今や、ポピュラーなショアゲームとして市民権を得ているサーフのヒラメゲームですが、安定した釣果を出すことは、簡単なことではありません。この記事では、ヒラメゲームのアングラーなら誰もが知りたい釣果アップの秘訣と、釣果実績の高いおすすめのルアーとについて迫ります。
1ヒラメゲームで安定した釣果を出すことが難しい理由は?
ある程度の期間、サーフでヒラメゲームをしていれば、好釣果に恵まれる時には必ず当たりますが、シーズンを通して安定した釣果を出すことは、決して容易なことではありません。釣果アップを目指すには、まずはその理由を知り、それぞれの要素に合った対策や攻略法を身に着けることが大切でしょう。
ここでは、サーフでのヒラメゲームにおいて、安定した釣果を出すことが難しい2つの理由を解説します。
理由① 絶対数が多くない

そもそも、ヒラメは絶対数が多くなく、タックルのパワーセッティングの面でヒラメと同クラスであるシーバスと比べると、ポイントにいる個体数は、1/4以下の場合もあります。ですから、釣りあげるハードルは必然的に高くなります。仮に、その時のコンディションにピッタリと合ったベストなルアーとアプローチスタイルとであったとしても、”そもそもその付近にヒラメはおらず、ヒラメにルアーの存在を気付いてすらもらえない”ということが起きやすいのです。
ただ、ヒラメの漁獲量向上を目的とした稚魚の放流が行われているエリアでは、ヒラメゲームの射程圏内となる沿岸部においても、その恩恵は大きく、放流が行われていないエリアの釣果との差が2倍以上になるケースもあります。
理由② 釣り場が広く, 狙いが定めにくい

サーフは、広大な釣り場であるが故に、”狙いが定めづらい“という問題があります。どこにヒラメがいそうなのかの見当を付けることが難しいとなると、結局数投ずつ横へ移動して、ヒラメがどこにいるのかを探っていくアプローチスタイルになりがちです。多くのアングラーが、この根気強さが好釣果のカギと考えていますが、あの広いサーフからヒラメの居場所を突き止めるのは至難の業です。これでは、ヒラメの目の前にルアーが通る確率はとても低いため、結果的に釣果も伸びないのです。
しかも、仮に運よくヒラメの目の前にルアーが通ったとしても、今度は、”その時のコンディションに合ったルアーやアプローチスタイルなのかどうか”という問題が立ちはだかるため、目の前を通ったからと言って、必ずバイトに結び付くとは限りません。