みなさんはライトゲームをするときに風で苦労した経験はありませんか?ライトゲームは風が大敵となりますが、アングラーができる対策方法をいくつか紹介いたします。
1風が強い日の釣りで困ること
うまくルアーを飛ばすことができない
ライトゲームは向かい風の場合、ほとんど飛距離が出ないことがよくあります。風が強い日には、自分がキャストしたいところにできないことがストレスになることがよくあり、キャストの難易度がぐっとあがります。しかし追い風であれば、風の影響でいつもより飛距離がアップする場合もあります。
キャストがうまくいかないと、ルアーフィッシングの楽しみ方が1つ減るような気がしませんか?軽いルアーを飛ばすにはテクニックが必要となるので、初心者の方は特に難しい環境になってしまいます。
魚を見つけにくい
おだやかな日は水のなかの魚が見つけやすいですが、風が強い日は見つけにくくなります。魚を見つけるとやる気もぐっと上がるのですが、魚が確認できないことで釣り場の選択も難しくなります。
寒さが増す
夏場をのぞいては、寒さが強まってしまう原因になります。気温の低い時期には、風でさらに寒くなってしまい、釣り場にいるだけで大変ですよね。風があると体感温度が低くなってしまうため、時期によっては防寒対策が必要です。
長時間の釣りが難しい
快適な環境であれば長時間釣りをしても苦になりませんが、風が強いときにはご覧の悪条件がずらり。「早く帰りたい。」と思ってしまうこともしばしば…。
風が強い時の対策方法

ライトゲームは風の影響を受けやすい釣りのスタイルです。対策を行い少しでも改善できれば、より釣りを楽しむことができますね。
風裏のポイントを探す
同じ漁港内であっても、風が強く吹く場所やあまり吹かない場所があります。地形によっても風のあたり方が変わりますので、諦めずにポイントを探してみると、良い場所を見つけることができる可能性があります。
風の強い日にはいつもと同じ場所、好きな場所で釣りができないこともありますが、場所探しという楽しみ方ができるかもしれません。場所の新規開拓や、新しい釣りの経験を積むチャンスです。
ラインの種類を変える
ライトゲームの主流のラインはPEラインですが、このラインは風の影響を受けやすいです。みなさんも風が強いときにPEラインの使いにくさを感じた経験はありませんか?
PEラインは比重が軽く風に流されやすいラインでありますので、ナイロンラインやフロロラインが強風時には使いやすいです。風のある日にはラインの比重も考慮し、ライン選びを行いましょう。ラインを変えるだけでも、扱いやすさが変わりますので試してみてください。
2種類のリールに、前もって違う種類のラインを用意しておくとどのような環境でも対応することが可能です。少し面倒に感じるかもしれませんが、事前準備をしっかりしておくことで釣り場での負担を減らすことができます。
ダイワ(Daiwa) ナイロンライン ジャストロン DPLS 500m 6号
コスパに優れたラインです。ナイロンラインはライントラブルが少なく、初心者にも使いやすいラインです。
ルアーウェイトを上げる
ライトゲームに使うジグヘッドは、1グラム程度が一般的ですが、強風時には2グラムから5グラムほどまでジグヘッドのウェイトを上げることが効果的です。また、ワームの種類によってもウェイトが異なるため、よりウェイトのあるワームを使うとキャストがしやすくなります。
風の影響で1グラムではキャストすることができないジグヘッドでも、ウェイトを上げることでキャストの難易度がぐっと下がり、この変化でキャスト性能が大きく違います。
ワームではなく、メタルジグを使う
ライトゲームといえばワームが定番ですが、風のある日にはメタルジグが使いやすいルアーとしてあげられます。
ライトゲームで使うワームは食わせの力が魅力ですが、風が強いときには使いやすさの面で劣ってしまいます。対してメタルジグは比較的風に強いときでも有利なルアーとなり、ライトゲーム用のマイクロジグは人気があります。
風の有無によってライトゲームで使うルアーの種類も変更を検討してみましょう。 ワームよりも手返しの良さや耐久性も魅力です。
Wild Scene (ワイルドシーン) メタルジグ セット5個セット
まとめ

釣り場では風が気になることが少なくありません。特にライトゲームは風の有無で、釣りをする環境が大きく変わります。せっかくの休日に風が強く、釣りにならないとなると残念な気持ちになりますよね。風が強い日は今回紹介した対策を行い、楽しく釣りを行ってください。