2021年夏に発売され、サーフフィッシング愛好家から好評の「21ネッサXR」を徹底解説。
ネッサの上位・下位グレード、他社競合ロッドとも比較しつつ、その魅力に迫ります。
本格派かつコスパも良好なサーフ用ロッドをお探しの方は要チェックです!
「21ネッサXR」が新登場!人気の先代機がさらに高性能化
幅広いレベルのアングラーから愛用されている「ネッサCI4+」が2021年にモデルチェンジされました。
グレード名を”CI4+”から”XR”に改め、仕様も大幅にアップグレード。
続々と発売されている他ジャンルの”XR”製品同様に、コスパが良かバイ!と好評を博しています。
「21ネッサXR」の登場をふまえ、シマノのショアキャスティングロッドの全体像を整理すると…?
製品 | 参考実売価格 |
---|---|
コルトスナイパー エクスチューン | 5万円台~ |
コルトスナイパーXR | 3万円台~ |
コルトスナイパーSS | 2万円台~ |
コルトスナイパーBB | 1万円台~ |
ネッサ リミテッド | 7万円台~ |
ネッサ エクスチューン | 4万円台~ |
ネッサ XR(★) | 3万円台~ |
ネッサ BB | 1万円台~ |
- 汎用ショアキャスティングロッド「コルトスナイパー」
- サーフ特化のショアキャスティングロッド「ネッサ」
の両シリーズにXR機が出揃った形ですな。
「21ネッサXR」はシリーズの中堅機となっています。
入門機からのステップアップ用、ハイエンドを愛用している上級者のサブ機として人気の価格帯です。
コスパGood|「21ネッサXR」の仕様をチェック!
というわけで、「21ネッサXR」の仕様をもう少し詳しくチェックしていきましょう。
参考として、先代機にあたる「ネッサCI4+」との比較もまじえていきます。
スパイラルXコア
ブランクス関連の注目テクノロジーは”スパイラルXコア”。
ネッサの最上位機まで搭載されている超重要テクノロジーです。
内層をカーボンでX状に締め上げて補強することで、ネジレの抑制やキャスト・ファイト時のパワーアップといった恩恵をもたらします。
ちなみに、先代の「ネッサCI4+」に搭載されていたのは”スパイラルX”でした。
今回のモデルチェンジで、”スパイラルX”→”スパイラルXコア”へのアップグレードを遂げています。
カーボンモノコックグリップ
「21ネッサXR」には、シマノの上位グレードロッドで好評の”カーボンモノコックグリップ”も搭載。
ブランクスと一体構造のリアグリップは、軽量化と感度アップに貢献します。
”カーボンモノコックグリップ”も、先代の「ネッサCI4+」には非搭載の機構。
今回のモデルチェンジで目玉となる強化ポイントのひとつです。
スクリューロックジョイント
上位グレードの「ネッサエクスチューン」でも好評の”スクリューロックジョイント”も「21ネッサXR」からの採用となっています。(先代モデルには非採用)
ブランクスを継ぐときにネジの要領で回しながら押し込むことで、ジョイント部がガッチリ固定される機構です。
こちらも全モデルが3ピースの「21ネッサXR」では非常にありがたい技術。
継ぎのすっぽ抜けを心配せずに済むので、肝心な釣りに集中できます。
ジョイントを外すときは、継ぐときと逆方向に回してから抜けばOK。
さっと外せるというのも”スクリューロックジョイント”の素敵ポイントです。
ガイドセッティング
「21ネッサXR」のガイドは、ステンレスフレーム×SiCリングというセッティング。
先代の「ネッサCI4+」にはチタンフレームが採用されていたので、ガイドに関してはグレードダウンですね。
とはいえ、”スパイラルXコア”と”カーボンモノコックグリップ”が乗ってきたことを加味すると、ある意味当然のグレードダウンといえます。
ガイドの性能が多少落ちたとしても、ブランクスの性能が大幅に上がるほうが嬉しいですからね。
余談ですが、ガイドにかけるコストを削ってブランクスを充実させる方針は、近年の入門・スタンダード機のトレンドになりつつあります。
ロッドの要はブランクスですから、筆者的にこの方針には大賛成です。
マットブラック×ゴールドが渋い
「21ネッサXR」のコスメは、マットブラック×ゴールドの大人系。
かなり渋カッコイイ感じに仕上がっています。
ハイエンド機のきらびやかさはないものの、さりげないオシャレ感に心を鷲掴みされたアングラーも少なくないでしょう。
このデザイン、筆者的にもかなり好みです。
「21ネッサXR」の機種ラインナップ
「21ネッサXR」は全6機種構成となっており、スペックの一覧は↓のとおり。
機種 | 全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
S104M | 3.15m | 170g | MAX42g | 8~36g | 3本 |
S108M+ | 3.25m | 172g | MAX48g | 8~42g | 3本 |
S112M+ | 3.40m | 180g | MAX48g | 8~42g | 3本 |
S110M/MH ★NEW | 3.35m | 190g | MAX56g | 8~56g | 3本 |
S106MH | 3.20m | 175g | MAX56g | 10~50g | 3本 |
S100MH+ | 3.05m | 167g | MAX65g | 10~56g | 3本 |
B104M+ | 3.15m | 175g | MAX50g | 10~45g | 3本 |
(※各機種の特徴は記事後半で紹介します。)
定番のスピニング×5機種に加え、ベイトモデルが組み込まれているのも注目ポイント。
サーフでも高まっているベイトタックル人気に応える、新世代的なフローですね。
ネッサシリーズの特長でもある全機種3ピースは、「21ネッサXR」でも健在。
2ピースロッドと比べると圧倒的にコンパクトに持ち運べるので、非常に便利であります。
「21ネッサXR」を競合ロッドと比較してみる!
サーフフィッシングは近年人気が高まっているジャンルだけに、ロッドの選択肢も増えてきています。
特に、ダイワ・シマノの大手2社の注力度は高め。
というわけで、「21ネッサXR」を他の選択肢と比較してみましょう。
「17ネッサBB」「20ネッサエクスチューン」との比較
ネッサシリーズのロッドを買いたいと思っている方は、
- 下位グレードの「17ネッサBB」(実売1万円台〜)
- 上位グレードの「20ネッサ エクスチューン」(実売4万円台〜)
と迷っているって方も多いと思います。
まず、搭載されているテクノロジーの違いは以下のとおり。
素材 テクノロジー | 20ネッサエクスチューン | 21ネッサXR | 17ネッサBB |
---|---|---|---|
スパイラルXコア | 〇 | 〇 | |
カーボンモノコックグリップ | 〇 | 〇 | |
ハイパワーX | 〇 | 〇 | 〇 |
ナノピッチ | 〇 | ||
スクリューロックジョイント | 〇 | 〇 | |
Gクロスプロテクター | 〇 | ||
ガイド | チタンSiC ※一部機種にXガイド | ステンSiC | トップのみSiC 他はアルコナイト |
それぞれのグレード間には、お値段なりの差が存在するといったところでしょう。
「21ネッサXR」の強みとしては、多彩なテクノロジーのなかでも特に重要な”スパイラルXコア”と”カーボンモノコックグリップ”が採用されていること。
ここはかなり魅力的ですよね。
次に、類似モデルの自重を比較すると↓のとおり。
20ネッサエクスチューン | 21ネッサXR | 17ネッサBB |
---|---|---|
S104M (167g) | S104M (170g) | S1002M (185g) |
S108M+ (177g) | S108M+ (172g) | S1008MMH (195g) |
”エクスチューン”と”XR”はほぼ同等の軽さで、”BB”と”XR”にはお値段なりの差があるといった感じです。
総合的に考えると、「21ネッサXR」は下位の”BB”に対して圧倒的な優位性があり、上位の”エクスチューン”に肉薄するような仕様となっています。
この豪華仕様で実売3万円台〜の「21ネッサXR」は、なかなかお値打ち感がありますね。
「20コルトスナイパーXR」と比較
シマノ社製品では「20コルトスナイパーXR」も大人気。
同じ”XR”グレードでお値段も近く、用途がかぶる部分もある「21ネッサXR」と購入を迷っている方もいらっしゃるでしょう。
まずは搭載されているテクノロジーを比べてみると…?
素材 テクノロジー | 21ネッサXR | 20コルトスナイパーXR |
---|---|---|
スパイラルXコア | 〇 | 〇 |
ハイパワーX | 〇 | 〇 |
カーボンモノコックグリップ | 〇 | |
スクリューロックジョイント | 〇 | 〇 |
ナノピッチ | 〇 | |
ガイドセッティング | ステンSiC | ステンSiC |
両者の違いとしては
- カーボンモノコックグリップ(→ネッサXRに搭載)
- ナノピッチ(→コルトスナイパーXRに搭載)
といったところですね。
簡単に言えば、
- 感度のネッサ
- 強さのコルトスナイパー
という図式となっています。
これはスペックにも如実に表れており、レングス・パワークラスが似ている機種の比較がコチラ↓。
製品 | 機種 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 |
---|---|---|---|---|
21ネッサXR | S104M | 170g | MAX42g | 8~36g |
20コルトスナイパーXR | S100M | 282g | MAX70g | MAX56g |
どちらも対象魚はフラットフィッシュや青物なんですが、同じMクラスでもスペックがこれだけ違います。
「21ネッサXR」と「20コルトスナイパーXR」で迷っている方は、繊細さをとるか、強さ・汎用性をとるかで選ぶと良いでしょう。
サーフに特化した感度と繊細さを求める方には「21ネッサXR」がおすすめ。
そのかわり、堤防や磯場での汎用性はコルトスナイパーに及ばないってのがデメリットです。
一方、サーフから堤防、磯場までいろんなフィールドで使える強さと汎用性が欲しいって方には「20コルトスナイパーXR」がおすすめ。
「21ネッサXR」と比べると感度は劣りますが、強さで上回ります。
大は小を兼ねる理論で、サーフでも強めのタックルを使いたいって方には”コルトスナイパー”がハマるでしょう。
「20オーバーゼア AIR」「21オーバーゼア AGS」と比較
他社の有力製品といえば人気の”オーバーゼア”シリーズ。
「21ネッサXR」と価格やコンセプトが近いのは
- 20オーバーゼアAIR(実売2万円台〜)
- 21オーバーゼアAGS(実売5万円台〜)
ですね。
「20オーバーゼアAIR」の魅力としては、価格の手頃さでしょう。
現状でネッサシリーズがカバーしきれていない2万円台クラスのアイテムですからね。
1万円台の入門機じゃ物足りないけど、実売3万を超えてくると予算が…。
2万円台でできるだけ性能の高いロッドを探したい。
って方には、「20オーバーゼアAIR」がハマりそうです。
「21オーバーゼアAGS」の魅力は、まず全機種が4ピース仕様という携帯性の高さ。
3ピースのネッサシリーズよりもさらに持ち運びがラクになります。
そして、ダイワ独自のカーボンガイドであるAGS(エアガイドシステム)を搭載しているのも注目ポイントです。
振り抜けの良さが抜群で、ガイドからブランクスへの感度伝達も高次元。
実売5万円台〜と値は張りますが、それだけの性能はきっちり実装されています。
対して、「21ネッサXR」の強みとしては、感度に関するコスパの良さってことになるでしょう。
カーボンモノコックグリップ搭載機は、非搭載機よりも飛躍的に感度が良くなると評判。
リアグリップを脇に挟むことが多いサーフでは、強みが特に活きやすいです。
加えて、サーフに特化した設計というのも”ネッサ”の独自性。
- 多彩なフィールドに対応する汎用性を求めるなら”オーバーゼア”
- サーフに特化した実釣性能を求めるなら”ネッサ”
という基準で選ぶのもアリだと思います。
ちなみに、軽さに関してはバチバチに拮抗している状況。
類似モデルのスペックを比較するとコチラ↓。
製品 | 機種 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
21ネッサXR | S108M+ | 172g | MAX48g | 8~42g | 3本 |
21オーバーゼア AGS | 109ML/M | 179g | 7-50g | 7-45g | 4本 |
20オーバーゼア AIR | 109ML/M | 178g | 7~50g | 7~45g | 2本 |
このクラスの最軽量は「21ネッサXR」ながらも、オーバーゼアの2アイテムも170g台に収まっています。
軽さに関してはほぼ互角といっていいでしょう。
「21ネッサXR」の機種ラインナップをチェック!
「21ネッサXR」には全7機種がラインナップされており、スペックの一覧はコチラ↓です。
機種 | 全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
S104M | 3.15m | 170g | MAX42g | 8~36g | 3本 |
S108M+ | 3.25m | 172g | MAX48g | 8~42g | 3本 |
S112M+ | 3.40m | 180g | MAX48g | 8~42g | 3本 |
S110M/MH ★NEW | 3.35m | 190g | MAX56g | 8~56g | 3本 |
S106MH | 3.20m | 175g | MAX56g | 10~50g | 3本 |
S100MH+ | 3.05m | 167g | MAX65g | 10~56g | 3本 |
B104M+ | 3.15m | 175g | MAX50g | 10~45g | 3本 |
各機種の特徴をさらっと紹介しておきますね。
B104M+
全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
3.15m | 175g | MAX50g | 10~45g | 3本 |
まず気になるところといえば、ベイトモデルの存在ではないでしょうか。
手返しの良さと巻き上げパワーに利があるベイトタックルは、サーフフィッシング分野でも人気が高まってきています。
そこに対応したのが”B104M+”。
サーフフィッシングにど真ん中のM+のパワークラスを採用した万能型のベイトロッドです。
釣りのテンポが良くなれば、おのずと釣果も上向いてきます。朝マズメの短時間勝負で釣りを楽しむ方にもおすすめです。
シマノ公式動画での推奨リールは「21スコーピオンMD」。
PE2号を300m以上巻けるキャパシティーがあり、107cm/ハンドル1回転という巻き上げ効率の良さも魅力的です。
サーフを含むショアキャスティングゲームで使うには持ってこいのリールとなっています。
S108M+
全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
3.25m | 172g | MAX48g | 8~42g | 3本 |
スピニングのセンターモデルを挙げるならS108M+でしょう。
軽量級〜準重量級のルアーに対応するので、場所を選ばずに使い倒せます。
場合によっては繊細すぎるMクラスを少しだけ力強くした、絶妙チューンの万能ロッド。迷ったらコレです。
S112M+
全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
3.40m | 180g | MAX48g | 8~42g | 3本 |
こちらはもうひとつの”M+”モデルです。
11.2ftのロングレングスを活かした豪快なキャストが本モデルの持ち味。
竿抜けポイントまでルアーを運べるので、ハイプレッシャーな激戦エリア攻略にもおすすめです。
S104M
全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
3.15m | 170g | MAX42g | 8~36g | 3本 |
とにかく繊細さを求める方にピッタリなのが”S104M”。
シリーズで最も柔らかいモデルとなっており、軽量ルアーの操作を得意とします。
引き抵抗を感じづらいシンペンやワームを多用する方にとってはこれ以上ない武器となってくれるでしょう。
S106MH
全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
3.20m | 175g | MAX56g | 10~50g | 3本 |
フラットフィッシュに加え、青物も意識した設計のパワー型モデル。
50gクラスのジグもしっかり操作できる強さがあり、サーフフィッシングの可能性を広げてくれる1本となっています。
堤防や磯場でのライトショアジギングにも流用しやすく、活躍の幅は無限大です。
S100MH+
全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
3.05m | 167g | MAX65g | 10~56g | 3本 |
シリーズ随一のハイパワーモデル。
大型のブリなど、想定外の大物にも遅れをとらないファイト性能を強みとします。
パワー面での絶対的な安心感を求める方にイチオシな1本です。
ホッティー(堀田光哉)氏のイチオシタックルは?
ちなみに、シマノの公式動画でホッティー(堀田光哉)氏が推していたのは
- 21ネッサXR S108M+
- 21ツインパワーXD 4000XG
の組み合わせです。
ヒラメをメインターゲットとしつつ、青物が回ってきても大丈夫!
サーフでは王道のセッティングとなっています。
どれにするか決めきれない方は、とりあえず上記の組み合わせを選んどけばモーマンタイです。
2022年追加機種”S110M/MH”
全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
3.35m | 190g | MAX56g | 8~56g | 3本 |
2022年には、フィネス×パワーのハイブリッドモデル”S110M/MH”も追加済。
軽量ルアーを操作できる精密さがあるMティップ、大物相手のファイトでも後れを取らないMHバットが融合する新世代機となっています。
「21ネッサXR」サーフの釣りを変える高性能スタンダード!
2021年夏に市場投入され、評判も上場の「21ネッサXR」。
サーフフィッシングの新定番となる可能性を秘めたアイテムとなっています。
他社競合ロッドもなかなか魅力的ではあるものの
- スパイラルXコア
- カーボンモノコックグリップ
のインパクトは絶大。コスパはかなり優秀です。
好みのモデルが見つかった方はGETしてみてはいかがでしょうか。