呼子エリアでは人気ナンバーワン! 佐賀・呼子…呼子ロッジ下

呼子はイカの活き造りで有名ですが、釣り場としてもA級の実力を誇っています。

呼子港は東松浦半島の北端にあり、目の前に加部(かべ)島が浮かんでいます。

その加部島との間の弁天の瀬戸を流れる潮は速く、その速い潮に育まれたさまざまな魚がよく釣れるのです。

釣り場としての歴史は古く、それだけに常連も多いのですが、釣り場自体が広いためかなりの数の釣り人が訪れてもゆったりと竿出しができます。

なお、呼子ロッジというのはこの堤防のすぐ上にある国民宿舎・呼子ロッジを指しています。

目次

●堤防は広くて足場がよく、初心者でも安心

呼子ロッジ下の波止は外側手前にはテトラが入っていますが、それ以外は障害物がなく初心者でも安心して釣りができます。主に内側でアジ、外側でグレ、チヌ、マダイ、青物がヒットします。

呼子の海岸通りを抜けて右カーブに差しかかったところに無料の尾の上公園駐車場があります。

そこにクルマを停めて海岸を見下ろすと、徒歩ルートの先に呼子ロッジ下の堤防が見えます。

ファンは非常に多く、平日でも何人かは必ず竿を出しています。

たくさんの釣り人が押し寄せる釣り場はゴミが増えます。そのため、かつてはゴミだらけでしたが、清掃料を徴収して清掃員にゴミを拾ってもらい、そのおかげで釣り場はきれいになりました。みなさんもぜひ協力してください。

この堤防の人気が高い理由はいくつかありますが、真っ先に取り上げたいのは魚が多いことです。

グレ、チヌ、マダイ、アジをはじめ、アイゴや青物、スズキ、メバル、アオリイカ、ササイカなどが時期に応じてヒットします。

人気の高い理由の二番目は足場がいいことでしょう。

以前は外側に電柱があり、頭上を電線が通っていました。

そのため、仕掛け投入時にこれに絡ませることが少なくなかったのですが、撤去されてその心配はなくなりました。

ただ、付け根寄りの外側にはテトラが投入されていますから、そこだけは避けた方が賢明です。

第三の理由は、目の前の加部島が風を遮るため時化に強いことです。

東のかかった風には弱いのですが、冬に多い北〜北西の風なら釣りが可能です。

●どんな釣り方でも楽しめる

アジは圧倒的に人気が高く、この釣り場を訪れる人の大半はアジ釣りと思って間違いありません。アジのサイズは時期によって変わります。また、タナやポイントは潮や水温に応じて変化します。

釣れる魚の種類が多いというのは、いろいろな釣り方ができるということです。

サビキ釣りをはじめ、ウキ釣り、ルアー釣り、ミャク釣り、エギングとさまざまな釣り方ができます。圧倒的に人気が高いのはアジで、いうまでもなくサビキ釣りです。

一般的に小アジがよく釣れるのは夏〜秋ですが、この一帯は春を除けばほぼ一年中釣れるといっていいでしょう。

グレやクロダイは梅雨〜初冬がシーズンです。マダイやメバルも一年を通して釣れています。青物は秋が中心です。

ササイカについては少々説明が必要です。

もともとケンサキイカとヤリイカは見分けでつきにくいものですが、唐津エリアではヤリイカのことをササイカと呼び、昔から冬の夜釣りの対象として親しまれています(ややこしいことに、ケンサキをヤリイカと呼んでいます)。

スッテに魚の切り身をしばりつけて流すとササイカが乗ってきます。もちろん、防寒対策はしっかりやっておく必要があります。

●弓ヅノにヤズがヒット!

出典:著者

秋が訪れ、各地から釣果情報が次々に入ってくる中、大好きな呼子ロッジ下の堤防に向かいました。

駐車場に着いたのは午前6時。平日というのにすでに何台か停まっています。

釣り場を見下ろすと、すでにたくさんの釣り人が内側に竿を出しています。大半がアジ釣りです。

キャリーに荷物を積んで坂を下っていきます。行きはいいのですが、帰りは登り坂ですから魚がたくさん釣れたときはかなり大変です(めったにありませんが)。

アジ釣りなら先客の間にスペースを見つけないといけないから大変です。

しかし、今日は青物釣りだから、その点では気が楽です。

ポイントである外側で竿を出している人はほんの数人しかいなくて、それもグレ釣り、クロダイ釣り組ばかりですから競合相手はいません。

駐車場(無料)からはここを通って釣り場に向かいます。
歩いて10分以上かかりますからキャリーを利用すると便利です。

速い潮がワイ(反転流)を作っている箇所に弓ヅノをキャストします。

弓ヅノ自体は小さくて軽く、それだけで遠くへ飛ばすのは不可能です。

そこで、シロギスなどの投げ釣りに使うジェットテンビン(5〜10号)をラインの先に結び、その下からハリスを出します。

その先端に弓ヅノをセットすれば楽々と飛ばすことができます。

以前は牛のツノを加工していましたが(だからツノと呼ばれています)、現在はアクリル製が
メインです。サイズとカラーによってヒット率は変わりますから、
各種そろえていた方が有利になります。

ただし、ジェットテンビンは重たいので、ゆっくりリーリングすればどんどん沈んでいきます。

そこで、弓ヅノが水面でジャンプするほどの高速巻きをします。それが標準なのですが、一向にヒットしません。

そこで、カウントダウンして弓ヅノをある程度沈めました。それが功を奏して一発目のヒット。

それほど大きくはないようですが、青物とあって鋭い抵抗を見せます。特に、足元まで浮かせてからは右に左に走り回ります。

ようやく取り込んだ魚はヤズ(小型の幼魚)でした。小型とはいえ、この時期なら脂が乗っているから美味しいはずです。

ブリの幼魚は北部九州ではヤズと呼ばれています。
秋〜冬は魚が小さくても脂が乗り、美味しく食べられます。

●ウキ釣り組にはグレ、クロダイ、マダイが

この釣り場では、外側に遠投するとウキ釣りにグレやクロダイ、マダイがヒットします。

面白いことに、ここでは10〜15mのウキ下を取ると同じ仕掛けにいろいろな魚が食ってくるのです。

以前はカゴ釣りが盛んなエリアでしたが、ここ数年はアミカゴを使用しない釣り人が増えています。

遠投用の集魚材が何種類も生まれ、それほど苦労せずにコマセが遠投できるようになったせいもあるでしょう。

見ていると、先客のみなさんは30〜50mは遠投しています。視認性を高めるため、および遠投を可能にするためみんな大きめのウキを使っています。

見ていると、その大きいウキがポコンと沈みました。ここではウキの感度はあまり要求されません。

上がってきたのは30㎝クラスのマダイです。時合いを迎えたのか、他の釣り人にもアタリが出て、竿を曲げています。今度は40㎝オーバーのクロダイでした。

後ろを振り向くと、アジも次々と上がっています。みなさんベテランそろいで、食いが立っている時間を無駄にせず、黙々と釣りを続けています。

真夏の豆アジシーズンとは違って、アジはかなり成長しています。15〜20㎝はありますから食べる分に不足はありません。

●まとめ

結局、この日、青物は1匹しか釣れませんでした。回遊魚は群れが回ってくると多くの釣果を期待できます。しかし、群れが小さければ多くは望めません。

当たり外れが大きい釣りではありますが、準備に手間がかからず、それでいて中〜大型の魚がヒットすることもあり、魅力は十分です。みなさんもぜひチャレンジしてみませんか?

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次