トッププロも愛用するO.S.Pブランドのソフトベイトは、とにかく釣れるアイテムとして使っている方も多いのではないでしょうか。
その中でも今回ご紹介するのは、「HPシャッドテール」というこれからのトップシーズンに最も期待できるシャッドテール系のワーム。筆者が今までに高実績を叩き出したことのある最も信頼のおけるワームの1つです。
デカバスはもとより、過去に小バスが、入れ食い状態になったこともしばしば。カラーさえ間違えなければ、どんなフィールドでも有効ですので、昨今のハイプレッシャー化で釣れずに悩んでいる方は、是非1度使ってみてはいかがでしょうか。
1HPシャッドテールとは

HPシャッドテールワームは、「世界の.T」こと並木敏成プロが代表を務めるO.S.P社のソフトベイト。もともとは、タダ巻きとシェイキングの両立を前提に開発がスタートされたルアーで、昨今では、その実績ゆえに多くのアングラーから絶大な人気を集めています。
様々なリグで試してみるとわかるのですが、ボディーは実にコンパクトでありながら、水中で泳ぐシルエットはまるで小魚。微波動を発しながら、最大限のアピール力で、スレたバスにも口を使わせます。
ここぞというシーンで、確実にバスをキャッチできるのが、HPシャッドテールワームの最大の強みであると言えるのではないでしょうか。
HPシャッドテールのアクション

このルアーの特筆すべきアクションは、肉厚のテールが左右上下に不規則に動き、水流を作りながらピロピロと猛アピールをするところにあります。
夏場などの、特に魚の活性が高い時期などは、どこからともなくバスが現れてきて、果敢にアタックしてくるくらい魚を寄せる力があるワームです。
様々なリグに対応できるように、設計段階から完璧な試行錯誤が感じられるマテリアルですが、筆者が経験上、最もおすすめのリグセッティングは、以下の3つが基本です。
超スレバス狙いには2.5インチのダウンショットしかない!
厳寒期や真夏のタフコンディション下での低活性時、超スレバス対策には、2.5インチの極小サイズがおすすめ。
超コンパクトサイズの割には、テールのアピール力が効果絶大!スピニングタックルでのダウンショットリグなら、大小問わず、高い確率でバスをキャッチできるはずです。
コンパクトサイズの3.1インチならテキサス・ジカリグ・ダウンショット
3.1インチのボディーマテリアルは、小さくもありながら一般的なベイトサイズにも近く、バスを惹きつけるのに十分なアピール力を備えています。
筆者は、主にこのサイズをサーチベイトとしてテキサス→ジカリグ→ダウンショットと切り替え探っていくことが多いです。魚が居れば、ハイシーズンなら高確率で反応を得られるのでおすすめです。
3.6インチのノーシンカー 表層バジングでダイナミックに出る時もある!
筆者が、真夏のトップウォーターゲームでよく使うのが、3.6インチのノーシンカー表層バジング!
フックは#2/0くらいのTNSオフセットを付け、アシ際や杭などのカバー周りにコンタクトさせると、たちまち下からガボッ!と出てくることがよくあります。
これからの時期には、特におすすめなので、是非1度試してみてください。
1おすすめのサイズラインナップとカラー

特におすすめするサイズが、前述した2.5・3.1・3.6インチのスリーサイズ。プレッシャーの高いフィールドや食い渋るシチュエーションでは、サイズを下げてよりフィネスなライトリグで仕掛けていきます。
カラーに関しては、霞ケ浦水系のような若干濁ったマッディーウォーターでは、スカッパノン・グリパン・ゴーストシュリンプ系、多少クリアな透明度のある河川などでは、ピンクワカサギ・ライトスモーク系が強いです。
ローライトの日などは、絶対にモーニングドーン色を試すのを忘れずに!思いがけないところで、起死回生のビッグフィッシュをキャッチできることがありますよ!
筆者の小バス爆釣体験!
今まで筆者が「HPシャッドテール」を使って体験した小バス爆釣ケース。このルアーの爆発力は、ダテじゃない!もういいや!というくらい本当によく釣れます!テールのピロピロアクション以外にも、何かバスの口を使わせる隠された要素があるのだと思います。
今シーズン、まだ1匹もキャッチしていない方は、是非購入して使ってみてくださいね!
ケース1.霞ケ浦水系 某河川

昨年の8月の真夏に訪れた某河川。
夕方15時ころから水門付近をクランクやスピナーベイトで探るも不発。気温が高すぎて活性の低下を感じて、奥まった場所のちょっとした浅瀬のワンドになっている部分へと足を運び、水面をのぞき込むと数匹の小バスがスクールしているのを見かけました。これはと思い、すかさずHPシャッドテールの2.5インチジグヘッドへとリグり直し、スカッパノンカラーをオープンウォーターへとキャストすると、ものの数秒でバイト&キャッチ。
それからは、連続してほぼ1投ずつ釣れるまさに入れ食い状態。10匹ほど釣ったところでストップフィッシングとしました!
ケース2.利根川水系 某河川

毎年訪れる利根川水系の某河川は、シーズン以外はほとんどバスの姿を見ることができない、いわゆるプレッシャーの高いフィールド。こちらの水質は、ほぼマッディーに近い濁りの入った水質。
釣行した時期は、9月の中頃で、しばらくの間、ストレートワームで反応を探っていましたが、バスからの反応は皆無。仕方なしに最後の切り札である2.5インチジグヘッドへと切り替え、中層スイミングさせていると、即座にバイト!同じ場所で2~3匹連続で急に釣れてしまったため、まずいと思い、場所を変えて釣り直すも小バスばかり延々と爆釣モード。小バスパラダイスと化してしまいました!
この時ばかりは、HPシャッドテールの釣れ続ける秘密を感じずにはいられませんでした。
1このルアーでしか獲れない魚がいる!

1日中どんなルアーを投げても全く反応がないといったこともしばしば起こるのが、バスフィッシングの難しさであり面白さでもあるのです。
魚のコンデイションは、季節や天候毎に日々異なり、同じパターンが通用する日はそう多くはないですよね。しかし、このルアーでしか獲れない魚がいるのもまた事実。明らかにある一定の個体は、異常なほど鋭い反応を示してきます。
「HPシャッドテール」を使った爆釣パターンを、是非皆さまにも味わっていただきたいものです。