大きな水受けカップが操作感とレンジキープ力を上げてくれる便利ジグヘッド「ソアレ ドラッグヘッド」の特徴とラインナップをまとめました。「軽いジグヘッドが水中のどこにあるかわからんっちゃけど〜…。」って方は必見です!
シマノ「ソアレ ドラッグヘッド」の特徴
- 存在感を得やすい強抵抗ヘッド
- 巻きでのレンジキープが大得意
- 高性能なオリジナルフック
存在感を得やすい強抵抗ヘッド
「ソアレ ドラッグヘッド」の1番の特徴は進行方向に大きく窪んだ水受けカップです。やじり型やラウンド型のジグヘッドと比較して、リトリーブやトゥイッチ時の引き抵抗が強く、操作感を鮮明にしてくれます。
アジングに慣れていない方が軽量ジグ単を使う時に発生する「ジグヘッドどこ〜〜???」問題に有効。リグポジションの把握に手を焼いている方におすすめです。
巻きでのレンジキープが大得意
水受けカップのもうひとつの利点として巻き(リトリーブ)でのレンジキープがしやすいことが挙げられます。ジグヘッドの正面斜め上からがっつり水の抵抗を受けるので、ジグヘッドが浮き上がりにくいのです。
任意のレンジをキープしながら足元まで丁寧に探れるので、捜索ムラを減らすことが可能。狭いレンジ幅をタイトに責められるぶん、特定のタナ(深さ)にターゲットが集中しているときに有効です。
高性能なオリジナルフック
フックはシマノ特製のオリジナルデザイン。吸い込みを考慮してゲイブ幅が狭めに設定してありながら、バイトがあればすぐにフッキングできる絶妙なオープンゲイブ仕様となっています。
バイトを弾かれにくく、尚且つスピーディーに掛けられるので、シャキッとした掛け調子ロッドとの相性は抜群。つまり、シマノのアジングロッドコンセプトにがっちりハマるってことです。
【おすすめ関連記事】
シマノ「ソアレ ドラッグヘッド」のラインナップ
「ソアレ ドラッグヘッド」には、0.4g/0.7g/1.0g/1.3g/1.6g/2.0gの6種類の重量がラインナップされています。それぞれ3色のヘッドカラー(ノーマル/グロー/ケイムラ)を選べますので、細かな戦略調整が可能。
軽めの重量が充実しているので、1.0g〜はスフェーラヘッド、アンダー1gはドラッグヘッドといった使い分けもアリです。
てなわけで、「ソアレ ドラッグヘッド」の紹介は以上~!その他のシマノ製ジグヘッド・ワームを一気見するなら↓の記事が便利だよ♪