ダイワの中堅シーバスロッド「ラブラックス AGS」をご紹介。

”振感覚”というコンセプトを打ち出し、キャスト性能・感度性能にこだわってデザインされた本格派ロッドとなっています。

ハイエンドに肉薄する性能を持ち、コスパも良好。実売4万円クラスのシーバスロッドをお探しの方は要チェックです。

1

ダイワ「ラブラックス AGS」の特長

まずはダイワ製シーバスロッドの一覧をおさらいしておきましょう。製品の一覧は↓のとおり。

製品参考実売価格
モアザン ブランジーノ EX AGS80,000円前後
モアザン ワイズメン80,000円前後
モアザン55,000円前後
ラブラックス AGS ★40,000円前後
ラテオR25,000円前後
レイジー20,000円前後
シーバスハンターX15,000円前後
リバティクラブシーバス9,000円前後

本記事で紹介する「ラブラックス AGS」は、ハイエンド寄りの中堅機といった位置づけ。

シーバスフィッシングに精通している本格派のアングラーから人気の価格帯です。

ラブラックス AGSが掲げているコンセプトは”振感覚”。

”振り”という文字が入っていることからわかるとおり、最も強いこだわりが込められているのがキャスト性能です。

実際、ダイワの公式ページでも”第一にキャスト、次に感度”といった記載があります。

というわけで、キャスト・感度を中心に「ラブラックス AGS」の仕様をチェックしていきましょう。

広範囲サーチを可能にする飛距離性能

出典:ダイワ

まずは最重要のキャスト性能について。

キャストと聞いて一番に思い浮かぶのは飛距離でしょう。

「ラブラックス AGS」のブランクスは細身かつシャープな張りを有します。

強く鋭くはじき出すようなキャストを持ち味とし、ルアーの飛行速度が速いので、伸びのあるライナー性の軌道で飛ばすことが可能。

強風時の飛距離減を抑えられることもあり、どんな状況でも安定した飛距離を叩き出せます。

振り抜けへのこだわりも

また、振り抜けの良さもキャスト性能の重要項目ですよね。

ブランクス素材に高弾性カーボンを用いることで、キャストのブレがすばやく収束するよう調整。

ティップの暴れによる飛距離ロスを封じ込めるようチューンされています。

多彩な”振り(投げ方)”で高いアキュラシーを発揮

出典:ダイワ

「ラブラックス AGS」の高いキャスト性能は、多彩な投げ方で発揮されます。

通常のオーバーヘッドだけでなく、アンダーハンド・サイドハンドでも正確かつクイックなキャストが可能です。

振りに制約があるポイントでも、意図したポイントにルアーを送り込むことができます。

感度性能について

出典:ダイワ

キャストの次に大事にされているのが感度性能。

こちらもルアーフィッシングにおいては欠かせない性能ですよね。

「ラブラックス AGS」は、シーバスのアタリはもちろんのこと、ルアーの動きや着底、流れの強さまで感じ取れるよう設計されています。

一昔前のシーバスロッドでは感じ取るのが難しかった、ローアピール系ルアーのゆったりした振動も感知できるほどの水押し感度を実現。

シーバスフィッシングにおいても有効な”ドリフト”にもきっちり対応します。

流速差を頼りに、ターゲットの着き場を絞り込んでいきましょう。

”振感覚”を表現する高性能ブランクス

高いキャスト・感度性能の最重パーツは間違いなくブランクスでしょう。

多くのダイワテクノロジーを駆使して、スペシャルなブランクスを練り上げています。

HVFナノプラス仕様の高弾性カーボンを使い、細くて軽いのに十分な強度を実装。

出典:ダイワ

ダイワ独自の強化機構「X45」を併用することで、ブランクスが捻れる方向に魚が走ったときでも高いパワーを発揮します。

出典:ダイワ

継部には「Vジョイント」が適用されており、2ピース・3ピース化によるパワーロスを低減。1ピースに近い使用感を得られます。

コンセプトにがっちりハマるAGS

出典:ダイワ

「ラブラックス AGS」という製品名からもわかるとおり、ガイドにはダイワの独自システムである”AGS(エアガイドシステム)”を採用。

軽量・高感度なカーボン製フレームがブランクスと一体化し、ルアーから伝わる情報を漏らさず手元まで届けてくれます。

さらに、ガイドそのものが軽いので、それだけ先重りもしづらくなります。ティップに伝わる重さの変化も見逃しません。

各機種に最適化されたリールシート

出典:ダイワ

リールシートは、機種の特性に合ったものが使い分けられています。

繊細なロッドワークで誘うことが多いフィネス系モデル(86ML / 90L / 90ML)には、エアセンサースリムシートを採用。

力を込めなくても手にフィットするので、細かい操作がしやすくなっています。

その他のモデルには、スリムシートよりもやや重厚感のあるエアセンサーオーバルシートを採用。

しっかり握り込んで、力が入りやすい設計となっています。

ダイワ「ラブラックス AGS」の機種ラインナップ

出典:ダイワ

「ラブラックス AGS」は全12機種構成。スペックの一覧は↓のとおりです。

機種全長自重ルアー重量継数
86ML2.59m112g7-35g2本
90L2.74m113g5ー28g2本
90ML2.74m115g7ー35g2本
93ML2.82m123g7ー35g2本
93M2.82m131g10ー50g2本
96ML2.90m130g7-35g2本
96M2.90m136g10ー50g2本
96MH2.90m150g12ー60g2本
100ML3.05m134g7ー35g2本
100M3.05m144g10ー50g2本
110M-33.35m167g10ー50g3本
110MH-33.35m180g12ー60g3本

かなり機種数が多いので、ざっくりと5カテゴリに分けて好みの機種を絞り込むと良いでしょう。

磯ヒラゲーム向けモデル(110M-3 / 110MH-3)

全12機種のなかでも、少し毛色が違うのが11ftの両モデル。こちらは磯やサーフでのゲームに最適化されています。

重量級のルアーをがっつり飛ばせるキャパと長さ、相手に主導権を与えないファイト性能が強みです。

携帯性を上げるために3ピースを採用しているってのも、他の機種とは異なる点といえますね。

機種全長自重ルアー重量継数
110M-33.35m167g10ー50g3本
110MH-33.35m180g12ー60g3本

Lパワー(90L)

軽量ルアーを用いた繊細な攻めを得意とする超フィネスモデル。

常に高いプレッシャーにさらされている港湾部の激戦エリアに適します。

レングスは9.0ftの1種類。軽いルアーをしっかり飛ばせて、細かい操作もできる絶妙な長さですね。

機種全長自重ルアー重量継数
90L2.74m113g5ー28g2本

MLパワー(86ML / 90ML / 93ML / 96ML / 100ML)

最も多くの機種に採用されているのがMLパワー。

Lパワーほどではないものの繊細な操作にも対応し、少し重ためのルアーを遠投することもできます。

要は、万能ってことです。いろんな状況を1本で対応できる器用さが武器。

操作性を重視したい方は短めのモデル、飛距離を重視したい方は長めのモデルを選ぶと良いでしょう。

機種全長自重ルアー重量継数
86ML2.59m112g7-35g2本
90ML2.74m115g7ー35g2本
93ML2.82m123g7ー35g2本
96ML2.90m130g7-35g2本
100ML3.05m134g7ー35g2本

Mパワー(93M / 96M / 100M)

シーバスフィッシングでは、時に力技で強引なファイトを仕掛ける場面も少なくありません。

そういったゴリ押しファイトにも強いパワー型の万能モデルが、Mクラスの3機種。

小型ルアーの使用には適しませんが、定番の中~大型ルアーを駆使したベーシックな攻めと好相性です。

MLパワーでは少し頼りないかな…と感じている方にちょうど良い塩梅になっています。

機種全長自重ルアー重量継数
93M2.82m131g10ー50g2本
96M2.90m136g10ー50g2本
100M3.05m144g10ー50g2本

MHパワー(96MH)

最後はMHクラス。重量級のルアーを豪快にキャストし、きびきびと動かせる力強さが魅力です。

汎用性はやや犠牲になりますが、そのぶん突出したパワーがあり、ファイト時は終始こちらのペースでシーバスを圧倒できます。

激流ポイントでランカー1本狙いをしたいって方にピッタリです。

機種全長自重ルアー重量継数
96MH2.90m150g12ー60g2本
1

関連記事