先代モデルの発売からわずか2年でのモデルチェンジが発表された、オリムピック「23コルト プロトタイプ」の情報をフカボリ。
短期スパンなのに、大幅な仕様変更(もちろんアップグレード)が行われており、なかなかにヤバい仕上がりとなっています。
2023年のアジング界を象徴するアイテムになる可能性大ですので、早いとこチェックしておきましょう。
オリムピック「23コルト プロロタイプ」が発売決定!

オリムピックからNEWロッド「23コルト プロトタイプ」の発売が発表されましたね~。
アジング界で爆発的な人気を誇る「コルト」シリーズの中堅機です。
実売4万円前後のお値段ながらも、他社ハイエンドでおなじみの仕様を採用しており、なかなかにインパクトのあるロッドとなっています。
わずか2年でのモデチェンには、さすがに賛否ありそう…
「23コルト プロトタイプ」の前身となる先代モデルは「21コルト プロトタイプ」。
発売からわずか2年ほどでのモデルチェンジということで、これはルアーロッド界でもなかなかに異例なスパンといえます。
「21コルト プロトタイプ」を購入したユーザーからすれば、買って間もなく型落ち…。
ということで、不満がでてくる可能性もありそうです。
逆にいえば、そんなリスキーなタイミングであっても、「23コルト プロトタイプ」を早々にリリースしたいという強い意志があるのかもしれません。
「23コルト プロトタイプ」の気になるお値段
そんな「23コルト プロトタイプ」の気になるお値段は、定価で41,000~45,000円。
実売価格は4.2万円前後で推移しています。
先代モデルの「21コルト プロトタイプ」は定価で40,000~45,000円でしたので、お値段はおおむね据え置きと言っていい水準です。
材料費高騰など、大人の事情で釣具の値上がりが相次ぐ状況下で、この据え置きはありがたいですね~。
「23コルト プロトタイプ」の発売は2023年2月~
「23コルト プロトタイプ」の発売時期は機種ごとに異なります。
なので、好みの機種をなんとしてもGETしたい方は、発売スケジュール(下表)を見て、早めに予約を入れておきましょう。
発売時期 | 対象機種 |
---|---|
2022年先行発売 | 782ML-HS |
2023年2月発売予定 | 552UL-HS、602L-HS、642UL-HS、672L-HS |
2023年秋発売予定 | 612L-T |
下位グレードでもモデルチェンジが…!!
ちなみに、「23コルト プロトタイプ」のひとつ下のグレードにあたる「23コルト」も発売が決定しています。
こちらも先代の発売からわずか2年でのモデルチェンジということで、驚かされました。
「23コルト」については↓の記事で詳しく紹介しています。
時間のある方は、「23コルト プロトタイプ」の情報とあわせてご覧くださいまし。
「23コルト プロトタイプ」と「21コルト プロトタイプ」の違いは?
というわけで、ここからは「23コルト プロトタイプ」の仕様を見ていきましょう。
先代機である「21コルト プロトタイプ」と比較してどこが変わったのか?を紹介します。
両世代の違いをざっくり把握するために、まずはコチラ↓(仕様一覧)をご覧ください。
仕様 | 23コルト プロトタイプ | 21コルト プロトタイプ |
---|---|---|
スーパークワトログラファイトクロスLV | ◯ | ◯ |
トレカT1100G | ◯ | ◯ |
トレカM40X | ◯ | |
ナノアロイ | ◯ | ◯ |
OSS | ◯ | ◯ |
G-MAPS | ◯ | |
オリジナルカーボンリールシート「OP-01」 | ◯ |
上表を見てのとおり、仕様面での大きな違いは
- トレカM40X
- G-MAPS
- オリジナルカーボンリールシート「OP-01」
の3点です。
トレカM40X

”トレカM40X”は、高弾性かつ高強度な、東レの最新カーボン素材。
ルアーロッド界では、「おぬし、この印籠が目に入らぬか。」感覚で使われている高級カーボン素材”トレカT1100G”の上位互換マテリアルです。
アジングロッドでも一部のハイエンドロッド(がまかつ「宵姫 天」、エバーグリーン「スペリオル」シリーズなど)に先んじて採用されており、そのポテンシャルは証明済み。
軽さと感度が高い次元で要求されるアジングロッドにおいては、願ってもない素材なのであります。
G-MAPS

”G-MAPS”は、オリムピック独自の多軸カーボンブランク製法です。
極薄のカーボンシートを、繊維方向を分散させながら多層に巻きつけることでブランクの強度をアップ。
特に、パワーロスの原因となるブランクのネジレを抑え込めるというメリットは大きいです。
ファイト時に力強さを発揮するのはもちろん、キャストや操作時のブレを減らすのにも一役買いますから、”G-MAPS”採用による恩恵はかなりのもの。
非搭載の先代モデル「21コルト プロトタイプ」よりも、快適な使い心地を味わえるでしょう。
オリジナルグリップ「OP-01」
ビジュアル的に最もインパクトがあるのは、グリップ変更です。
先代モデルの「21コルト プロトタイプ」には、こんな感じ(↓)のグリップが使われていましたが

「23コルト プロトタイプ」では、こんな感じ(↓)のグリップに変わっています。

このオリジナルの新搭載グリップが「OP-01」です。
見てわかる通り、手のひらでホールドする部分に大胆な肉抜きが施されており、さらなる軽量化が実現されているんだとか。
肉抜き部の奥ではブランクがむき出しになっており、グリップを握り込んだとき、薬指あたりでブランクを触れそうなデザインになっています。
軽量化+2点でのブランクスタッチ可ということで、感度アップの恩恵もかなりありそうですね~。
ちなみに、NEWグリップの「OP-01」が搭載されているのは、
- 552UL-HS
- 602L-HS
- 612L-T
- 642UL-HS
の4モデルのみとなっています。(ジグ単メインのフィネス系モデルのみ)
672L-HS、782ML-HSの2機種には、IPSシートが採用されていますので、購入の際はお間違い無きよう…。
23モデル、21モデルの違いまとめ
さて、上述のとおり「23コルト プロトタイプ」と「21コルト プロトタイプ」の違いは
- トレカM40X
- G-MAPS
- オリジナルグリップ「OP-01」
の3つが、23モデルにのみ採用されているという点です。
どれも実釣性能へのインパクトが大きく、性能面にかなりの進化がありそうですね~。
わずか2年スパンのモデルチェンジなのですが、驚くほど大胆なアップグレードが行われています。
(※早めのスパンで次世代モデルが発売される場合、ふつうはマイナーチェンジに終わることが多い。)
繰り返しになりますが、「21コルト プロトタイプ」のユーザーさんは、なんとなく損をした気分になりそう…。
ちょっと気の毒な気がしてくるぐらい「23コルト プロトタイプ」の仕様が豪華です。
1オリムピック「23コルト プロトタイプ」のその他の注目ポイント
「23コルト プロトタイプ」の仕様について、その他の注目ポイントもさらっと紹介しておきます。
トレカT1100G

ブランク素材には、”トレカM40X”だけでなく”トレカT1100G”も使われています。
基本的にはM40Xの下位互換となるマテリアルですが、それでも十分な高級素材です。
オリムピックさんのことですから、両マテリアルを適材適所できっちりと使い分けていることでしょう。
どんな仕上がりになっているのか、楽しみすぎますね~。
スーパークワトログラファイトクロスLV

”スーパークワトログラファイトクロスLV”は、オリムピック社独自のカーボン組布。
軽量かつ高強度な組布となっており、先代モデル「21コルト プロトタイプ」に引き続いての採用となりました。
ガイドセッティング

「23コルト プロトタイプ」のガイドは
- トップにチタンフレーム×SiC-Sリング
- その他はチタンフレーム×トルザイトリング
という組み合わせとなっています。
軽量ガイドを採用してブランクとの一体感を高めつつ、トップだけはSiC-Sリングを使ってラインならびにガイドリングへのダメージを軽減する高級アジングロッドの定番セッティング。
ド安定のガイドセッティングといえますね。(もちろん、良い意味で)
印籠継

「23コルト プロトタイプ」は全モデルが2ピース仕様。
ジョイントには印籠継が採用されています。
継部の突っ張りがなく、違和感なく曲がるワンピースロッドのような使い心地を味わえるでしょう。
極小リアグリップ

リアグリップは極小タイプ。こちらも「21コルト プロトタイプ」の仕様を継承した部分ですね。
最近の高級アジングロッド界隈ではスタンダードになりつつある、極小リアグリップ。
片手キャストが多いこと、両手投げするにしてもリアグリップは最低限指先に引っかかってくれればいいことを考えると、実に合理的なデザインです。
オリムピック「23コルト プロトタイプ」の機種ラインナップ
ここからは「23コルト プロトタイプ」の機種ラインナップを紹介していきます。
スペックの一覧は↓のとおり。
機種 | 全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
552UL-HS | 1.65m | 45g | MAX1.5g | 2本 |
602L-HS | 1.83m | 48g | MAX3g | 2本 |
612L-T | 1.85m | – | MAX3g | 2本 |
642UL-HS | 1.93m | 49g | MAX2g | 2本 |
672L-HS | 2.01m | 60g | MAX5g | 2本 |
782ML-HS | 2.34m | 70g | MAX20g | 2本 |
グリップ変更などの恩恵により、先代モデルの「21コルト プロトタイプ」とくらべて、全体的に5gほど軽くなっています。
この点も、23モデルにおける進化といえますね。
てことで、各機種の特徴をサクッと解説してゆきます。
23コルト プロトタイプ 552UL-HS
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.65m | 45g | MAX1.5g | 2本 |
軽量ジグ単特化のショートモデル。
1gクラス、あるいはアンダー1gクラスのジグ単を軸に、近距離をスローに攻めたい方向けの1本となっています。
港湾部アミパターン攻略の必携モデルです。
23コルト プロトタイプ 602L-HS
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.83m | 48g | MAX3g | 2本 |
リグキャパに多少の汎用性がある6フィート×Lパワーモデル。
ジグ単がメインリグになるのは”552”と同じですが、主軸となる重量帯が異なります。
1~1.5gほどのウエイトを基準に、水深や潮の速さ、風の強さによって最大3gまでウエイトを上げていくことが可能。
ホームのランガンコースのなかに、ディープや急流エリアがある方におすすめです。
23コルト プロトタイプ 612L-T
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.85m | – | MAX3g | 2本 |
先代の「21コルト プロトタイプ」にはラインナップされていなかったチューブラーモデル。
パリッとしたティップで、機敏なリグ操作&速掛けスタイルのアジングを楽しめるのが魅力です。
ソリッド特有のティップのモタレをダルく感じちゃう方向けの、ややマニアックな機種となっています。
23コルト プロトタイプ 642UL-HS
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.93m | 49g | MAX2g | 2本 |
やや長めのショートレングス(6.4ft)にULパワーを合わせた個性派フィネスロッド。
手元からティップまでの距離があるぶん、ショートロッドばりの細かいリグ操作を再現するまでには慣れが必要ですが、慣れてしまえば逆に扱いやすいという不思議さがあるレングスです。
「ストロークの浅いショートロッドでのジワ系リグ操作って、ちょっと面倒だよね…。」と感じることがある方に推したい1本!
23コルト プロトタイプ 672L-HS
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
2.01m | 60g | MAX5g | 2本 |
ジグ単に加え、ライトな分離シンカー系リグ(スプリット、フロートなど)もキャパに入るクロス&ミドルレンジの万能モデル。
軽量ジグ単の操作性と感度はやや犠牲になりますが、いろんなシチュエーションに対応できるという強みがあります。
いろんなアプローチを1本で済ませたいって方だったり、ジグ単ロッドとは別にちょい沖を攻められるオプションを持っておきたい方だったりにGood!
23コルト プロトタイプ 782ML-HS
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
2.34m | 70g | MAX20g | 2本 |
ヘビーフロート対応の遠投アジング特化モデル。
軽量級・中量級リグでは到底攻められない沖にリグを届け、警戒心の薄いターゲットにコンタクトできるというのが一番の強みです。
密になりがちな一級ポイントを避け、サーフやゴロタ浜でひっそりアジングを楽しみたいって方にもおすすめな1本となっています。
釣りメディア「GyoGyo」では、人気のルアーや釣りの便利グッズなどが当たる抽選キャンペーンを常時開催しています。
無料かつ面倒なアカウント登録不要で、毎日1賞品につき1回の抽選を回せるので、単純計算で月100回以上は賞品ゲットのチャンスあり!ぜひ、チャレンジしてみてください。
「23コルト プロトタイプ」のライバルロッドまとめ

オリムピック「23コルト プロトタイプ」のライバルとなる他社製品についても、簡単に紹介しておきます。
競合する条件としては、実売3~4万円台クラスの本格アジングロッド。
ということで、有力製品の一覧は以下のとおりです。
メーカー | 注目製品 | 実売価格 |
---|---|---|
シマノ | 20ソアレ エクスチューン | 4万円台~ |
がまかつ | ラグゼ 宵姫 華弐 ラグゼ 宵姫 天 | 4万円台~ |
アブガルシア | エラディケーター リアルフィネス プロトタイプ | 4万円台~ |
いずれも現代アジングにフィットする超高感度ロッドとなっていますので、「23コルト プロトタイプ」の強力なライバルとなるでしょう。
オリムピック製ロッドにこだわらない方は、他社の有力ロッド情報もチェックしてみてください。
あえて2年でモデルチェンジするということは…?
というわけで、オリムピック「23コルト プロトタイプ」についての情報は以上です。
先代モデルの発売からわずか2年でのモデルチェンジということで、驚いた方も多いと思います。(筆者もだいぶ驚きました。)
ただ、そこまでして2023年に発売したいロッドということなのでしょう。
アジングロッド界で圧倒的な存在感を放つコルトシリーズの新作ロッド。
こりゃ見逃せませんな。
「23コルト プロトタイプ」の機種一覧
機種 | 全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|---|
552UL-HS | 1.65m | 45g | MAX1.5g | 2本 |
602L-HS | 1.83m | 48g | MAX3g | 2本 |
612L-T | 1.85m | – | MAX3g | 2本 |
642UL-HS | 1.93m | 49g | MAX2g | 2本 |
672L-HS | 2.01m | 60g | MAX5g | 2本 |
782ML-HS | 2.34m | 70g | MAX20g | 2本 |