シマノのセフィアブランドから発売されるNEWロッド「21セフィアXR」をご紹介。

人気の先代モデル「セフィアCI4+」をしのぐ性能と汎用性を秘めた2021年大注目のロッドとなっています。

エギングを中心に幅広い用途で使えるマルチパーパスロッドをお探しの方は要チェックです。

「CI4+」→「XR」!セフィアロッドにも新グレード登場!

出典:シマノ

本記事で紹介する「21セフィアXR」はセフィアの中堅ロッド。先代の「CI4+」グレードに置き換わる形でリリースされるアイテムです。

それを踏まえたセフィアの最新ロッドラインナップがコチラ↓です。

製品ライン参考実売価格
セフィア リミテッド65,000円前後
セフィア エクスチューン45,000円前後
★セフィア XR35,000円前後
セフィア SS20,000円前後
セフィアTT17,000円前後
セフィア BB15,000円前後

前述のとおり、「XR」は中堅グレードに鎮座します。

上位グレードの思想とノウハウを取り入れつつ、できる限り価格が抑えてあるってわけです。

気になる価格と発売日は?

「21セフィアXR」の定価は38,800〜41,600円(税別)。実売は3万円台なかばになると思われます。

発売は2021年8月予定!秋のハイシーズン突入前に入手できます。

リール版「セフィアXR」もリリース予定!

出典:シマノ

ちなみに、新グレードの「XR」を冠するアイテムは、いろんなジャンルでどしどし発売されています。

セフィアのリール版「XR」もすでに発売が決まっており、こちらも注目度高めです。

ロッド版「セフィアXR」ともいろんな意味で相性抜群。時間のある方はあわせてチェックしてみてください。

シマノ「21セフィアXR」の特長

前置きはこのへんにして、ここからは「21セフィアXR」の特長を詳しくチェックしていきましょう。

カーボンモノコック化!

出典:シマノ

見た目的にも性能的にもインパクト大なのは「カーボンモノコックグリップ」の搭載。

ついにセフィアの中堅クラスにも降臨しました。

「カーボンモノコックグリップ」はブランクスと一体成形されたリアグリップ。

ブランクス内の反響を殺さず手元に届けてくれる、つまり感度アップに貢献するテクノロジーです。

微妙なアタリや地形変化を捉えやすくなるので、エギングをするうえでは間違いなく有利になります。

上位グレードならではの高品質ブランクス

出典:シマノ

「21セフィアXR」のブランクスには

  • スパイラルXコア:ロッド内層をX状に締め上げ
  • ハイパワーX:ロッド外層をX状に締め上げ

という独自テクノロジーが適用されています。

ネジレ・ツブレへの耐性が高く、強度面の信頼度も抜群です。

イカの強烈なジェット噴射をくらっても、ブランクス全体で効率よく耐えてくれます。

人気のソフチューブトップ搭載モデルも多数

出典:シマノ

マイルド系のチューブラーモデル(S83L/S79ML/S83ML/S86ML)には、人気の「ソフチューブトップ」を採用。

「ソフチューブトップ」はソリッドティップのようなしなやかさが売りのチューブラーティップです。

中空構造ゆえに反響感度が高く、ティップにかかる重さの変化も感じやすいというバランス感が魅力。

  • イカとベイトが大集合している可能性が高い潮のヨレを察知しやすかったり
  • 居食い系の微妙なアタリを感じやすかったり

シビアな状況で強みを発揮します。

シマノのティップ系テクノロジーのなかでも特に人気があり、多くのファンを虜にしています。

ソリッドモデルは「タフテック∞」

出典:シマノ

ソリッドティップモデルは、しなやか&高耐久な「タフテック∞」を採用。

糸がらみが起きてもティップが破損しづらく、激しいアクションが多いエギングでも安心して使えます。

柔軟性が高いおかげで微妙なラインテンションの違いもわかりやすく、潮の効き具合を察知するのも得意です。

エギを流しながら潮の変化を探していくドリフトの釣りともマッチします。

「Xガイド」中心の高性能ガイド

出典:シマノ

「21セフィアXR」のガイドはシマノ独自の「Xガイド」を中心としたセッティング。

  • ライントラブル軽減
  • 空気抵抗軽減
  • 高い糸抜け性能

など、ガイドに求められる要素がギュ〜っと詰まっています。

現状、中堅クラス以上のロッドにしか搭載されていない技術となっており、中上位ロッドならではの使用感を生む重要ファクターです。

シマノ「21セフィアXR」の機種ラインナップ

出典:シマノ

「21セフィアXR」は全12機種構成の大型ラインナップ。先代よりも汎用性を意識したフローとなっています。

先代と比較して

  • ライトゲームにも使えるフィネス系モデル
  • 青物やシーバスにも使えるパワー系モデル

あたりの陣容が拡充されています。

エギングに特化した機種のバラエティー性も見事ですが、王道から外れた異端モデルにもぜひ注目してほしいものです。

てことで、全モデルのスペックを

  • ライトエギングモデル
  • 定番エギングモデル
  • パワー型汎用モデル

の3ジャンルに分けてまとめていきます。

ライトエギングモデル

ツツイカやヒイカなど、小型のイカを狙うライトエギングに適したモデルは↓の2機種。

機種ティップ全長自重適合エギサイズ
S73SUL-Sソリッド2.21m89g1.5~2.5号
S76UL-Sソリッド2.29m89g1.5~3.0号

どちらもソリッドティップ仕様となっており、低刺激なナチュラル系アクションで誘えるチューニングです。

アジングやメバリング、チニングにも流用しやすいスペックとなっており、港湾ライトゲームの何でもロッドとして使っていくのも良いでしょう。

定番エギングモデル

アオリイカメインの定番エギング向けのモデルは↓の7機種。

機種ティップ全長自重適合エギサイズ
S83Lチューブラー
(ソフチューブ)
2.51m98g1.8~3.5号
S79MLチューブラー
(ソフチューブ)
2.36m96g1.8~3.8号
S83MLチューブラー
(ソフチューブ)
2.51m99g1.8~3.8号
S86MLチューブラー
(ソフチューブ)
2.59m100g1.8~3.8号
S86Mチューブラー2.59m100g2.0~4.0号
S86ML-Sソリッド2.59m100g1.8~3.8号
S86M-Sソリッド2.59m100g2.0~4.0号

セフィアロッドの人気スペックが勢揃いといった感じですね。

ソフチューブトップモデルを軸としつつ、7ft台後半から8.6ftのレングス帯にムダなく展開されています。

パワー型汎用モデル

春エギングにシーバス、青物まで幅広く対応するパワー型モデルは↓の3機種です。

機種ティップ全長自重適合エギサイズ
S73MHチューブラー2.21m96g2.5~4.5号
S86MHチューブラー2.59m107g2.5~4.5号
S90Hチューブラー2.74m113g3.0~5.0号

これらの3機種は、パワー系の釣りを満遍なくこなせる何でもロッドにしちゃうのがおすすめ。

というか、エギング専用にするにはもったいないです。

※2022年最新情報!新たに3モデルが追加済み

2022年の「セフィアXR」には既存の12モデルに加え、新たな3モデルが仲間入りしています。

注目のNEWモデルのスペック一覧はコチラ↓。

機種全長自重エギサイズ継数
S79M2.36m98g2.0-4.0号2本
S89ML2.67m101g1.8-3.8号2本
S93ML2.83m110g1.8-3.8号2本
  • 強めのオールラウンドショート”S79M”
  • 扱いやすいセミロング”S89ML”
  • 飛距離最強の頼れるロング”S93ML”

ってことで、これはアツい!

「セフィアXR」の2022年追加機種については、↓の記事に詳しくまとめています。

気になるモデルがあった方は、チェックしてみて下さい。

汎用性の高さが魅力!「21セフィアXR」の可能性は∞(無限大)

というわけで、「21セフィアXR」の紹介は以上です。

先代の「セフィアCI4+」から正当進化を遂げ、機種構成の拡充によって更なる汎用性を手に入れています。

エギングをメインで楽しみながら、他の釣りでも積極的に使っていける便利さが魅力的でしたね。

マルチロールなエギングロッド「21セフィアXR」。GETしてみてはいかがでしょうか。

関連記事