今回の実釣記事は前回ご紹介した千歳川の支流『ママチ川』をご紹介します。
場所は千歳市泉沢地区を流れる、千歳川の支流です。
千歳川とは全く違った、釣りが楽しめます。フィッシングリバーとしては、本州の方からすると、こんな小さい川で鱒釣れちゃうの~ってびっくりすると思います。
写真付きで、ポイント実釣説明していきます!ぜひお楽しみに~
前回の本流の千歳川についてはこちらです。詳しくは、こちらでご確認ください。
千歳川支流のママチ川とは
前回、千歳川は日本三大河川の一つで、石狩川の支流で水源は支笏湖から注いでいるとご説明しました。ママチ川はその千歳川の支流になります。川の長さは10㎞ほどあるでしょうか。しかし水源は森の奥深くの湧き水なので、水量も少ないです。川幅は広いところで3~4mでしょうか。流れはとてもゆっくりで、深いところで40cm、浅いと5cmぐらいしかありません。
エサでの渓流釣りの初心者の方にはおすすめです。
実はルアーマンにとっては非常に勉強と練習になる川でもあります。
理由は正確にキャストしないと枝や木にすぐ引っ掛けてしまうのです。
友人を連れて行く場合には、釣りに慣れた人を誘ってください。
初心者のルアーマンだと、トラブルで終わっちゃいます。
このような小さな川が北海道にはたくさんあるのですが、このママチ川はなぜかアングラーの幼心と冒険心をくすぐる、魅力的な河川なんです。
ターゲット魚種
ママチ川はブラウントラウトの棲み処と言ってもいいほど、ブラウントラウトがたくさんいます。中流域から上流域に生息しており、中には40cmオーバーの個体もいます。少ないですがヤマメ、ニジマス、イワナも。イワナは1度しか釣ったことはありませんが、源流近くには多くいるかもしれません。ヤマメ、ニジマスはかなり少なくなっています。
時期になると、この小さな川に何と鮭が上ってきます。釣ったり、獲ってはいけませんよ!よく警察もパトロールしています。
前回もご案内しましたが、千歳市内の道の駅『サーモンパーク千歳』の中の千歳水族館があります。千歳川の中をのぞく施設があり、ブラウントラウトをはじめ、生息するトラウトたちも見れます。
ママチ川でおすすめの釣りポイント
ママチ川で釣りができる場所は結構あります。ただし車で行く場合は、駐車スペースが少ないので、気を付けてください。
ママチ川は小さな川ですので、詳細なポイントは書きません。ご自分の足で調べることをおすすめします。これがママチ川の釣りの楽しみ方でもあります。
道道77号線~真町泉沢大通エリア(ママチ川 下流域)
この辺は川は見えるのですが、車を止める場所が限られます。安全な場所に車を止めてから歩いて探りましょう。道道77号線にゴルフ場があるのですが、千歳川からこのゴルフ場の横まで、以下の写真の様に護岸されています。
ここから千歳川までは護岸されている為、釣りをしようと思えば、出来ますし多分大物もいるかもしれませんが、アングラーとしてはいかがでしょうか?たまに見かけますが、道路に面しているので、歩いている人や観光客にも見える場所なので、恥ずかしくない方はどうぞ。
私は、ここから真町泉沢大通までは、ほとんど手つかずの渓相が広がり、好きなエリアです。
(注意!ママチ川周辺はヒグマが毎年のように出没する危険なエリアでもあります。ヒグマ情報をチェックしてから釣行しましょう。)
上流側はこんな感じです。
ママチ川は、川岸の左右どちらかが、アングラーの足跡で通り道になっており、歩きやすくなっています。まぁそれだけ人が入っているということでもあります。
この辺から、ママチは右へ左へと自然に蛇行しています。その曲がり角には深みがあり、魚がいるポイントになっています。浅い部分にも魚はいますが、ボサ際か深み、木の下にほとんど身を潜めています。
木の下へサイドスローでキャスト、アンダースローでボサ際にキャストなど、如何に振り被らず、正確にキャストするか?そして着水後、素早くリールを巻けるか?が勝負です。
それらのテクニックを利用して、写真のポイントで、張り出している木の下へアップでキャストします。早巻きでリーリングすると、1投目できました。
ママチ川では珍しい22cmの山女魚です。水が綺麗なのと、川底が大きな石と明るめの砂地なので、魚が追いかけてくるのがはっきり見えます。そんな体験ができるのもママチ川特有です。
ママチ川は1つのポイントで1尾でると、しばらく出ません。ですので、釣れたらどんどん釣り上がっていきます。
次はこんな場所です。
ちょっとダラッとした緩やかな流れですが、大丈夫です。こんな場所でもちゃんと釣れます。川に降りるときはもちろん細心の注意が必要ですが、ポイントまでの道のりもできるだけ足音を立てないで歩きます。
この行動をするかしないかでママチ川での釣果が全く違います。
もう川の中が見えているので、見えているところにいるかどうかは、一目瞭然。問題は、近くに深みや木の陰、ボサ際があるか?です。ある場合は、その上流側へキャストし、その前を横切るようにルアーを通します。ほとんど一投で決まりますので、周りの枝や、木の張り出しなどを確認してからキャストします。
2尾ボサ際から出てきて、小さい方が咥えました。
小さめですが、23cmのブラウントラウトでした。ママチ川の場合はアベレージは20~25cmでしょうか。この規模の川なので30cm超えると結構大変です。
真町泉沢大通~林道~旧姫鱒養魚場エリア(ママチ川 中流域)
多くのママチ川ファンの方が、訪れるであろうエリアです。アプローチは林道から近いところから入るのが妥当です。しかし入りやすい分、多くのアングラーが入渓しており、魚へのプレッシャーが大きいので、入渓直後はなかなか釣れない場合もあります。
この区間は同じような渓相で手つかずの状態で川の蛇行がずーっと続き、曲がり角ごとポイントがあったり、倒木があったり、全く飽きません。次曲がったらどうなってるんだろう~ってワクワクしてきます。
但し先程もお伝えしたように、森の奥に行くとヒグマの出没率はどんどん上がります。必ず対策していきましょう。深追いは禁物です。特にこの辺は木がかなり茂っており、日差しもあまり差し込めないほど、緑がたくさんです。周囲にも目を配って注意しましょう。
日差しが木々の隙間から漏れて、緑の世界が広がります。
川面もきれいなエメラルドグリーンで、ついつい眺めちゃうほど、綺麗な川です。
狙うポイントは、同じく、ボサ際か深み、木の下になりますが、足音を立てずに近づくと、40cmクラスの大物が水深15cmぐらいのところでクルージングしている姿が見れます。ただしちょっとした物音ですぅーーっっと逃げていきます。心を落ち着かせて慎重に進みましょう。
ママチ川で夏~秋の時期にチャレンジできる釣りがあります。
テレストリアルのトップルアーの釣りです。支笏湖などの止水域では、定番ですが、このママチ川でも可能です。水深が浅く、流れもゆっくりで、川の浮遊物が少ないので、鱒たちが上をみて捕食している、ということでしょう。
ママチ川は木が張り出している場所が多くキャストが難しいので、トップルアーの場合軽いので、飛ばせません。
そこで、トップルアーを使用する場面は、上の写真の様にクロスかダウンクロスで少しキャストしダウンで到達させたいポイントに流して送り込みます。特にアップやアップクロスでキャストしづらい場所に有効です。
小さなブラウンですが、セミルアーに元気よく飛びついてきました。森の緑が魚体に反射し、自然界ではなかなか見ない、緑と赤のコントラストが、とてもきれいなブラウントラウトでした。
河川に効くルアーについてはこちらでご確認してみてください。ママチ川で良く釣れるルアーも載っていますよ。
ママチ川での釣り方について
写真:筆者
入渓しやすく、街にも近いので、非常にアクセスが良いママチ川。
最近のアウトドアブームで自然の中での遊びをする人が増えています。とてもいいことですが、この様な自然を大切にするため、最低限のルールとマナーを守り、もっと未来まで自然を楽しむためにも、自分のゴミはもちろん、人間が捨てたであろうゴミは拾うように心がけましょう。
魚の神様は見ています。私はいつもゴミ袋を持参しゴミを拾います。そうするとなぜか必ず釣れます。やってみてください。
『魚を釣りたい人は、まずゴミを拾ってみましょう。』
ママチ川の狙う時期と時間帯
雪解け直後の場合は、まだ森の中に雪があるので、大変ですが、活性は低いのですが結構釣れます。ただスノーシューなどが無いと、歩くのが大変です。
森の中に雪が無くなった4月下旬ぐらいからが、良いと思います。雪解け水で水量も多く、シーズン中で一番水量が豊富な時期でもあります。
ただ水温が上がっていない為、魚の活性は低めです。6月中旬ぐらいまでは水が冷たく、日が差し始める8時~9時ぐらいから活性が上がり始めます。
逆に7月から9月ぐらいまでは水温が上がる為、早朝から10時ぐらいまでが活性が高く、
日中帯は日陰になっている部分ではチャンスがあります。
夕方は16時~17時くらいから、虫のハッチが始まるので、そのタイミングでまた活性が上がります。
狙うポイント
ママチ川は小さな河川ですが、交通の便からかアングラー人口が増えてきました。その為、生息するトラウトたちはかなり警戒心が強いです。車や先行者がいる場合は、近くのポイントには入らないように魚にもアングラーにも気を配りましょう。
みなさんポイントに入渓する際には、音を出さず、気を付けていると思いますが、ママチ川の場合は特に注意が必要です。人工物がなく、枝や枯れ葉を踏んだ音が響くほど静かで、その音で魚が逃げていきます。テクニックとしては大きく2つあります。
ママチ川の手前の土手えぐれ・ボサ際はどう攻める
ママチ川は手前が、えぐれているか、ボサが出ている場合が多いです。足元が少し高くなっている場合は真下がえぐれていることがあり、なんとそこにトラウトが隠れていることがあります。そこを狙うには少しテクニックが必要です。
写真:筆者
イメージは上の写真です。実際にはもう少し距離があると思ってください。
ボサ際ギリギリにアップでキャストし、ロッドを寝かせて、足元までリーリングする。
これをできるだけ足音や気配を消して行います。
びっくりするぐらいの鱒が足元からビュッって出てきます。
ママチ川の対岸の深み・木の下はどう攻める
次にママチ川の攻めるポイントは向こう岸側のボサ際、枝・根・倒木の周辺です。向こう岸までは、およそ2~3m程度です。木や枝がある場合、ピンポイントに低くルアーをキャストする必要があります。
大物が見えている場合があります。その場合は第1投目が肝心です。ここぞ!という場所でキャストに自信がない場合は近づく必要がありますが、大物は近づくとほとんど逃げるか、口を使わなくなります。3mを自分の思ったところにより低く、ナチュラルにキャスティングできるか?にかかります。
写真:筆者
上記写真の赤い線がキャストのイメージとすると、サイドスローかアンダースローでキャストする必要があります。如何に向かいのボサに引っ掛けず、着水を自然にできるか?にかかります。
このポイントでは倒木の手前の赤い部分でボサの中から出てきました
写真:筆者
ママチ川でのおすすめタックル
リールは慣れているものに寄りますが、すぐに巻くことができるベイトリールが適していると思います。慣れているのであればスピニングでも問題ありません。
着水と同時に巻きだせるリールにしましょう。1000番台でもOKですが、2000番のハイギアの方が巻き出しが早いのでおすすめです。
ロッドは長くて6fです。私は5.6fのロッドです。6f以上だと、キャスト時に枝や木が邪魔でキャストできません。短か過ぎると、ルアーが飛ばず、近づく必要があるので、魚に気づかれやすくなります。
ママチ川のオススメのタックルをご紹介しておきますね
ダイワ(DAIWA) 18 フリームス LT2000S-XH
シマノ(SHIMANO) 19 ストラディック C2000SHG
シマノ(SHIMANO)トラウトワン56UL
ダイワ(DAIWA) ピュアリスト53UL-V
ママチ川のまとめ
ママチ川は秋まで楽しめます。また行こうかなぁ~…。
私は1度もボウズだったことがないほど相性がいい川です。このような川が、これからも釣りを楽しめる場所であってほしいです。でも熊には気を付けてくださいね。ではまた~