アンダー1万円の格安価格でGETできるエギングロッドを一挙にまとめてご紹介。

格安ロッドの特徴やおすすめ製品にくわえ、入門用エギングロッドの選び方もまとめています。

初期費用を抑えながらエギング入門したい方は、要チェックです!

1

エギングロッドの相場感|格安帯~ハイエンド帯のお値段は?

ソルトルアーの人気ジャンルであるエギング分野には、たくさんのメーカーからたくさんのロッドが発売されています。

どのロッドが高くて、どのロッドが安いのかがわからないという方もいらっしゃるでしょう。

てことで、エギングロッドの高いor安いの基準(相場感)は、↓のとおり。

価格帯高い?安い?特徴
~1万円とても安い激安入門ロッド
1万円台安い入門ロッド
2万円台標準スタンダードロッド
3万円台やや高い中堅ロッド
4万円台~高いハイエンドロッド

このように認識しておくとだいたいOK。相場感を大きく間違えることはないでしょう。

格安のエギングロッドとは?

本記事のテーマは”格安”のエギングロッド。いったんここで、”格安”の基準を定めておきましょう。

上表にもとづくなら、1万円以下のロッドが”格安”に該当します。

まあ、ジャスト1万円のロッドを高いと感じるか、安いと感じるかは人それぞれだと思いますが…。

ひとまず本記事では、相対的な基準として1万円以下のものを格安ロッドとし、話を進めていきます。

格安エギングロッドの特徴(メリット・デメリット)

さて、そんな格安ロッドにはどんな特徴があるのか。つづいては、この点について解説していきます。

格安エギングロッドのメリット

まずは、格安ロッドのメリットについてですが、とにかく安いこと。これに尽きます。

ロッドにリール、ライン、エギ、小物などなど…、エギングを始めるには何かとお金がかかりますよね。

いくつかの必須アイテムのなかでも、最も予算がかさむのがロッド(あるいはリール)です。

1万円以下の格安ロッドを選べば、エギング入門の必要経費をグンと節約することが可能。

お財布へのダメージを最小限におさえつつ、エギングを始められるのは、ありがたいことですよね。

格安エギングロッドのデメリット

しかしながら、格安エギングロッドには”とにかく安い!”以外のメリットが乏しいです。

エギングを始めるのに必要最低限の性能しか備わっていないため、エギングを存分に楽しめるか?と言われると、首をかしげたくなります。

簡単に折れてダメになるなんてことは少ないですが、ブランクやガイド、グリップなど、各パーツの完成度は低めです。

エギングに少し慣れてくると、性能が物足りなく感じてくる可能性大。

人によっては、「安物買いの銭失いだった…」と、後悔することになるかもしれません。

ぶっちゃけ、格安エギングロッドはおすすめなの?

そんなわけなので、入門用だとしても格安のエギングロッドが超おすすめとは言い切れない。それが筆者なりの見解です。

もちろん、格安ロッドでは絶対ダメだという気はありません。

ただ、できることなら1万円台まで予算を頑張ったほうが、長期的なコスパが優秀です。

というのも、近年の1万円台ロッドは進化がすさまじく、一昔前の中堅ロッドをしのぐ仕様・性能を持つものが増えてきています。

つまり、1万円台のエギングロッドはめちゃめちゃコスパが良いのです。

1万円以下なのか、1万円超なのかで、ロッドの性能がかなり変わってきます。

無理して高いものを買うべきではないと思いますが、予算に余裕があるなら1万円台のものを選んでおく方が安心です。

1

入門用エギングロッドの選び方

本記事をのぞいてくださった方のなかには、これからエギングを始めようと思っている初心者さんも多くいらっしゃると思います。

なので、はじめてのエギングロッドの選び方についても、簡単に解説しておきますね。

ポイントは↓の3つです。

  • 長さは8.3~8.6ftぐらいがおすすめ
  • 硬さはMLあるいはMがおすすめ
  • できれば軽いものがベター

入門用エギングロッドの選び方①長さ

まずはロッドの長さ(レングス)ですが、8.3~8.6ftのものを選ぶと良いでしょう。

エギングロッドの王道レングスがお好みなら、8.6ftがGood。

扱いやすさ(操作性・取り回し)を重視するなら、8.3ftほどのものが人気です。

ちなみに、エギングの入門用ロッドに、8ft未満や9ft以上といった極端に短いor長いロッドを選ぶのはおすすめしません。

(得手不得手がハッキリしすぎていますので)

とりあえず、無難な8.3~8.6ftを選ぶと覚えておきましょう。

入門用エギングロッドの選び方②硬さ

選び方のポイント2つ目は、硬さです。エギングロッドの主な硬さと、その特徴は↓のとおり。

硬さ適合エギサイズ
(※目安)
特徴
L~3.0号小型のイカをメインターゲットとするライトエギング
ML~3.5号秋エギング寄りのオールシーズンモデル
M~4.0号春エギング寄りのオールシーズンモデル
MH~4.5号デカイカ専用モデル

入門用のエギングロッドに選ぶなら、MLパワーあるいはMパワーがおすすめです。

どちらも年間を通して使えるオールマイティーな硬さとなっています。

MLにするか、Mにするか迷うってときは

  • 秋の小型イカをメインターゲットにしたい方はMLパワー
  • 春の大型イカをメインターゲットにしたい方はMパワー

という基準で選ぶと良いでしょう。

入門用エギングロッドの選び方③軽さ

最後のポイントはロッドの軽さ。できることなら、軽いに越したことはないです。

軽いエギングロッドは感度や操作性が高く、長時間釣行でも疲れにくいという利点がありますからね。

なんですけども、エギングロッドの軽さはほぼお値段と比例します。

軽いロッドを買おうと思えば、それだけ予算がかさむというわけです。

入門用にするなら、無理して高額なロッドを買うべきではありません。

ですから、予算に無理がない範囲で、なるべく軽いものを選ぶぐらいに捉えておきましょう。

入門用エギングロッドの選び方まとめ

というわけで、入門用エギングロッドの選び方をサクッとまとめておきます。

ポイントは↓の3つです。

  • 長さは8.3~8.6ftぐらいがおすすめ
  • 硬さはMLあるいはMがおすすめ
  • できれば軽いものを選ぶ

この3点を意識しておけば、入門用ロッド選びに失敗する確率がグンと下がります。

実売1万円以下で人気の格安・激安エギングロッド7選

さて、ここからはエギング界で人気の格安ロッドたちを紹介していきます。

”格安”ということで、実売1万円以下のものをピックアップしてみました。

あくまで性能は最低限ですから、入門用といえども強くおすすめはしません。

余裕があるなら、1万円台のもの(※後ほどおすすめ製品を紹介)を買うほうが、おそらく長期的なコスパは良いです。

その点を理解したうえで、この先を読み進めて頂ければと思います。

てことで、実売1万円以下の有力ロッドは↓のとおり。

メーカー製品参考実売価格
ダイワルアーニスト6000円台〜
ダイワリバティクラブ エギング8000円台〜
ダイワエギングX9000円台〜
シマノルアーマチック6000円台〜
シマノソルティーアドバンス8000円台〜
メジャークラフトファーストキャスト エギング5000円台〜
メジャークラフトソルパラ エギング8000円台〜
※変動あり

それぞれの特徴とスペック一覧を簡単にまとめていきます。

ダイワ「ルアーニスト」※エギング推奨機種

出典:ダイワ

「ルアーニスト」は、ダイワから発売されている格安の入門ロッドシリーズ。

実売5000~6000円台クラスまで価格を下げつつ、ルアーフィッシングを楽しめる最低限の性能を実装したアイテムです。

ジャンルを横断して多数の機種を展開している「ルアーニスト」のなかで、エギングに適したモデルは↓のとおり。

機種全長自重エギサイズ継数
83ML2.52m142g2.5-3.5号2本
86ML2.59m147g2.5-3.5号2本
86M2.59m158g2.5-4.0号2本

≫ダイワ「ルアーニスト」の公式ページはコチラ

ダイワ「リバティクラブ エギング」

出典:ダイワ

「リバティクラブ エギング」は、エギング専用の入門ロッド。

先述の「ルアーニスト」よりも数千円ほど高いぶん、性能やデザイン性が優秀です。

機種&スペックの一覧は↓のとおり。

モデル全長(m)自重(g)エギサイズ(号)継数(本)
802ML2.441202.0~3.02
802M2.441252.5~3.52
832ML2.521302.0~3.02
832M2.521352.5~3.52
862M2.601402.5~3.52
862MH2.601452.5~4.02

ただ、2022年夏にはよりコスパの高い「エギングX」が発売されます。

正直なところ、いま「リバティクラブ エギング」に飛びつくのは微妙かもです。

≫ダイワ「リバティクラブ エギング」の特集記事はコチラ

ダイワ「エギングX」

出典:ダイワ

「エギングX」は、ダイワから2022年夏に発売される、新たな格安入門ロッド。

ブランクには独自の強化機構である”ブレーディングX”が採用され、ネジレ・ブレに強い設計となっています。

ロッド自体の軽さも上位グレードをしのぐ水準で、総合的なコスパは超優秀。

本記事で紹介する格安ロッドのなかでも、大本命といえるアイテムです。

機種全長自重エギサイズ継数
83ML2.51m108g1.8-3.5号2本
86ML2.59m110g1.8-3.5号2本
83M2.51m108g2.5-4.0号2本
86M2.59m113g2.5-4.0号2本

≫ダイワ「エギングX」の特集記事はコチラ

シマノ「ルアーマチック」※エギング推奨機種

「ルアーマチック」は、シマノから発売されている格安入門ロッドシリーズ。

先に紹介したダイワ「ルアーニスト」と同価格帯となっており、ルアーフィッシング入門に必要最低限の性能が備わっています。

お値段は安いですが、性能もそれなり。そういった位置づけのロッドです。

「ルアーマチック」のエギング対応機種のスペック一覧は↓のとおり。

機種全長(m)自重(g)ルアーウェイト(g)ジグウェイト(g)エギサイズ(号)継数(本)
S86ML2.591236~322.5~3.52
S90ML2.741316~32MAX382

シマノ「ソルティーアドバンス」※エギング推奨機種

出典:シマノ

「ソルティーアドバンス」は、「ルアーマチック」の上位機にあたる、ルアーフィッシングの入門ロッド。

実売1万円弱までお値段が上がるかわりに、感度や軽量性、強さなど、総合的な性能が高められています。

「ソルティーアドバンス」でエギングに対応する機種は↓のとおり。

モデル全長(m)自重(g)エギサイズ(号)継数
S83ML2.52901.8~3.82本
S86ML2.59901.8~3.82本
S83M2.52972.0~4.02本
S86M2.59972.0~4.02本

≫シマノ「ソルティーアドバンス」の特集記事はコチラ

メジャークラフト「ファーストキャスト エギング」

「ファーストキャスト エギング」は、メジャークラフトの格安入門ロッド。

低価格帯のロッド製品が充実するメジャクラ製品のなかでも、最もリーズナブルなシリーズです。

価格帯的には、ダイワ「ルアーニスト」やシマノ「ルアーマチック」と同水準。

現行のルアーロッドのなかでも、最安クラスのアイテムとなっています。

「ファーストキャスト エギング」のスペック一覧は↓のとおり。

機種全長(ft)自重エギサイズ継数
FCS-802EL8’0”2.0-3.5号2本
FCS-832EL8’3”2.0-3.5号2本
FCS-862EL8’6”2.0-3.5号2本
FCS-832E8’3”2.5-3.5号2本
FCS-862E8’6”2.5-3.5号2本

≫メジャークラフト「ファーストキャスト エギング」の特集記事はコチラ

メジャークラフト「ソルパラ エギング」

「ソルパラ」は、メジャークラフト社のロッドのなかでも特に人気が高い入門ロッドシリーズ。

エギング以外のジャンルにも展開されており、多くのアングラーが「ソルパラ」でルアーフィッシングライフをスタートさせています。

エギングジャンルにも多数機種を投入しており、スペック一覧は↓のとおりです。

機種全長(m)自重(g)エギサイズ(号)継数
SPX-832EXL2.511.2-2.52本
SPX-802EL2.442.0-3.52本
SPX-832EL2.512.0-3.52本
SPX-862EL2.592.0-3.52本
SPX-832E2.512.5-3.52本
SPX-862E2.592.5-3.52本
SPX-862EH2.593.0-4.02本

≫メジャークラフト「ソルパラ エギング」の特集記事はコチラ

1

実売1万円台の高コスパエギングロッド3選

格安エギングロッドの選択肢は、上記で紹介したとおりです。

ただ、いずれもの製品も性能は最低限に近いので、予算に余裕がある方は1万円台のロッドを選ぶことをおすすめします。

てことで、実売1万円台のおすすめロッドはコチラ↓。

  • ダイワ「エメラルダスX」
  • シマノ「セフィアTT」
  • オリムピック「21カラマレッティUX」

≫ダイワ「エメラルダスX」の特集記事はコチラ

≫シマノ「セフィアTT」の特集記事はコチラ

≫オリムピック「21カラマレッティUX」の特集記事はコチラ

そこそこリーズナブルながらも、性能はアンダー1万円クラスのロッドよりも遥かに優秀。

エギングを始めてから上達するまで、長く使い込めます。

いずれの製品も、上級者のサブロッドとしても十分に活躍できるクオリティーです。

より高性能なロッドに乗り換えた後も、有効活用できるというのも良いところですね。

ちなみに、1万円台のおすすめエギングロッドについては、↓の記事に詳しくまとめています。

もうちょっと選択肢が欲しいな~という方は、チェックしてみてください。

格安エギングロッドの購入には割り切りが必要!?

というわけで、エギングの格安ロッド紹介は以上です。

アンダー1万円の格安ロッドの性能は、基本的には最低限。

なので、「めっちゃおすすめ!!」とはいえません。

予算に余裕があるなら、1万円台のロッドを買う方がコストに対する満足度が高くなるでしょう。

とはいえですよ、格安ロッドは

エギングはやってみたいけど、ハマるかわからんし、初期費用はとことん抑えたいのよね~。

という人にとっては、願ってもない選択肢。

性能には軽く目をつむり、割り切って購入するのもぜんぜんアリです。

安いがゆえのメリット・デメリットをてんびんにかけ、なお魅力を感じた方はGETしてみてはいかがでしょうか。

この記事で紹介したアイテム

アンダー1万円の格安ロッド

≫ダイワ「ルアーニスト」の公式ページはコチラ

≫ダイワ「エギングX」の特集記事はコチラ

≫シマノ「ルアーマチック」の特集記事はコチラ

≫シマノ「ソルティーアドバンス」の特集記事はコチラ

≫メジャークラフト「ファーストキャスト エギング」の特集記事はコチラ

≫メジャークラフト「ソルパラ エギング」の特集記事はコチラ

1万円台の高コスパロッド

≫ダイワ「エメラルダスX」の特集記事はコチラ

≫シマノ「セフィアTT」の特集記事はコチラ

≫オリムピック「21カラマレッティUX」の特集記事はコチラ

エギング関連の人気記事はコチラ