「23ネッサ リミテッド」のモデルチェンジが決定!
シマノの高度テクノロジーが全部乗せ状態で、最高峰ロッドにふさわしい仕上がりとなっています。
サーフフィッシングに本気な方は要チェックです。
シマノ「ネッサ」シリーズの全体像をおさらい

はじめに「ネッサ」シリーズから発売されているロッドの全体像をおさらいしておきましょう。
製品の一覧は以下のとおりです。
製品 | 実売価格 |
---|---|
23ネッサ リミテッド(←本記事) | 90,000円前後 |
20ネッサ エクスチューン | 55,000円前後 |
21ネッサXR | 35,000円前後 |
22ネッサBB | 20,000円前後 |
本記事で取り上げる「23ネッサ リミテッド」はシリーズの最高峰グレード。
詳しい仕様はこの後じっくり解説しますが、シマノの技術がギュウギュウに詰め込まれた最強のサーフロッドに仕上がっています。
ロッドの性能を一歩も譲りたくないガチなアングラー向けのアイテムです。
「23ネッサ リミテッド」の価格と発売日
「23ネッサ リミテッド」の定価は100,000〜106,000円、実売価格は9万円前後となっています。
強気な価格設定ではありますが、品質に対する自信の表れともいえるでしょう。
発売は2023年10月予定です。発売直後からゴリゴリ使いたい方は、好みのモデルを予約して確保しておきましょう。
シマノ「23ネッサ リミテッド」の特徴

ここからは「23ネッサ リミテッド」の仕様を見ていきましょう。
マルチピースUBD

ブランクは「ネッサ」シリーズの伝統である3ピース設計。
これはもちろん単に携帯性の向上を狙ったものというわけではありません。
各節に役割を持たせることで、サーフフィッシングに理想のチューニングを追求しています。(=UBD:アルティメットブランクデザイン)
セクションの特性に応じて「スパイラルXコア」「ハイパワーX」を使い分け
シマノ独自のブランクテクノロジーも当たり前のようにフル装備となっており、セクションごとに最適な機構が適用されています。(下図参照)

丈夫さよりも繊細さが求められるティップには「ハイパワーX」だけを適用。
粘りと反発が必要なベリーからバットには「スパイラルXコア」と「ハイパワーX」をダブルで適用し、ネジレを封じ込めつつシャープさがプラスされています。
グリップ以下にも「スパイラルXコア」を適用。ブランクを脇に挟みつつ、タフなファイトを展開できます。
トレカM40X、トレカT1100G
ブランクには近年の他社ハイエンド機でもおなじみとなっている東レの先進カーボン「トレカM40X」「トレカT1100G」を使用。
前述の独自機構と相まって、ブランクの性能向上に貢献してくれます。
バットの細径化により振り抜けも向上

また、今作「23ネッサ リミテッド」ではバットが細径化され、先代モデルと比べて振り抜けも良くなっているとのこと。
全体のしなりが使いやすくなったことで、遠投性もアップしています。
ガイド

「23ネッサ リミテッド」では、すべてのガイドにシマノオリジナルの「Xガイド」を搭載しています。
ティップを多点にするなど、細かなこだわりもたっぷり。

バットガイドには、2022年に発売された「コルトスナイパー リミテッド」でも話題になった「Xガイドタッチフリーチタン」が入っているのも注目ポイント。
キャスト時に放出されたラインがブランクにぺちぺち当たらない設計になっており、こちらも飛距離アップにつながります。
グリップ
グリップ部にもシマノ社の独自機構が鬼盛り状態です。

フロントグリップは「カーボンシェルグリップ」仕様。
グリップ内部を中空構造にすることで、軽量化&感度アップを実現しています。

リアグリップは「カーボンモノコックグリップ」を搭載。
こちらも先代モデルで搭載されていたラウンドタイプから、より高感度なハイレゾタイプに進化しています。

先代モデルと比べてリアグリップが長めかつU字型に変更されているのも、新型「ネッサリミテッド」のこだわりポイント。
脇に挟みやすいことに加え、キャスト時のホールド性もアップしているので、釣行の快適性ならびに釣果アップにつながります。
ジョイント部

マルチピースブランクの弱点となるジョイント部にも、シマノ社の技術とこだわりが詰まっています。
スッポ抜けを防止する「スクリューロックジョイント」、継部の強度を底上げする「Gクロスプロテクター」で完全武装済み。
ジョイントに対する不安を払拭する機構もしっかり搭載されています。

専用ロッドベルトが付属しているので、スクリューロックジョイントの締め込み・解除も快適です。
シマノ「23ネッサ リミテッド」の機種ラインナップ

「23ネッサ リミテッド」は全5機種構成となっており、スペックの一覧は以下のとおり。
品番 | 全長(m) | 自重(g) | ジグウェイト(g) | プラグウェイト(g) | 継数(本) |
---|---|---|---|---|---|
S108M | 3.25 | 176 | MAX 45 | 10-40 | 3 |
S1010M+ | 3.3 | 178 | MAX 50 | 12-45 | 3 |
S116M+ | 3.5 | 188 | MAX 50 | 12-45 | 3 |
S108MH | 3.25 | 177 | MAX 58 | 12-54 | 3 |
S110MH+ | 3.35 | 182 | MAX 68 | 12-62 | 3 |
「ネッサ」シリーズの伝統を受け継ぐ珠玉の5モデルが揃います。
注目機種①23ネッサ リミテッド S1010M+
サーフフィッシングで高い汎用性を発揮する「23ネッサ リミテッド」のベースモデル。
軽〜中量級のルアーに広く適応し、多彩なシチュエーションで活躍できるセッティングとなっています。
機種選びに迷ったらコレ!という無難な1本です。
品番 | 全長(m) | 自重(g) | ジグウェイト(g) | プラグウェイト(g) | 継数(本) |
---|---|---|---|---|---|
S1010M+ | 3.3 | 178 | MAX 50 | 12-45 | 3 |
注目機種②23ネッサ リミテッド S108M
小型・軽量なルアーを駆使したサーフフィネス適応モデル。
定番のアクションを嫌う低活性個体をスローに攻略できる繊細さを強みとします。
アングラーの入力だけでなく、流れや風も使ってフィールドにルアーを溶け込ませるのも大得意。
ターゲットがスレがちなハイプレッシャーエリアに苦戦している方にもおすすめです。
品番 | 全長(m) | 自重(g) | ジグウェイト(g) | プラグウェイト(g) | 継数(本) |
---|---|---|---|---|---|
S108M | 3.25 | 176 | MAX 45 | 10-40 | 3 |
注目機種③23ネッサ リミテッド S110MH+
「23ネッサ リミテッド」のなかで最もパワーのあるモデル。
広範囲をサーチし、良型のヒラメや青物、オオニベなどの大型ターゲットを引きずり出すことができます。
タフさとサーチ範囲の広さを重視したい方にマッチする1本です。
品番 | 全長(m) | 自重(g) | ジグウェイト(g) | プラグウェイト(g) | 継数(本) |
---|---|---|---|---|---|
S110MH+ | 3.35 | 182 | MAX 68 | 12-62 | 3 |
最強ロッド×最強リールの組み合わせが至高

ちなみに「23ネッサ リミテッド」は、「22ステラ」とのベストマッチを狙った設計となっています。
最高峰ロッド×最高峰リールで、極上のサーフフィッシング体験を得られるように計算されています。
推奨番手は機種によって異なり、一覧は以下のとおりです。

- 最もフィネスなS108MはC3000~4000番
- M+ならびにMHクラスの万能型モデルには4000〜C5000番
- パワー型のS110MH+には4000〜5000番
という組み合わせが推奨されています。
「23ネッサ リミテッド」の購入を検討する際には、最高峰リールである「22ステラ」の情報も要チェックです。
まとめ

というわけで「23ネッサ リミテッド」の紹介は以上です。
ガチ勢向けの最高峰ロッドなので、シマノの高度テクノロジーが全部乗せ状態となっています。
これでこそリミテッド!という仕上がりです。
サーフの釣りに本気な方は入手を検討してみてはいかがでしょうか。