釣具の老舗メーカーであるシマノ社から発売されているショアジギングロッドを一挙にまとめて紹介します。
サーフ・ライトショアジギング向けの「ネッサ」シリーズ、ショアジギング向けの「コルトスナイパー」シリーズともに、シーンで抜群の存在感を放つ人気ロッド。
本記事では各製品の特徴や選び方をざざっと解説していきます。
シマノのショアジギングロッド購入をお考えの方は要チェックです。
シマノ製ショアジギングロッドの全体像

サーフ・ショアジギジャンルへの注力度が高いシマノ社からは、非常に多くのロッド製品が発売されています。
シマノ製ショアジギングロッドの全体像はこんな感じ↓です。
製品 | 参考実売価格 |
---|---|
コルトスナイパー リミテッド | 7万円台〜 |
コルトスナイパー エクスチューン | 5万円台~ |
コルトスナイパーXR | 3万円台~ |
コルトスナイパーSS | 2万円台~ |
コルトスナイパーBB | 1万円台~ |
ネッサ リミテッド | 7万円台~ |
ネッサ エクスチューン | 4万円台~ |
ネッサXR | 3万円台~ |
ネッサBB | 1万円台~ |
入門機からハイエンドまでぎっしりな多グレード展開となっており、さすが大手といえる取り揃えですね。
シマノ製ショアジギングロッドの選び方をざざっと解説

各製品の特徴を紹介する前に、シマノ製ショアジギングロッドの選び方も簡単に解説しておきます。
ポイントは↓の2つです。
- ネッサか、コルトスナイパーか
- 予算はいかほどか
ポイント①ネッサか、コルトスナイパーか
シマノのショアジギングロッド(サーフ・LSJ含む)は、「ネッサ」と「コルトスナイパー」の2大ブランドで展開されています。
両シリーズの特徴をカンタンにまとめた表がコチラ↓。
シリーズ | 得意ジャンル | 主なターゲット | 主なフィールド |
---|---|---|---|
コルトスナイパー | ショアジギング | 中~大型青物 | 堤防 磯 |
ネッサ | サーフ ライトショアジギング | ヒラメ マゴチ 小~中型青物 | サーフ ゴロタ 堤防 |
ざっくりいえば
- ネッサ:サーフ・ライトショアジギング寄り
- コルトスナイパー:ショアジギング寄り
ということになります。
両シリーズは、フィールドやターゲットに重複する部分はありますが、コンセプトは割と別物です。
強さを重視しているのが「コルトスナイパー」シリーズ、感度や軽量性を重視しているのが「ネッサ」シリーズという棲み分けがなされています。
上記を参考にして、自身に合うのはどちらのシリーズか?を最初に決めておくと良いでしょう。
ポイント②予算はいかほどか
次に決めておくべきは予算。
シマノのショアジギングロッドを選ぶ際は、以下の3グレードに分けて考えるとシンプルです。
グレード | 実売価格 | 製品 |
---|---|---|
入門 | 1万円台~ | コルトスナイパーBB ネッサBB |
ステップアップ・中堅 | 2万円台・3万円台~ | コルトスナイパーSS コルトスナイパーXR ネッサXR |
ハイエンド | 4万円台~ | コルトスナイパー リミテッド コルトスナイパー エクスチューン ネッサ リミテッド ネッサ エクスチューン |
上表を参考にして予算を絞っておくと、より効率よく好みの1本に巡り会えるでしょう。
入門クラスのシマノ製ショアジギングロッド
というわけで、ここからはシマノのショアジギングロッドを一気に紹介していきます。
まずは入門クラスの2製品
- コルトスナイパーBB
- ネッサBB
からいきましょう。
いずれもシリーズの入り口となるエントリー機。
テクノロジーこそさほど豪華ではありませんが、入門機としては十分すぎる性能を有します。
コルトスナイパーBB

ショアジギングに寄せた機種が揃うのが「コルトスナイパーBB」。
定番の2ピースモデルだけでなく、3ピースや振出モデルも含む全15機種展開となっており、入門機ながらも選択肢が豊富です。
いろんなスタイルでショアジギングゲームを楽しめます。
スペックの一覧は↓のとおり。
機種 | 全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
S96ML | 2.9m | 233g | MAX50g | MAX42g | 2本 |
S100ML | 3.05m | 244g | MAX50g | MAX42g | 2本 |
S96M | 2.9m | 253g | MAX60g | MAX45g | 2本 |
S100M | 3.05m | 266g | MAX60g | MAX45g | 2本 |
S106M | 3.2m | 276g | MAX60g | MAX45g | 2本 |
S96MH | 2.9m | 280g | MAX80g | MAX65g | 2本 |
S100MH | 3.05m | 293g | MAX80g | MAX65g | 2本 |
S106MH | 3.2m | 309g | MAX80g | MAX65g | 2本 |
S96H | 2.9m | 294g | MAX100g | MAX85g | 2本 |
S100H | 3.05m | 307g | MAX100g | MAX85g | 2本 |
S100M-3 | 3.05m | 262g | MAX60g | MAX45g | 3本 |
S100MH-3 | 3.05m | 290g | MAX80g | MAX65g | 3本 |
S100H-3 | 3.05m | 300g | MAX100g | MAX85g | 3本 |
S100M-T | 3.05m | 255g | MAX60g | MAX45g | 3本 |
S100MH-T | 3.05m | 282g | MAX80g | MAX65g | 3本 |
ネッサBB

サーフ・ライトショアジギングに寄せた機種が揃うのが「ネッサBB」です。
全モデルが3ピース仕様となっており、携帯性も高いというシリーズの長所は健在。
手軽な重量のルアーから、ゆるっとサーフ・ショアジギゲームを楽しめます。
スペックの一覧は↓のとおり。
機種 | 全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
S104M | 3.15m | 176g | MAX42g | 8~36g | 3本 |
S108M+ | 3.25m | 185g | MAX48g | 8~42g | 3本 |
S112M+ | 3.40m | 192g | MAX48g | 8~42g | 3本 |
S106MH | 3.20m | 186g | MAX56g | 10~50g | 3本 |
S100MH+ | 3.05m | 176g | MAX65g | 10~56g | 3本 |
ステップアップ・中堅クラスのシマノ製ショアジギングロッド
ステップアップ・中堅クラスの選択肢は↓の3製品。
- コルトスナイパーSS(2万円台〜)
- コルトスナイパーXR(3万円台〜)
- ネッサXR(3万円台〜)
入門機からの乗り換え、中上級者のサブ機として人気のアイテムたちです。
2万円台には「コルトスナイパーSS」

予算2万円台のシマノ製ショアジギングロッドなら「コルトスナイパーSS」の一択となります。
BBグレードには非搭載の”スパイラルX”が適用され、ブランクスがより高品質。
パワーロスが少なく、見た目以上のパワーを秘めています。
スペックの一覧はコチラ↓。
機種 | 全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
S96M | 2.90m | 225g | MAX60g | MAX45g | 2本 |
S100M | 3.05m | 240g | MAX60g | MAX45g | 2本 |
S106M | 3.20m | 245g | MAX60g | MAX45g | 2本 |
S96MH | 2.90m | 248g | MAX80g | MAX65g | 2本 |
S100MH | 3.05m | 260g | MAX80g | MAX65g | 2本 |
S106MH | 3.20m | 265g | MAX80g | MAX65g | 2本 |
S96H | 2.90m | 270g | MAX100g | MAX85g | 2本 |
S100H | 3.05m | 280g | MAX100g | MAX85g | 2本 |
S106H | 3.20m | 285g | MAX100g | MAX85g | 2本 |
S100M-T | 3.05m | 255g | MAX60g | MAX45g | 3本 |
S100MH-T | 3.05m | 288g | MAX80g | MAX65g | 3本 |
ちなみに2022年には、LSJ(ライトショアジギング)特化の派生モデルである「コルトスナイパーSS LSJ」が発売。
全4機種がアンダー200gまで軽量化されているなど、軽快さを追求したセッティングとなっています。
軽めのジグを中心に、サクッとショアジグゲームを楽しみたい方は要チェックです。
↓「コルトスナイパーSS LSJ」の機種一覧↓
機種 | 全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
S100L | 3.05m | 196g | MAX42g | MAX36g | 2本 |
S96L | 2.90m | 181g | MAX42g | MAX36g | 2本 |
S100ML | 3.05m | 199g | MAX50g | MAX42g | 2本 |
S96ML | 2.90m | 187g | MAX50g | MAX42g | 2本 |
3万円台には「コルトスナイパーXR」「ネッサXR」
3万円台クラスには、他ジャンルでも大人気の”XR”グレードを冠する2製品が鎮座。
- ショアジギ特化の「コルトスナイパーXR」
- サーフ・LSJ特化の「ネッサXR」
という図式となっています。
上位の”エクスチューン”グレードに肉薄する性能を持ちながら、それでいて実売3万円台〜というお得感が好評のアイテムです。
ブランクスは最上位グレードまで採用されている”スパイラルXコア”で武装。
ネジレに強く、ブレない本格派の性能を味わえます。
「ネッサXR」には、バス釣りやライトゲーム等で人気の”カーボンモノコックグリップ”も適用。
冴えわたる感度で、テクニカルなゲームを展開できます。

「コルトスナイパーXR」のラインナップは↓の全18機種。
機種 | 全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
B100M | 3.05m | 290g | MAX70g | MAX56g | 2本 |
B100MH | 3.05m | 307g | MAX90g | MAX70g | 2本 |
B100H | 3.05m | 315g | MAX120g | MAX100g | 2本 |
S96ML | 2.90m | 222g | MAX56g | MAX45g | 2本 |
S100ML | 3.05m | 232g | MAX56g | MAX45g | 2本 |
S96M | 2.90m | 275g | MAX70g | MAX56g | 2本 |
S100M | 3.05m | 282g | MAX70g | MAX56g | 2本 |
S106M/PS | 3.20m | 270g | MAX70g | MAX56g | 2本 |
S96MH | 2.90m | 307g | MAX90g | MAX70g | 2本 |
S100MH | 3.05m | 313g | MAX90g | MAX70g | 2本 |
S106MH/PS | 3.20m | 306g | MAX90g | MAX70g | 2本 |
S96H | 2.90m | 315g | MAX120g | MAX100g | 2本 |
S100H | 3.05m | 315g | MAX120g | MAX100g | 2本 |
S106H/PS | 3.20m | 330g | MAX120g | MAX100g | 2本 |
S98XH | 2.95m | 327g | MAX150g | MAX120g | 2本 |
S100MH-3 | 3.05m | 310g | MAX90g | MAX70g | 3本 |
S100H-3 | 3.05m | 317g | MAX120g | MAX100g | 3本 |
S100XH-3 | 3.05m | 335g | MAX150g | MAX120g | 3本 |
2ピースだけでなく、3ピースやベイトモデルまで揃い、多様性という面でも素晴らしいフローです。
また、2022年には5ピースのモバイルモデルである「コルトスナイパーXR MB」も発売されています。

機種 | 全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
S100MH-5 | 3.05m | – | MAX90g | MAX70g | 5本 |
S100H-5 | 3.05m | – | MAX120g | MAX100g | 5本 |
S100XH-5 | 3.05m | – | MAX150g | MAX120g | 5本 |
携帯製抜群のパックロッドまである、至れり尽くせり感も良いですね。
「ネッサXR」のラインナップは全6機種。

機種 | 全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
S104M | 3.15m | 170g | MAX42g | 8~36g | 3本 |
S108M+ | 3.25m | 172g | MAX48g | 8~42g | 3本 |
S112M+ | 3.40m | 180g | MAX48g | 8~42g | 3本 |
S106MH | 3.20m | 175g | MAX56g | 10~50g | 3本 |
S100MH+ | 3.05m | 167g | MAX65g | 10~56g | 3本 |
B104M+ | 3.15m | 175g | MAX50g | 10~45g | 3本 |
サーフでもじわじわ普及しつつあるベイトモデルもしっかりラインナップ。
先進的な構成となっています。
ハイエンドのシマノ製ショアジギングロッド
ハイエンドクラスの選択肢は↓の4製品。
- コルトスナイパー リミテッド(7万円台〜)
- コルトスナイパー エクスチューン(5万円台〜)
- ネッサ エクスチューン(4万円台〜)
- ネッサ リミテッド(7万円台〜)
いずれもガチ勢ご用達の超高性能ロッドとなっています。
コルトスナイパー リミテッド

2022年、新たに追加された「コルトスナイパー」ブランドの最高峰グレード。
ロッドの頭から尻尾まで、高度テクノロジーが詰まったスーパーハイエンドロッドです。
特に注目度が高いのは、新形状の”Xガイド:タッチフリーチタン”。
ハイフレーム(高足)・小口径を採用することで、従来ガイドと比べて約75%もライントラブルを減らしてくれます。
「コルトスナイパー リミテッド」の機種ラインナップは↓のとおり。
機種 | 全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
S100MH | 3.05m | 未定 | MAX90g | MAX70g | 2本 |
S100H | 3.05m | 未定 | MAX120g | MAX100g | 2本 |
S106H/PS | 3.20m | 未定 | MAX120g | MAX100g | 2本 |
S98XH/JS | 2.95m | 未定 | MAX150g | MAX120g | 2本 |
S104XH/PS | 3.15m | 未定 | MAX150g | MAX120g | 2本 |
コルトスナイパー エクスチューン

「コルトスナイパー」シリーズの準最高峰グレード。
その価格にふさわしい素材とテクノロジーが投入され、高い総合力を有します。
「コルトスナイパー エクスチューン」のラインナップは↓の8機種。
機種 | 全長 | 自重 | ジグウエイト | プラグウエイト | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
S100M | 3.05m | 268g | MAX60g | MAX50g | 2本 |
S100MH | 3.05m | 309g | MAX90g | MAX70g | 2本 |
S106MH/PS | 3.20m | 317g | MAX90g | MAX70g | 2本 |
S100H | 3.05m | 334g | MAX120g | MAX100g | 2本 |
S106H/PS | 3.20m | 356g | MAX120g | MAX100g | 2本 |
S100XH | 3.05m | 361g | MAX150g | MAX120g | 2本 |
S106XH/PS | 3.20m | 385g | MAX150g | MAX120g | 2本 |
S98XXH | 2.95m | 369g | MAX180g | MAX150g | 2本 |
- 汎用性重視なら通常モデル
- プラッキングに特化するならPS(プラッキングスペシャル)モデル
という図式になっていますので、そこを意識しておけば好みのモデルを選びやすくなるでしょう。
ネッサ リミテッド

ネッサシリーズの最高峰モデルは「ネッサ リミテッド」。
実売7万円台〜と頭ひとつ抜けたお値段となっていますが、それにふさわしい性能に仕上がっています。
重心バランスにこだわって設計されており、自重以上の軽量感を感じられるのも「ネッサ リミテッド」の魅力。
圧倒的な感度を下支えしています。
竿調子はシャープさが際立つエキスパート向け。アングラー自身のテクニックと相乗効果を発揮するよう計算されています。
「ネッサ リミテッド」のラインナップは全4機種の少数精鋭。あえて機種数をしぼって、1本1本の完成度を上げる方針なのでしょう。
機種 | 全長 | 自重 | ジグウエイト | プラグウエイト | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
S102M | 3.10m | 162g | MAX42g | 8-36g | 3本 |
S1010M+ | 3.30m | 179g | MAX48g | 8-42g | 3本 |
S100MH+ | 3.05m | 172g | MAX65g | 10-56g | 3本 |
S104MH | 3.15m | 172g | MAX56g | 10-50g | 3本 |
ネッサ エクスチューン

「ネッサ リミテッド」をひとつ下から支えるグレードが「ネッサ エクスチューン」。
リミテッドの長所を継承しつつ、寛容性をもたせたセッティングを採用しています。
上級者設計の「ネッサ リミテッド」よりも多くのアングラーに受け入れられるマイルドさを持ち味とします。
お値段も実売4万円台〜ですから、リミテッドと比べると少し割安です。
いろんな性能をあえて過剰にしている、こだわり強すぎな最上位グレードよりも親しみやすいアイテムとなっています。
「ネッサ エクスチューン」のラインナップは↓の5機種構成。
機種 | 全長 | 自重 | ジグ重量 | プラグ重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|---|
S104M | 3.15m | 167g | MAX45g | 8~38g | 3本 |
S108M+ | 3.25m | 177g | MAX50g | 8~45g | 3本 |
S1102M+ | 3.40m | 185g | MAX50g | 8~45g | 3本 |
S106MH | 3.20m | 175g | MAX58g | 10~52g | 3本 |
S100MH+ | 3.05m | 177g | MAX65g | 10~56g | 3本 |
ショアジギング分野におけるシマノのライバルメーカーまとめ
ショアジギング界でシマノ社としのぎを削るライバルメーカーも紹介しておきます。
主な競合メーカーは↓のとおり。
- ダイワ
- メジャークラフト
- アブガルシア
- がまかつ
他にもショアジギングロッドを発売しているメーカーはありますが、挙げだすとキリがないので、とりあえずの4メーカーです。
大型ラインナップのダイワ

シマノと同じく、入門〜ハイエンドまで広い価格帯にロッド製品を展開するメーカー。
多彩な製品のなかでも特に人気があるのが「オーバーゼア」シリーズです。
モデルチェンジのスパンも早いので、ダイワ社の動向を追っておけばショアジギングロッド界のトレンド把握にも役立ちます。
そういった意味でも要チェックなメーカーです。
ダイワのショアジギングロッド一覧はコチラ↓。
製品 | 参考実売価格 |
---|---|
ショアスパルタン ブレイクスルー | 6万円台~ |
オーバーゼア AGS | 5万円台~ |
オーバーゼア グランデ | 3万円台~ |
オーバーゼア AIR | 2万円台~ |
オーバーゼア | 1万円台~ |
ジグキャスター | 1万円台~ |
ショアジギングX | 1万円台~ |
低価格帯のアイテムが充実するメジャークラフト、アブガルシア

実売2万円台以下のリーズナブルなロッドを中心に取り揃えるメーカーなら
- メジャークラフト
- アブガルシア
が人気です。
お手頃かつ頑丈なロッドが揃い、ショアジギング初心者さんの心強い味方になっています。
メジャークラフトのショアジギングロッド一覧はコチラ↓。
製品 | 参考実売価格 |
---|---|
クロスライド5G | 2万円台~ |
トリプルクロス | 1万円台~ |
クロステージ | 1万円台~ |
ソルパラ | 9千円台~ |
ファーストキャスト | 7千円台~ |
アブガルシアのショアジギングロッド一覧はコチラ↓。
製品 | 参考実売価格 |
---|---|
ソルティーステージ プロトタイプ | 2万円台~ |
ソルティースタイル | 1万円台~ |
中堅~ハイエンドが充実するがまかつ

中堅〜ハイエンドクラスのアイテムを多く展開する、中上級者ご用達のメーカー。
細部まできっちり作り込まれ、ショアジギングに必要な性能が高次元で整うこだわりロッドが揃っています。
性能重視で至高の1本を買いたい方は要チェックです。
がまかつのショアジギングロッド一覧はコチラ↓。
製品 | 参考実売価格 |
---|---|
ジェットブル | 7万円台~ |
ショアゴリラR | 5万円台~ |
コヨーテ | 3万円台~ |
チータR3 | 3万円台~ |
コヨーテS | 2万円台~ |
シマノ製ロッドでショアジギングを楽しもう!

というわけで、シマノのショアジギングロッド紹介は以上です。
- ショアジギング寄りの「コルトスナイパー」
- サーフ・ライトショアジギング寄りの「ネッサ」
の2シリーズで、得意分野を分けて製品を展開しています。
いずれのシリーズも入門にステップアップ、中堅、ハイエンドまできっちり揃い、予算や技量に合うモデルがきっと見つかるでしょう。
あなたにジャストフィットな1本を探してみてください。