ダートとスイムの両アクションに対応するマグバイトの万能JH「アジキラージグヘッド」をご紹介します。フッ素コーティングされた超鋭い針先でアジを鬼掛けしてみてはいかがでしょう?
目次
マグバイトのアジング用ジグヘッドは全6種類

まずはマグバイト製のアジング用ジグヘッドの全体像をチャッと見ておきましょう。シリーズの一覧は↓のとおりです。
- アッパーカットジグヘッド
- アッパーカットフィール
- アジキラージグヘッド(←本記事で紹介)
- 小悪魔ジグヘッド
- ステッパージグヘッド
- くるくるジグヘッド
本記事で紹介する「アジキラージグヘッド」はダートもリトリーブもいける万能タイプ。とりあえずこれ投げとけ!って感じの便利屋さんです。
マグバイト「アジキラージグヘッド」の特徴

続いては、マグバイト「アジキラージグヘッド」の特徴を見ていきましょう。ポイントは↓の5点です!
- 水を切り裂く鏃(やじり)型
- ヘッド下部が水を受けてスローフォール
- フッ素コーティングで貫通力長持ち
- ラインを通しやすいラージアイ
- 重量の刻印つきでローテも快適
水を切り裂く鏃(やじり)型
ヘッドは前と上からの水を切り裂く鏃(やじり)型が採用されています。リトリーブやテンションフォール時の姿勢が安定し、吸い込み~フッキングまでの流れもスムーズ。
ラインを叩くような強めのトゥイッチを入れると、ジグヘッドが左右にダートします。食い気の少ないアジのスイッチを入れるのも得意なので、どんなコンディションでもアジを獲っていくことが可能です。
ヘッド下部が水を受けてスローフォール
ヘッド下部は断面が広めにとってあります。ゆったりとフォールするので、近年の主流となっているアミパターンにもしっかり対応。リグを潮に馴染ませながらのスローな釣りも難なくこなします。
スローフォールはダートとの相性も抜群。アクションでアジの捕食スイッチを入れた後にたっぷり食わせの間を取れるので、しっかりバイトに持ち込めます。ちなみに、リアクション的に食わせたいときは、鏃型ヘッドを活かしたスピーディーなフリーフォールを使ってみるのもおすすめです。
フッ素コーティングで貫通力長持ち
「アジキラージグヘッド」のフックにはフッ素コーティングが施されています。刺さりが良く、鋭さ・貫通力も長持ち。ジグヘッド1個でより多くのアジを獲れるので、コスパも良好です。
ラインを通しやすいラージアイ
「アジキラージグヘッド」はアイが大きめにとってあるので、ラインを通しやすいです。準備も重量変更もスピーディー。一番重要な釣りの時間をガッツリ確保できます。
重量の刻印つきでローテも快適
ヘッドの側面には重量が刻印されています。普通、ジグヘッドって大ざっぱに保管すると、どれがどの重さかわからなくなっちゃうんですが、「アジキラージグヘッド」ならそんな心配も不要。テキト~に保管していても、一目で重量を判別できます。
マグバイト「アジキラージグヘッド」のラインナップ

マグバイト「アジキラージグヘッド」には、「速」と「貫」の2コンセプト展開。それぞれの特徴を紹介します。
「速」モデル(細軸×#10)

「速」モデルは細軸フックを採用した即掛けモデル。針先がやや外側を向いているので、軽くラインを張るだけで素早くフッキングできます。
フックサイズは小アジ~良型まで対応する万能型の#10なので、港湾部ならほぼ「速」モデルだけで間に合います。ヘッド重量は↓の5種類です。
0.6g / 0.8g / 1.0g / 1.3g / 1.5g
「貫」モデル(太軸×#8)

「貫」モデルは#8クラスの太軸フックを採用し、尺クラスのアジやメバル、ロックフィッシュなどに対応するパワータイプ。良型を狙えるポイントで活躍してくれます。
フックは針先が内側を向いたクローズタイプ。ボトムをべったり攻めても根がかりしにくく、深場の攻略にも最適。アワセを入れるとテコの原理で針先が上を向くので、フッキングも堅調です。
重量ラインナップは「速」モデルと共通で↓の5種類が揃っています。
0.6g / 0.8g / 1.0g / 1.3g / 1.5g


というわけで、マグバイト「アジキラージグヘッド」の紹介は以上~!その他のマグバイト製ジグヘッド・ワームを一気見するなら↓の記事が便利だゾ♪
↓おすすめ関連記事(※近日公開)↓
アジング界で人気沸騰中!マグバイト製ジグヘッド・ワームを総まとめ