関東平野東部を中心に流れる鬼怒川は渓流魚がメインに釣れる綺麗な河川です。アユやヤマメ、サクラマス、ニジマスなど、クリアな水流で伸び伸びと泳いでいる魚を釣るの楽しみは、ここ「鬼怒川」がおすすめなフィールドです。
この記事では鬼怒川の特徴、釣れる魚、注意したい点について詳しく紹介します。
1鬼怒川とは?

鬼怒川の源流域は栃木県・群馬県の北部付近に位置する鬼怒沼に源を発する川です。鬼怒川は複数の川と合流する一級河川で湯西川、大谷川と合流し栃木県宇都宮市、下野市、小山市、そして茨城県筑西市に流れます。最終的には茨城県守谷市を流れながら千葉県にある利根川と合流します。
綺麗な水質が特徴の河川ですが、宇都宮市や小山市など人口の多い地域を流れる河川で手軽に川釣りが楽しめるフィールドとして地元の釣り師が通う釣り場です。
鬼怒川で釣れる魚について
鬼怒川は綺麗な水質、安定した水量があります。その上、日光市の方から流れる水は冬場の雪解け水が流れるため冷たいのも特徴です。このような理由からアユやヤマメ、源流域ではイワナまで釣れる低い水温を維持しています。
例年、鮎釣り師やヤマメ・イワナを狙う渓流魚釣り師が足繁く通います。他にもスモールマウスバスなども釣れるフィールドとして、密かにバスアングラーにも人気のある釣り場です。各魚種の特徴について詳しく解説します。
アユ
鬼怒川のアユは「鬼アユ」と呼ばれるように20cmサイズの大型アユが釣れることで有名です。例年、アユ釣りの解禁日は5月後半から6月にかけてで、友釣りによるアユ釣りが楽しめます。
鬼怒川は流れの変化が多く、チャラ瀬の落ち込みや大岩の影などに縄張り意識の強いアユが泳いでいます。毎年、数千キロ単位で放流されているので数釣りからサイズ狙いまで楽しめます。ポイントとしては茨城県筑西市から栃木県北部にかけて全域がポイントになります。
ヤマメ
鬼怒川中流域から上流域にかけて生息しているのが、綺麗なパーマークが目印のヤマメです。そして、鬼怒川にはヤマメのエサとなるカゲロウやガガンボなどの虫が飛び回っているのでフライフィッシングでも狙えます。
もちろんルアー釣りやエサ釣りでも狙え、激流を泳ぐ鬼怒川産のヤマメは30cmを超える尺ヤマメが釣れるチャンスがあります。
イワナ
日光市を流れる鬼怒川上流域にはイワナも生息します。小魚や川虫をメインの捕食対象とし、清流の岩などから飛び出てきます。渓谷になるようなポイントに入りながら小型のミノーやフライを静かにキャストして狙っていきたいです。
コイ
鬼怒川下流域から中流域にかけて生息しているコイ。鬼怒川に生息しているコイはエサとなる貝などが豊富なことから、1m近いサイズの大型もいます。
綺麗な水質で育っているため、魚体も綺麗なのが特徴的です。ミミズを付けたぶっ込み釣りや吸い込み釣りで狙えます。
うなぎ
うなぎは数は少ないものの、下流域から上流域にまで幅広く生息している魚です。洪水防止のテトラポッドや岩の隙間など障害物となるポイントにじっとしていることが多いです。夜になると浅瀬で小魚などを捕食していることなどから、夜のうなぎ釣りや穴釣りは実績も高いです。
ナマズ
ナマズの成魚は約50cmほどと言われています。しかし鬼怒川のナマズはカワムツやオイカワ、アユなど豊富な小魚を摂取していることにより成長が早く大きく育ちやすいです。そのため、60cmサイズのナマズも釣れることが多いです。
流れ込みにおいてクランクベイトやミノーを巻いてあげたり、ぶっ込み釣りで釣れます。
スモールマウスバス
鬼怒川に潜む肉食魚として、外来魚であるスモールマウスバスがいます。この魚は冷水を好み、水質が良好な環境に生息している魚で、鬼怒川の環境にマッチしています。ゆえに、多くのスモールマウスが繁殖する土壌が整っており50cmクラスの大型サイズも釣れます。速い流れで育っているため、引き味も強烈なのが楽しいです。
小魚を意識したルアーや川エビなどをモチーフとしたワームでの釣りが最適です。
鬼怒川で釣りをする際に気をつけたい点について
鬼怒川では毎年、渓流魚を中心に多くの魚を放流しています。鬼怒川を管轄する漁協は栃木県鬼怒川漁協で、魚の放流から規則、遊漁料の設定があります。
遊漁料の種類としては鮎釣り、普通釣り、雑魚釣りなど細かく分かれるので栃木県鬼怒川漁業のHPで確認しましょう。
他にも解禁日や釣り禁止エリアなども定められているエリアがあるので、釣行前にチェックしておきましょう。
鬼怒川の釣りで渓流魚や川バスを狙ってみよう!

今回は鬼怒川に関する釣り情報についてまとめました。綺麗な水質と豊富な水量が魅力の鬼怒川では、渓流魚を中心に多くの川魚が生息できる環境です。
川釣りを楽しむのには最高なフィールドで思いのままに釣りにチャレンジしたいです。
鬼怒川は漁協組合の管轄下の元、釣りができるので詳細の規則や遊漁料に遵守するようにしましょう。
>>他にも色々!栃木県のおすすめ釣りスポットをまとめてチェック!