釣り場が多い加部島の中でもピカイチ! 佐賀・呼子…加部島港

みなさんは加部島という地名をスムーズに読めましたか?

大島、黒島という島はどこにでもありますが、加部島(かべしま)は他に例がなく、加部という地名もわずかしかありません。

この島は佐賀・呼子港のすぐ沖に浮かんでいます。

豊臣秀吉が朝鮮出兵の折りに呼子港を荒波から守っているのを見て「壁のごとし」と言ったのが島の名前の由来だそうです。

呼子港との間は弁天の瀬戸と呼ばれていて潮の流れは速く、この海域には多くの魚が潜んでいます。

目次

釣り場は非常に多い

出典:著者

佐賀県の北側は玄界灘に面しています。

冬期は連日北西の季節風が吹き荒れるため、加部島の民家は南側に集中しています。

したがって、道路や施設は南側ほど開発されていて、釣り場も南側に集中しています。

西側から羅列してみましょう。藻島の波止、二軒屋、片島、神宮波止、宮崎の赤灯、加部島港と、小さな加部島にこれだけの釣り場が密集しています。

北側にも竿出しできる岩場があるのですが、ビギナー向きではないため例外としておきましょう。

単純に魚がよく釣れるというだけの基準で選ぶなら、藻島の波止、宮崎の赤灯、加部島港がベストスリーに挙げられます。

そして、その中からひとつをということなら加部島港を推選します。

理由は釣り場が多く、すぐ近くまでクルマで行けて、さらには足場がいいことです。トイレもあるので便利です。

加部島港はグレ、アジ、クロダイ、イカがメイン

肥前の国では最古といわれる田島神社です。
源頼光や元寇、豊臣秀吉などのゆかりのものがあります。

加部島港は左手にある外波止がメインの釣り場です。

同じく内側に内波止があり、右側には田島神社の先に旧波止がありますが、釣り場としてのランクが落ちるためこちらで竿を出す人はほとんどいません。

外波止は内外とも期待できます。足場が広い内側は主にサビキのアジ釣りです。ビギナーのみなさんにはこちらをおすすめします。

先端〜外側はグレ、クロダイのウキ釣りが楽しめるし、沖を流すと青物やイサキもヒットします。また、港内や内波止ではエギングでアオリイカやヤリイカがアタります。

内側は足場が広く、初心者でも安心して釣りができます。こちら側はアジ釣りがメインです

この釣り場で注意しないといけないのは沖を流れる潮が速いことです。

港内に入ってくる流れはそうでもないのですが、グレの良型やイサキ、青物を釣りたいのなら遠投した方が有利です。

そうなると潮は速く、その流れに仕掛けを乗せる必要があります。

それが理由で、ここでは昔からカゴ釣りが盛んでした。

もともと、呼子エリアは昔から呼子カゴと呼ばれる精巧なアミカゴを使った釣りが盛んで、中にはアミエビを詰め、ハリにはサシアミを装餌するという釣り方が中心でした。

今でもそういう釣りをする人は少なくありません。

20〜30㎝のグレが次々と

グレを本命とするなら外波止の先端がピカイチです。

この足場を確保したかったから、午前4時に到着するように出発しました。

12月ともなるとこの時間はまだ暗く、キャップライトを利用して外波止先端に向かいます。幸い、ほかに釣り人はいません。

ゆっくり準備して、明るくなり始めたころから釣りを開始します。正面沖には沖波止が浮かんでいて、その手前の水道がポイントになります。

外波止は中間部までテトラが入っていますが、その先はなにもなく
釣り人は先端寄りに集中します。後方に見えるのが沖波止です。

波止の外側は潮が速く、その影響を受けて水道の流れは不安定です。右や左にフラフラしたり、速くなったり遅くなったりします。

速いばかりだったらカゴ釣りが有利でしょうが、遅くなることもあるのならカゴ釣りにこだわる必要はないと思っています。

遠投できるコマセを使い、ウキ下5〜6mで釣りを開始します。流れが不安定なときはコマセをウキに被せる後打ちが有利です。

12月なのにまだまだエサ盗りが多く、生のオキアミはすぐなくなります。

エビのムキミに交換するとようやくアタリが出ました。が、ウキはすぐに浮いてきます。

本命はまだ寄ってきていないのかも知れないな……と思ったとき、ウキはスーッと消えていきました。

慌てずに竿をゆっくり立てると魚の反応が伝わってきました。思ったよりも大きく、期待が持てます。

この日ヒットしたグレです。太陽が昇りきる前は30㎝クラスが連続してアタりました。

間もなく魚が浮いてきました。グレです。

30㎝を少し超えたぐらいか。この波止の外側は高く、玉網が短いと干潮時は水面まで届きません。

5mを超える玉網を伸ばして魚を掬います。1匹目の獲物としては上々です。

いつの間にか、アジ釣り組の数が増えて、内側ではたくさんの人が竿を出していました。

外側にも釣り人がやって来て、カゴ釣り仕掛けを遠投しています。そして、20〜30㎝のグレを取り込んでいます。

太陽が昇ると魚は小型に

30㎝クラスが3匹釣れたあと、グレは小さくなりました。ほかの釣り人も同様で、20㎝あるかないかのサイズです。

アジも同じ状態で、20㎝弱から10㎝前後に型が落ちています。

ほとんどの魚は朝夕のマズメに活発に行動します。そして、太陽が高くなるにつれて魚の動きは鈍くなるのが通例です。

そこで、多くの釣り人は早朝に照準を定めて釣りに出かけます。

ちょうどそこにエギンガーがやってきました。グレ釣りを中断していろいろ話を聞きます。

昔からこの釣り場はササイカ(ヤリイカ)の名所で、その人も以前は冬の夜釣りでササイカを釣っていたとのことです。

しかし、エギングのブームで、アオリイカに加えてヤリイカも釣れることが知られ、今はエギング一本とのこと。

そして、どちらのイカにしても港内や内波止でもヒットすることを教えてくれました。

まとめ

加部島港は外波止の付け根に駐車場とトイレがあり、大変便利です。駐車料金は200円です。

みなさんは、「いい釣り場」とはどんなものだと思いますか?

単に魚がよく釣れるだけではありません。アクセスが分かりやすく、収容力があって、なおかつ足場がよくてビギナーでも楽しめることです。

加部島港はこれらの条件をすべて満たしており、間違いなくいい釣り場のひとつです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次