gJig~100g
Plug~60g
2本
100MH3.070m307gJig~120g
Plug~80g
2本
106H PS3.215m325gJig~130g
Plug~100g
2本
910H3.030m326gJig~150g
Plug~120g
2本

ブルースナイパー ライトクラスコンセプト

ライトクラスコンセプトは、小型ジグを主軸にした繊細なゲームに適します。

ブランクスには軽いルアーを弾き飛ばせる柔軟性と反発力を実装。

一方で、バットには十分なパワーが持たせてあり、不意の大物にも対応できるよう計算されています。

「ブルースナイパー ライトクラスコンセプト」は1機種のみの展開。スペックは↓のとおりです。

全長自重ルアー重量継数
3.135m240gPlug 15g~40g
jig~ 40g
2本
1

ヤマガブランクスのショアジギングロッド②「アーリー」シリーズ

「アーリー」シリーズ各種は、「ブルースナイパー」よりも少しお手頃。

多魚種・多フィールドに適応し、コスパも優秀なロッドシリーズとなっています。

「アーリー」シリーズのなかで、ショアジギング(厳密にはライトショアジギング?)的な運用ができるのは↓の3製品です。

  • アーリーフォーサーフ
  • アーリーフォーロック
  • アーリーフォーモバイル

それぞれの違いや選び方のポイントは単純明快。

  • サーフでのフラットフィッシュ狙いがメインなら、「アーリーフォーサーフ」
  • 磯場でのロックフィッシュ狙いがメインなら、「アーリーフォーロック」
  • 携帯性の高いマルチピースロッドが欲しいなら、「アーリーフォーモバイル」

ってな感じです。

いずれのシリーズも各々のメインターゲットだけでなく、小〜中型の青物釣りとも好相性。

最適フィールド以外でも存分に活躍できるポテンシャルを秘めています。

各シリーズの機種ラインナップはコチラ↓。

アーリーフォーサーフ

機種全長自重ルアー重量継数
99ML2.980m155g7~35g2本
105MMH/B3.175m189g15~50g2本
103M3.150m174g8~42g2本
109MMH3.295m195g8~50g2本
105MH3.180m192g10~50g2本

アーリーフォーロック

機種全長自重ルアー重量継数
86MH2.59m123g7~40g2本
104H3.16m205g15~60g2本
93MH/B2.815m149g10~50g2本

≫関連:ヤマガブランクス「アーリーフォーロック」公式ページ

アーリーフォーモバイル(※2022年発売予定)

機種全長自重ルアー重量継数
84ML2.54m126g5~24g4本
76MMH2.305m145g8~55g3本
96MMH2.915m180g10~60g4本

ヤマガブランクスのライバルメーカーまとめ

ショアジギング分野でヤマガブランクスと競合するライバルメーカーもいくつか紹介しておきます。

ライバルメーカー①ダイワ

出典:ダイワ

入門機〜ハイエンドまで多数のショアジギングロッドを展開している大手メーカー。

マルチなショアキャスティングロッド「オーバーゼア」シリーズは特に人気があり、多くのアングラーから支持されています。

中堅クラス以上のロッドも豊富に揃い、ヤマガブランクスともがちっと競合中です。

ライバルメーカー②シマノ

出典:シマノ

大型ラインナップでショアジギング界を盛り上げる老舗メーカー。

サーフ特化の「ネッサ」、ショアジギング特化の「コルトスナイパー」という感じで製品展開されています。

特化したいジャンルから逆算すれば、自分に合うアイテムを見つけやすいですよ。

ライバルメーカー③がまかつ

出典:がまかつ

ヤマガブランクスと同じく、中堅〜ハイエンド帯のみで勝負するメーカー。

各製品の作り込みが細かく、質実剛健なショアジギングロッドが揃います。

1

本格派ショアジギングロッドが揃うヤマガブランクス

ヤマガブランクスのショアジギングロッドは、実売3万円台・4万円台〜の本格派揃い。

コアなファンを中心に着実に支持を拡大中です。

  • ガチガチのショアジギングに対応する「ブルースナイパー」
  • ライトにショアジグゲームを楽しめる「アーリー」シリーズ

ともに実力は十分。

高性能ロッドでショアジグゲームを楽しみたい方は要チェックですぞ。

この記事で紹介したアイテム

ショアジギング関連の人気記事はコチラ

ヤマガブランクス関連の人気記事はコチラ