

がまかつのエギングロッドが良いって聞いたけど本当?磯釣りのイメージだけど、ルアーロッドはどうなんやろ?
とりあえず有名な老舗メーカーだし、エギングロッド買い替えの候補に入れよかな。誰か、がまのエギングロッドの特徴とかおすすめ機種とかおしえて~。
本記事では↑のような疑問にお答えするために、がまかつ製のエギングロッド全シリーズを総まとめにしています。
タックル総重量アンダー250gを目指せる番外編も用意していますから、こちらにもご注目ください。
「がまかつ」って磯竿メーカーじゃないの??

「がまかつ」と聞きくと、磯釣りを思い浮かべる方も多いんじゃないでしょうか?
確かに、がまかつの磯釣りロッドには熱狂的なファンが多く、がま以外は使わん!って釣り師も珍しくありません。
ただ、近年はルアーロッドにもゴリゴリ注力して存在感を強め、多くのルアーアングラーを虜にしています。
がまかつのルアーロッド「ラグゼ」シリーズがアツい!
そんながまかつのルアーロッドは「ラグゼ」というブランドで展開されています。
ショア・オフショアを問わず多彩なジャンルに製品を投入し、その勢いは止まることを知りません。
特に、ロッドの軽さと繊細な感度が要求されるジャンルは神クラスの性能に仕上がっています。
本記事で紹介するエギングロッド「EG」シリーズ、別記事で詳しく紹介しているライトゲームロッド「宵姫」シリーズは大好評です。
ビンビンの感度で他とは一味違うゲーム性を与えてくれます。
がまかつのエギングロッド2シリーズを総まとめ


がまかつのエギングロッドは↓の2シリーズで展開されています。
シリーズ | 実売価格 |
---|---|
ラグゼ EGRR(イージーダブルアール) | 35,000円前後 |
ラグゼ EGX(イージーエックス) | 45,000円前後 |
それぞれの特徴をサラっと紹介しつつ、注目機種をピックアップしていきます。
ラグゼ EGRR(イージーダブルアール)

「ラグゼ EGRR(イージーダブルアール)」はがまかつ製エギングロッドのスタンダードシリーズ。やや価格を抑えた、いわゆる普及機です。
とはいえ、がまかつブランドの竿ですから、ただの普及機ではありません。
実売価格は35,000円前後となっており、性能もハイエンド顔負けです。
ブランクスには高弾性・高強度なカーボン素材「トレカT1100G」を贅沢に使用。
キャスト・ジャーク時のフィーリングが良く、エギを意のままに動かせます。
また、全モデルが95g以下と自重の軽量化もバッチリ。
機種も↓の7つが揃っており、アングラーの細かな好みに合った1本を選ぶことができます。
機種 | 全長(m) | 自重(g) | エギサイズ(号) |
---|---|---|---|
S82L-solid | 2.49 | 83 | 1.5~3.0 |
S80ML-solid | 2.44 | 85 | 1.8~3.5 |
S79M-solid | 2.36 | 85 | 2.0~3.5 |
S82M | 2.49 | 89 | 2.0~3.5 |
S86M | 2.59 | 92 | 2.0~3.5 |
S86MH | 2.59 | 95 | 2.5~4.0 |
S79MH+ | 2.36 | 93 | 2.5~4.0 |
注目機種①ラグゼ EGRR(イージーダブルアール) S86M
全長 | 自重 | エギサイズ | 継数 |
---|---|---|---|
2.59m | 92g | 2.0~3.5号 | 2本 |
言わずと知れたエギングロッドの定番スペック「8.6ft×Mパワー」を採用したモデル。
どんなシチュエーションでもエギングを成立させてくれる万能スペックとなっています。
年中1本のロッドでエギングを楽しめるので、何本もロッドを買いたくねえよって方におすすめです。
注目機種②ラグゼ EGRR(イージーダブルアール)S79MH+
全長 | 自重 | エギサイズ | 継数 |
---|---|---|---|
2.36m | 93g | 2.5~4.0号 | 2本 |
大型のエギをタイトにキャストして、ドSなビシバシジャークで有無を言わせず寄せて抱かせる。
そんな力技でデカイカをねじ伏せるためのパワーロッドです。
取り回しが良いショートレングスなので、ボートからのキャスティングゲームにも持ってこい!
ラグゼ EGX(イージーエックス)

「ラグゼ EGX(イージーエックス)」は、2020年夏に発売された最新機種。
軽量化合戦が激しいエギングロッド界でもトップクラスの軽さを誇るがまかつのハイエンドロッドです。
ブランクスの設計やガイドセッティングをさらに煮詰め、ただでさえ軽い「EGRR」をさらに軽量化。
全機種の平均自重が80g台という圧倒的スペックで、我々の度肝を抜いてくれました。
今後の新機種追加も予想されますが、2021年3月現在は↓の8機種展開となっています。
機種とスペックの一覧は↓のとおりです。
機種 | 全長(m) | 自重(g) | エギサイズ(号) |
---|---|---|---|
S86ML | 2.59 | 85 | 1.8~3.5 |
S86ML-solid | 2.59 | 85 | 1.8~3.5 |
S86M | 2.59 | 88 | 2.0~3.5 |
S86M-solid | 2.59 | 88 | 2.0~3.5 |
S89M-solid | 2.67 | 89 | 2.0~3.5 |
S86MH | 2.59 | 91 | 2.5~4.0 |
S72ML-solid【NEW】 | 2.18 | 84 | 1.8〜3.5 |
S89ML-solid【NEW】 | 2.67 | 87 | 1.8〜3.5 |
流行りのソリッドティップモデルも充実し、ライトゲーム的な繊細なアプローチも楽しめる機種構成ですね。
注目機種①ラグゼ EGX(イージーエックス) S86ML
全長 | 自重 | エギサイズ | 継数 |
---|---|---|---|
2.59m | 85g | 1.8~3.5号 | 2本 |
シリーズ最軽量の85gに仕上がった万能モデル。
2.5号・3号・3.5号のエギを中心としたベーシックな組み立てでエギングを楽しめるMLパワーが採用されています。
竿の曲がり込みが良いぶん、小型のイカとのファイトもスリリング。
グイッグイッという独特の引きを腕で受け止めるあの快感がより一層強くなりますよ。
注目機種②ラグゼ EGX(イージーエックス)S89M-solid
全長 | 自重 | エギサイズ | 継数 |
---|---|---|---|
2.67m | 89g | 2.0~3.5号 | 2本 |
全長8.9ftなのに、自重が80g台。ぶっ飛んだ軽さのセミロングロッドです。
穂先には極細の0.9mmながらもしっかり張りのあるソリッドティップを搭載。
潮を読みやすいソリッド特有の荷重感度だけでなく、操作性も高い新世代のソリッドロッドです。
【番外編】意外とおすすめ!宵姫シリーズのエギング利用もアリ!

人気のがまかつ製ライトゲームロッド「ラグゼ 宵姫」シリーズの一部モデルは、実はエギングにも使えます。
もちろん正式なエギングロッドとして売り出されているわけではありませんが、より繊細なセッティングでエギングを楽しみたい方は宵姫にも目を光らせてみてください。
宵姫をエギングに流用する一番のメリットは”軽さ”。
元はライトゲーム用に設計された竿なので、エギングロッドなのに60g台というバカ軽仕様を実現できます。
そして、軽量リールを合わせればタックル総重量250gを余裕で下回ってきます。
禁断の軽さを武器に、通常のエギングロッドでは未知の領域にあるスリルを味わえるんです。
しかも、8ftクラスのしっかり系ライトゲームロッドはやたらと汎用性が高い!
- キャロやフロートを使った遠投アジング
- エギング
- チニング
- 小型青物
- シーバス
などなど、ショアからのルアーゲームはほぼ何でもござれ状態。持っておくとかなり重宝します。
エギングに使える「宵姫」おすすめ機種2選!
ってなわけで、エギングに使える「宵姫」を2機種紹介しておきますね。
注目機種①ラグゼ 宵姫 華 S80MH-solid
全長 | 自重 | エギサイズ | 継数 |
---|---|---|---|
2.44m | 63g | MAX3号相当 | 2本 |
MAX3号相当のエギを操作できる機種。
ヤリイカやケンサキといったツツイカ系狙いのライトエギングにおすすめです。港湾部で冬の風物詩となっているヒイカエギングにも使えます。
アオリイカを狙いたい場合、秋の子イカシーズンなら楽勝ですが、春のデカイカを掛けるとやや苦労するかもしれません。
アオリ狙いならもう一段階パワーのある「S82H-solid」が無難です。
注目機種②ラグゼ 宵姫 華 S82H-solid
全長 | 自重 | エギサイズ | 継数 |
---|---|---|---|
2.49m | 67g | MAX3.5号相当 | 2本 |
MAX3.5号相当のエギを操作でき、年中エギングを楽しめる1本です。
春も秋もバッチリエギングを楽しめる強さがあるのに、自重はなんと67g。エギング専用モデルではありえないライトセッティングを実現できます。
ダイワなら「20ルビアス」または「18イグジスト」、シマノなら「19ヴァンキッシュ」あたりを合わせると、タックル総重量は250gを下回ってきますね。おそろしや…。
がまかつ製ロッドでエギングを楽しもう!

というわけで、がまかつ製エギングロッドの紹介は以上です。
軽いのに、強い。そして高感度!が評判のがまかつ製エギングロッド。さすが老舗ロッドメーカーといったところでしょうか。
製品展開は控え目ですが、間違いなく買いなエギングロッドの一角に入ってきます。
がまのロッドは本当にお値段以上の高性能なので、ぜひ使ってみて下さい♪