
ナブラとは、小魚の群れが 青物やシーバスなどのフィッシュイーターから捕食されないように逃げ、 水面に追い詰められた様子を言います。海釣りを経験している方なら何回かそのような光景を目にしたことがあるのではないでしょうか?
ナブラが湧いた時はフィッシュイーターの活性が高く、アングラーにとってチャンスの時間であると言えます。ここではナブラ撃ちのポイントや注意点を紹介いたします。多くの方に参考にしてもらえると嬉しいです。
1キャスト時の注意点
・ナブラをめがけてキャストしない
初心者の方にありがちなのですが、ナブラの中心にルアーをキャストすることは避けたいポイントです。
ナブラの進行先に向かって上手くトレースするキャストや、ナブラを越えてキャストを行いましょう。その後ナブラ付近までルアーを通すことで、高活性な青物やシーバスをヒットさせることができる確率が高くなります。
・ルアーサイズ
ナブラが起きている時はベイトの大きさにルアーサイズを合わせることが一般的です。
マッチザベイトには諸説ありますが、筆者の釣り経験から、「そのポイントではターゲットがどのようなものを食べているか」「ベイトはどのくらいの大きさなのか」などよく観察し、頭に入れておくと役に立ちます。
・表層を狙って魚にアプローチする
ナブラが出ている時、フィッシュイーターは表層を意識して捕食していることが多いです。表層付近を通すことができるルアーを選択することが基本であり、深いレンジを通るルアーには興味を示しにくいことがあります。
何度投げても表層を通るルアーに反応がない際は、少しずつルアーの通るレンジを変化させルアーの選択を行いましょう。レンジを変えた途端にヒットが連発することもよくありますよ。
・大きな声を出さない
ナブラ撃ちではルアーを見切られないために早巻きが有効です。キャスト時には着水音をなるべく小さく抑えると魚が散りにくく、魚の警戒心も抑えることができます。魚は音に敏感なため、大きな声で話しをしながらの釣りも控えましょう。
ナブラが発生したときの最適なロッドやルアーは?
ナブラはアングラーから遠い距離で発生することも多いですよね。「ナブラが発生しているのに届かない…」なんて残念な気持ちになることもよくありますので、比較的飛距離の出るロッドとルアーをいくつか持っておきたいです。
おすすめロッドはこちら!
距離性能に優れている11フィートのロッドが最適です。
7フィートや8フィートクラスのシーバスロッドと比べると、飛距離が20 m から30 m 以上も違ってくることもありますので、ロングロッドの飛距離の優位性を実感してほしいと思います。
おすすめのルアーを種類別に解説
・メタルジグ
最も飛距離が出るルアーといえばメタルジグであり、メタルジグの形状や重心の位置によっては同じ重さのメタルジグでも飛距離が変わりますよね。
ルアーの中でも比較的安価で広範囲を探ることができるメタルジグ。最低でも一つは持っていたいところです。
飛距離を出すためには30g以上がおすすめです。ナブラ撃ちといえばまずはメタルジグを選ぶ方が多いですが、なかなか反応がない場合はメタルジグにこだわることなくルアーの変更を行いましょう。
・ミノー
表層でレンジをキープして泳ぐことができる特徴があります。魚に見切られやすいルアーですので早巻きで誘ってみましょう。
・鉄板バイブレーション
通常のバイブレーションよりも空気抵抗が少なく、飛距離が出しやすいことや波動も強いため、活性の高い魚に有効であることが特徴です。
注意点として、20g後半の重みのある鉄板バイブレーションは泳ぐレンジが深くなってしまいがちです。レンジがあっていないと感じる時は速やかに他のルアーに交換にしましょう。
チャンスではありますが絶対に釣れるわけではありません

釣りの経験が長くなると、ナブラが発生する場面に遭遇することも多くなってきますよね。しかしルアーが届く範囲ではなかったり、ナブラ撃ちで表層ルアーを通しても 反応がなかったり…と、筆者はナブラ撃ちの難しさを感じています。
ナブラ撃ちを初めて知った時は、ナブラめがけてルアーを投げれば簡単に釣れるのではないかと思っていましたが、そうではありません。
しかしナブラ撃ちにはワクワクする楽しさがあります。皆さんもナブラを見つけたら積極的にナブラ撃ちにチャレンジしてみてください。
釣行時には着用しておきたいフローティングベスト
釣りを楽しく行うためには安全面に配慮しなければなりません。フローティングベストは夏場に着用すると暑く感じることや、初めての方は動きづらさを感じるかもしれません。ですが収納箇所も多く、アングラーとしての見た目の良さも手に入れることができます。
ルアーのローテーションをする時や仕掛けを用意する時に、収納場所の多さからそれらを手軽に行うことができるメリットもありますよ。
まとめ
釣りで大切なことの1つとして、周りの状況をよく観察することがあげられます。魚は低活性の時と高活性の時がありますので、高活性であるところを見つけて魚にアプローチをしたいですね。
ポイントと注意点を理解しナブラ撃ちをすることで、釣れる可能性がぐっと高くなりますよ。
