エギングでは定番となっている「ハイギア」リール。実際にはどんなメリット・デメリットがあるのか?を考えてみました。おすすめリールもいくつかピックアップしておいたので、ぜひお役立てください。
1エギング用リールのギア比ってどうしてる?

みなさんはエギング用リールのギア比ってどうしてますか?
- ひと巻きで回収できるラインの量が多い「ハイギア」
- ひと巻きで回収できるラインの量が少ない「ノーマルギア」
どっちを使うかは、人によって好みが分かれるところです。もちろん、それぞれに良さはあるんですが、やっぱり多数派は前者(ハイギア派)でしょう。
というわけで、本記事ではエギングで定番の”ハイギア”には、どんな得手不得手があるのか?を考えていきます。エギングのリール選びに迷っている方の参考になれば幸いです。
エギングでハイギアリールを使うメリット

まずは、エギングでハイギアリールを使うメリットについて見ていきましょう。多くのエギンガーが好んで使うだけあり、利点の方が強めです。ポイントは↓の3点。
- 糸フケの回収が早い
- ファイトの負担が少なくなる
- 手返しが良くなる
ハイギアのメリット①糸フケの回収が早い
1つ目のメリットは、糸ふけの回収が早いこと。エギングは他のルアーゲームと比べると、アクションがかなり大きめです。普通に釣りをしていると、たくさんの糸フケが出てしまいます。
ハイギア仕様のリールを使っていれば、この糸フケを素早く回収することが可能です。ラインの処理がしやすいので、アクションの後すぐにアタリに備えることができます。これがハイギアリールの一番の利点です。
ハイギアのメリット②ファイトの負担が少なくなる
ラインの巻き取り効率が良いハイギアを使っていると、ファイト時の負担も少なくなります。ロッドを立ててイカを寄せ、ロッドを寝せながら寄った分のラインを巻き取るという一連の流れがスムーズになるからです。
大物を掛けても安定したやりとりができ、ラインブレイクやバラシも防ぎやすくなります。
ハイギアのメリット③手返しが良くなる
ハイギアのリールはラインの巻き取りが早いぶん、投げてからエギを回収するまでの時間が短くなります。
ネガティブに捉えるとサーチが雑になっちゃうともいえますが、手返しが良くなるのは基本的には歓迎すべきこと。諸刃の剣ではあるんですが、これもハイギアを使うメリットのひとつです。
1エギングでハイギアリールを使うデメリット

続いてはデメリットです。メリットと比べると薄めですが、もちろん良くない点も存在します。その代表例が↓の3点。
- 巻きが重い
- 巻きすぎちゃうことが多くなる
- スローな誘いとは相性が悪い
ハイギアのデメリット①巻きが重い
ハイギアの代表的な欠点は巻きが重いこと。特に巻きだしが重いです。普段は巻きが軽いノーマルギア・パワーギアのリールを使っている方は違和感を感じやすくなります。
ハイギアのデメリット②巻きすぎちゃうことが多くなる
ハイギアのリールは巻き取り効率が良いので、思ったよりも巻きすぎちゃうってことも起こりがちです。
アクションの後に必要以上にラインを張ると、エギの動きがおかしくなることもあります。食いが渋い時にはこれが命取りになることもあるんです。ハイギアを使うときは、必要以上に巻きすぎないよう注意しましょう。
ハイギアのデメリット③スローな誘いとは相性が悪い
ハイギアのリールはラインをびゅんびゅん巻き取れるぶん、スローで繊細なアプローチとの相性は悪めです。
繊細さという部分ではノーマルギア(とパワーギア)に遠く及びません。(アングラー側で巻きの塩梅を調整すればいいじゃん!って言われればそれまでですが…)
ですから、
- 警戒心の強いデカイカ攻略
- ハイプレッシャーな激戦エリアの攻略
といった状況では不利になりがちです。
結局、エギングにはハイギアとノーマルギアどっちがいい?



メリットとデメリットはわかった。んで、結局エギングには”ハイギア”と”ノーマルギア”どっちがいいんだい?
って話に移りしょう。
状況によりけりって部分も大きいのですが、どっちかといえば”ハイギア”でしょうね。エギンガーの大半がハイギア派ですしね。(←筆者の感覚値ですが)
エギングの誘いは激しいジャークが基本。大量の糸フケが出るので、ラインの回収効率が良い方が有利になりやすいです。
また、風や潮に持っていかれやすいPEラインを使う関係上、アクション後に素早く海面にラインを着けられるって点も結構重要になります。
総合的に見れば、エギングではハイギアを使う方が理にかなっているんです。
繊細な攻めにはノーマルギアが適任
とはいえ、ノーマルギア(とパワーギア)は絶対にダメってことでもありません。
- 小さめのアクションでじっくり誘いたいとき
- エギを潮に流しながら釣りたいとき
- 微巻きでフォールスピードを調整したいとき
など、繊細なアプローチで攻めるときには、ノーマルギアの方が都合が良いです。使い方や状況次第では、ノーマルギアが活きる場面も大いにあります。
1エギングにおすすめのハイギア仕様リール4選

ここまで読み進めてみて


なるへそ。なら、ワイにはハイギアのリールがお似合いやな。
と思った方も多いことでしょう。
ここからは、そんな方のためにおすすめのハイギアリールを紹介していきます。中堅機をメインに、軽~いヤツを4機種ピックアップしてみました。それがコチラ↓。
- ダイワ「20ルビアス FC LT2500S-XH」
- シマノ「19ヴァンキッシュ C2500SHG」
- ダイワ「19バリスティック LT2500S-XH」
- シマノ「20ヴァンフォード C2500SHG」
ダイワ「20ルビアス FC LT2500S-XH」
2020年にモデルチェンジを迎えたダイワの人気軽量リール。1000番クラスのボディーに2500Sスプールがついたフィネスカスタムモデルなので、自重はなんと155g!恐ろしい軽さに仕上がっています。
関連記事>>>大人気の「20ルビアス」をエギング目線で解説!他の有力リールとの比較もあり。
シマノ「19ヴァンキッシュ C2500SXG」
軽量リール界の王様「19ヴァンキッシュ」のフィネスエギングモデル。こちらも自重155gとなっており、ライトゲーム用リールと遜色のない軽さです。
ダイワ「19バリスティック LT2500S-XH」
巻きの軽さ、滑らかさに定評がある「19バリスティック」のエギングモデル。ハイギアだとしても、なるべく巻きが軽いのがええ!って方におすすめです。
シマノ「20ヴァンフォード C2500SHG」
ヴァンキッシュの弟分としてリリースされたシマノの2020年新作リールです。兄貴分の同じ型番「C2500SHG」と比べて自重差はわずが5g。なのに価格は2万円ぐらい安い!こりゃ、お得ですわ。
関連記事>>>秋イカに間に合うNEWリール「ヴァンフォード」!エギング目線で舐めまわしてみた
サクサク巻き取れる”ハイギア”リールでエギングを楽しもう!

メリットとデメリットを合わせてみてきましたが、定番のハイギアはやっぱりエギングにピッタリですね。アクション時は瞬時に糸フケを回収できるし、強風や急流といったタフコンディションにも強いです。
繊細さではノーマルギアに敵いませんが、汎用性では圧倒します。つまり、迷ったらハイギアを選んだ方が失敗しないってことです。
とりあえず1台持っておいて損はありませんので、ぜひお気に入りのハイギアリールを見つけてみて下さい。
コスパ抜群な新生代ミドルエンド機に注目!
記事内でも軽く紹介しましたが、2020年には中堅クラスの軽量リールが2つ発売されました。圧倒的なコスパを誇る「20ルビアス」と「20ヴァンフォード」の両シリーズはまじのまじで要チェックです!
それぞれの特集記事はコチラ↓。
エギングの上達には「釣りビジョンVOD」

エギング上達のための知識をゲットするには、釣り専門の動画配信サービス「釣りビジョンVOD」を活用するのがおすすめです。手練れエギンガーの超絶テクを吸収できますよ。


「釣りビジョンVOD」は今なら14日間無料でお試しできるゾ!試してみなはれ~♪