ダイワの2023年新製品「エメラルダス ストイスト ST」をご紹介。

ガチ勢を中心に人気を博しているストイストRTと同格の超高性能ロッドということで、注目を集めています。

本記事ではそんな「エメラルダス ストイスト ST」の仕様や機種ラインナップを、ギュッとまとめてお届けしていきますよ~。

ダイワ「エメラルダス ストイスト ST」の特徴&注目ポイント

ダイワ製エギングロッドの全体像をおさらい

はじめに、「エメラルダス ストイスト ST」を含む、ダイワ製エギングロッドの全体像をおさらいしておきましょう。

製品の一覧はコチラ↓。

製品参考実売価格
エメラルダス ストイスト ST7万円台~ ※予想
エメラルダス ストイスト RT7万円台~
エメラルダス AIR AGS3万円台~
エメラルダスMX2万円台~
エメラルダスX1万円台~
エギングX9000円台~
リバティクラブ エギング7000円台~

本記事で取り上げる「エメラルダス ストイスト ST」は、お値段を見てわかるとおり、バチバチのハイエンドロッドです。

すでに市場投入されている最高峰グレード「エメラルダス ストイスト RT」との関係性は並列。

モデルチェンジとか、どっちが上位とかいう話ではなく、

  • パリッと張りのある操作性&反響感度型→RT(レーシングチューン)
  • しなやかで負荷を感じやすい荷重感度型→ST(ストリームチューン)

というように、それぞれやりたいことが違うロッドなのです。

ST=ストリームチューン

NEWロッド「エメラルダス ストイスト ST」が得意とするのは、流れ(Stream)の攻略。

つまり、ドリフト釣法です。

エギを潮に乗せ、ベイトやイカのたまり場となっている地点まで流し込む。

そんなアプローチに最適化されています。

怪しい地点にエギを投げ込み、機敏なアクションで寄せて抱かせる王道パターンが得意な「ストイストRT」に対し、「ストイスト ST」は潮にイカの居所を探らせるようなやり方を得意とするわけです。

「ストイストST」はスピード感のある操作は苦手とするものの、潮の変化やイカからの小さなコンタクトなど、違和感レベルの重量変化を察知するセンサーが優秀。

RT(レーシングチューン)がやや苦手とする釣りを補完するという意味でも、重要な役割を担います。

マイルド系ブランク×しなやかティップがキモ

出典:ダイワ

流れを攻略するために重要となるのは、竿調子の設定です。

「ストイストST」は全体的に張りを抑えたマイルド系ブランクを特徴とし、穂先にはソリッドティップやSMTが使われています。(※82ML-5は除く)

特に注目すべきはSMT(スーパーメタルトップ)。

出典:ダイワ

ダイワ独自のチタンティップです。

圧倒的な柔軟性が生み出す荷重感度と、金属的な反響感度を併せ持つ、「ストイストST」のコンセプトには欠かせない機構となっています。

ブランクを柔らかくすることで失われる反響感度を、このSMT(スーパーメタルトップ)で補っているというカラクリです。

先代比10%超の軽量化を実現

「エメラルダス ストイスト ST」の前身である「エメラルダス ストイスト AGS」と比べて、飛躍的に軽くなっているというのも見逃せないポイントです。

類似モデルの自重を比較すると、こんな感じ↓になっています。

ストイスト STストイスト AGS
88ML-SMT(90g)88LM-S(107g)-17g
83M-SMT(89g)86M-SMT(105g)-16g

ガッツリと軽量化されていますね~。

RT(レーシングチューン)ほどではないにせよ、STも十分に軽いです。

竿そのものが軽ければ、「ストイストST」の強みである荷重感度がより活きてきます。

「ストイスト ST」では、好評を博した「ストイスト AGS」よりも、さらに数段上のレベルのエギングを楽しめるでしょう。

その他の仕様をサクッと紹介

出典:ダイワ

「エメラルダス ストイスト ST」は、RTと並ぶシリーズの最高峰グレードということで、先述したSMT以外にもダイワの上位テクノロジーが鬼盛りで詰め込まれています。

その代表例がコチラ↓。

  • SVFナノプラス
  • X45フルシールド
  • Vジョイントα
  • AGS(エアガイドシステム)
  • CWS(カーボンラッピングシステム)

要するに、「エメラルダス ストイスト ST」は最高級のマテリアル・テクノロジーを駆使して造られたエギングロッドだということです。

仕様について詳しく語り出すと長くなってしまうので、今回はそのあたりの解説は割愛します。

「ストイスト ST」の素材・技術特性について詳しくチェックしたい方は、公式ページをチェックしてみてください。

≫ダイワ「エメラルダス ストイスト ST」公式ページ

ダイワ「エメラルダス ストイスト ST」の機種ラインナップ

出典:ダイワ

「エメラルダス ストイスト ST」は全4機種構成。スペックの一覧はコチラ↓です。

機種全長自重エギサイズ継数
73L-S2.21m77g1.8-3.0号2本
88ML-SMT2.63m90g1.8-3.5号2本
83M-SMT2.52m89g2.5-4.0号2本
82ML-52.49m95g1.8-3.5号5本

いずれ機種追加はされると思いますが、ひとまずミニマルなラインナップできましたね。

主軸となるのは、SMT搭載の88ML-SMT、83M-SMTの2本。

特殊モデルとして、攻撃的ショートの73L-S、携帯性の高い5ピースモデル82ML-5が加わるといった形です。

4機種構成ながらもほど良い意外性があり、遊び心も感じるセッティングとなっていますね。

GyoGyo抽選キャンペーンに参加しよう!

釣りメディア「GyoGyo」では、人気のルアーや釣りの便利グッズなどが当たる抽選キャンペーンを常時開催しています。

無料かつ面倒なアカウント登録不要で、毎日1賞品につき1回の抽選を回せるので、単純計算で月100回以上は賞品ゲットのチャンスあり!ぜひ、チャレンジしてみてください。

≫GyoGyo抽選キャンペーンページはコチラ

ダイワ「エメラルダス ストイスト ST」の価格と発売日

「エメラルダス ストイスト ST」の発売は2023年4月予定。

23シーズンの春エギングに間に合うスケジュールとなっています。

お値段は定価で86,000~91,000円ということで、「ストイストRT」とほぼ同じぐらいのコスト感です。

晩夏や初秋あたりには秋エギングを楽しめる新機種追加もあるかもですし、そこも楽しみ。

とにもかくにも「エメラルダス ストイスト ST」は、2023年のエギングシーンでまぶしいほどに輝くこと間違いなしです。

潤沢なロッド購入予算をお持ちの方は、入手を検討してみてはいかがでしょうか。

エギング関連の人気記事はコチラ

ダイワ関連の人気記事はコチラ