インターラインを買うならリーガルがおすすめ!抜群のコスパを誇るインターラインリーガルを徹底解説!

アイキャッチ画像出典:ダイワ

磯竿はウキ釣りやフカセ釣り、エビ撒き釣りなどのエサ釣りを楽しむ事が出来るロッドなので、多くのアングラーが愛用しています。アジやサバ、クロダイにグレ、マダイ、時には青物など、多彩なターゲットを狙う事が出来るので、磯竿にこだわりを持つ方も多いのではないでしょうか。

そんな磯竿には多くの方が経験するトラブルがあります。それは、ラインがガイドに絡まるライントラブルです。トップガイド付近でよく起こる症状で、ラインが絡まっている事に気付かずにキャストや合わせを入れてしまうと、ロッドを破損してしまう恐れがあります。

磯竿は長さがある分ラインが絡まっていても分かりにくく、上級者の方であればリールを巻いた際の感覚で分かりますが、初心者の方にとっては分かりにくいので厄介です。

そうならないためにも、今回ご紹介するダイワのリーガル インターラインモデルをぜひ使って頂きたいです。

インターラインのロッドはガイドがないためガイドにラインが絡まるといったトラブルもなく、快適に釣りを楽しむ事が出来ます。

コストパフォーマンスにも優れているリーガル インターラインモデルは、初心者の方にも非常におすすめなので、ぜひチェックしてくださいね。

目次

リーガル インターラインモデルとはどんなロッドなのか

出典:pixabay

リーガル インターラインモデルは、ダイワが販売するインターラインの磯竿で、エントリーモデルに位置しているロッドです。

リーガルはガイド付きのモデルもあり、これからフカセ釣りなどのエサ釣りを始めてみたい初心者の方向けに作られています。エントリーモデルであるため価格も抑えられており、手が出しやすくなっているのが嬉しいポイントです。

そんなコストパフォーマンスに優れているリーガルのインターラインモデルは、低価格でありながらも高い性能を持ったロッドに仕上がっています。

そもそもインターラインって何?という方もいらっしゃると思いますので、簡単に説明します。

通常、ロッドにはラインを通すガイドが外側にいくつか付けられていますが、インターラインロッドにはガイドがありません。インターラインロッドはラインをガイドに通すのではなく、ロッドの内部に通す事でライントラブルを抑える仕組みになっています。

細かく言えばインターラインロッドにはガイドが一つあり、それはエントランスガイドと呼ばれています。ロッド内部にラインを通すためのガイドで、エントランスガイドでライントラブルが起こる事はありません。

ガイドではなくロッド内部にラインを通す事が出来るというだけで、数多くのメリットを得る事が出来るので愛用者は多いです。

以下からは、インターラインロッドを使う事のメリットをご紹介しますので、リーガル インターラインモデルの性能の前にぜひチェックしてくださいね。

ライントラブルが外ガイド式に比べて非常に少ない

外ガイド式のロッドではガイドにラインが絡まるといったライントラブルが起きてしまいますが、インターラインロッドにはその心配はほぼいりません。

インターラインロッドを使う事の目的としてはライントラブルを抑えるという目的が代表的で、インターラインロッドの代名詞ともいえます。

ラインがティップの先端から生える様に出てくるため、気付かぬ内にガイドにラインが絡まっているといった事に怯える必要がありません。

ガイドにラインが絡まないという様に出来るだけでもかなりのストレス削減になり、ラインが見えにくい夜釣りでも大活躍してくれます。

ラインが絡まないというメリットを生かして、エギングロッドでもインターラインが隠れた人気を得ています。

エギングでは激しいしゃくりを繰り返すため、気付かぬ内にPEラインがガイドに絡まっているなんて事も少なくありません。

磯竿においては風の影響を受けてナイロンラインがガイドに絡まるなんて事もよくあるので、夜釣りに限らず明るい時間帯でもインターラインロッドは活躍してくれますよ。

GyoGyoくん
GyoGyoくん

インターラインはガイドを無くす事でガイドにラインが絡まるトラブルを無くしているんだね!夜釣りを楽しむ際にも活躍してくれるのはとっても大きなメリットだね!

風の影響をほとんど受けない

釣りをしていると多くの方が経験する事が、強風で釣りがままならない状況です。

大自然の中で釣りをしているので強い風が吹くのは当然の事ですが、風が吹くと仕掛けをキャストしにくいですし、ラインメンディングも上手く出来ないですよね。

そんな状況でもインターラインは大活躍で、インターラインはロッド内部にラインが通っているため風の影響を受ける事がありません。

外ガイド式のロッドであれば、ティップから先のラインを上手くラインメンディング出来ていたとしても、ガイドとガイドの間のラインが風でたわんでしまいます。

ラインが風の影響を受けている状態でラインを巻き取っても綺麗に巻く事が出来ませんし、合わせが上手く決まらないなんて事にも繋がります。

何より、ラインが上手く巻けていない状態でキャストなどを行うとライントラブルの原因になってしまいます。

これだけ嫌な影響を及ぼしてくる風に対しても、インターラインのロッドであればティップから先のラインにだけ気を張っていればいいので、釣りに集中する事が出来ます。

ティップから先のラインが風の影響を受ける事もあると思いますが、そういう時はティップを海面に近づければ限りなく風の影響を受けない状態に出来るので、ぜひ試してみてくださいね。

GyoGyoくん
GyoGyoくん

いつも悩まされていた風にもあっさり対応しちゃうなんて、インターラインロッドは本当にすごいロッドだね!

煩わしいガイドセッティングが不要

磯竿は振り出し竿である事がほとんどであるため、使用時には伸ばしてガイドを均一に揃えてあげる必要があります。

ガイドを揃えやすくするためにマーキングされているものもありますが、筆者はマーキングが施されているロッドであってもガイドを揃える事が苦手です。特に、夜釣りをする際はガイドが見えにくいため非常にストレスに感じてしまいます。

筆者と同じ様に、磯竿のガイドを揃える事をストレスに感じている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。ガイドが上手く揃っていないとロッド本来の性能を発揮できなくなってしまうので、神経質になってしまいます。

しかし、インターラインロッドにはそもそもガイドがないため、ガイドを揃える事を気にせずにセッティングが出来ます。

ラインを通したら後はただただ伸ばしていくだけなので、スピーディーかつ確実に使用する事が出来る状態にする事が出来ます。

イメージとしては、ランディングポールを伸ばせば使用出来る状態に出来るといったイメージを持てば分かりやすいかと思います。

明るい時間帯でも楽ですが、夜釣りにおいては抜群に良いメリットとなりますのでストレスフリーで釣りに臨む事が出来ますよ。

GyoGyoくん
GyoGyoくん

ガイドを綺麗に揃える事が苦手だったけど、インターラインのロッドならただ伸ばすだけで完璧な状態に出来るんだね!

インターラインロッドを使用するデメリット

インターラインロッドを使用するメリットについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

どのメリットも実釣をする上でとても魅力的なものばかりですよね。しかし、メリット満載のインターラインロッドにも残念ながらデメリットが存在します。インターラインロッドのデメリットもきちんと押さえて、実釣時に少しでもストレスに感じない様にする事が大切です。

インターラインロッドは、ロッドの内部にラインを通して釣りをするため、使用しているとロッド内部に海水が溜まってラインの出が悪くなってきてしまいます。ロッド内部に溜まった水分がラインとの摩擦を生んでしまい、キャスト時や仕掛けを流す際にラインの放出を妨害してしまいます。

近年のインターラインロッド製造技術は非常に高くなってきているため、限りなく抵抗を減らす様に作られてはいますが外ガイド式に完全勝利する事は難しいです。

また、インターラインロッドにラインを通す際にはワイヤーが必要となりますが、釣り場でワイヤーを忘れた事に気付いてしまうとインターラインロッドで釣りをする事は不可能に等しくなります。そのため、外ガイド式の感覚でロッドにリールだけ装着してそのまま出発すると、痛い目を見てしまいます。

実釣後のメンテナンスもインターラインロッドは少々面倒で、外ガイド式の様にシャワーを掛ければ綺麗に洗えるというものではありません。

インターラインロッドは一度ばらした状態にし、内部に溜まった海水を洗い流す様にぬるま湯を掛けてあげる必要があるので、手間が掛かってしまいます。

この作業を怠ってしまうと、ロッド内部に溜まった海水が塩の結晶となってしまい、ラインの放出を大幅に妨げてしまう事に繋がってしまいます。インターラインロッドを使用した後は、疲れがあったとしても出来るだけ早く洗う様に心掛けましょう。

GyoGyoくん
GyoGyoくん

インターラインロッドはラインの放出性が外ガイド式よりも悪くて、メンテナンスも面倒なんだね・・・
でも、メリットの魅力が凄いから僕はそんなに気にならないよ!

リーガル インターラインモデルの性能に迫る

出典:pixabay

インターラインロッドのメリットに加えてデメリットもご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

魅力に溢れたメリットだらけですが、デメリットも存在します。デメリットがあるといっても深刻になるほどのデメリットではないので、デメリットとも上手く付き合っていく事が大切です。

さて、インターラインロッドのメリット・デメリットについて知ったら、次はいよいよリーガル インターラインモデルの性能面に迫っていきます。

低価格であっても性能面に一切の妥協がないので、知れば知るほど欲しくなる事間違いありません。

そんなリーガル インターラインモデルの性能について早速ご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。

それでは早速チェックしていきましょう。

リニア構造と耐久撥水加工でスムーズなライン放出を実現

リーガル インターラインモデルはエントリーモデルでありながらも、ロッド内部にべたつきを抑えるためのリニア構造を取り入れているため、ラインと海水の摩擦を減らしてスムーズなラインの放出を実現しています。

それだけでなく、耐久撥水加工を施しているのでロッド内部に侵入してきた海水をばっちりと弾いてくれます。

ハイエンドモデルのインターラインロッドにはさすがに敵いませんが、エントリーモデルでこれだけのものをつぎ込んでくるのはとてもすごい事です。

ラインの放出性能は外ガイド式のものに引けを取らないので、キャスト時や仕掛けを流す際にも安心して使用する事が出来ますよ。

もちろん、実釣の後はきちんとぬるま湯で洗浄して海水を綺麗に洗い流してあげてくださいね。

GyoGyoくん
GyoGyoくん

ロッドの内部は見えないけれど、見えない所にもしっかりとこだわりを持って作られていると安心して釣りを楽しむ事が出来るね!

片腕でも楽に操作が出来る滑り止めグリップ

出典:ダイワ

フカセ釣りをする上で、必ず必要となる事がコマセを撒く事です。コマセを撒く際には必然的に片腕でロッドを持つ事になりますが、ロッドをきっちりとホールド出来ないと結構な疲れになってしまいます。

また、コマセを撒く時以外にはタモ入れをする際にも片腕になってしまうので、ロッドをしっかりとホールド出来る様にする事はとても大事な事です。

リーガル インターラインモデルのグリップエンドは滑り止めグリップが付いており、片腕で持っていたとしてもしっかりと持つ事が出来ます。

片腕で仕掛けに誘いをかけたり、コマセを撒いたり、タモ入れをする際には、滑り止めグリップがきっとアングラーの助けとなってくれますよ。

たかが滑り止めが付いているだけだと思う方も多いかもしれませんが、ロッドに滑り止めが付いていないと持ちにくいですし、手に余計な力を込めてロッドを握らなければいけません。エントリーモデルであっても滑り止めという地味なポイントにもこだわりを持っている事で、初心者の方も安心して使用する事が出来る様になっています。

釣りに慣れていない初心者の方でも安心して使用出来るのは、ダイワの優しさを感じますね。

GyoGyoくん
GyoGyoくん

僕は釣り初心者だから、些細な所にも気を配っているダイワの配慮はとても嬉しいな!安心して釣りに集中出来るね!

大口径のエントランスガイドでスムーズなライン放出を実現

出典:ダイワ

インターラインロッドにはラインをロッド内部に通すためのエントランスガイドが付いていますが、エントランスガイドの性能もラインの放出性能に大きく関わってきます。

エントランスガイドの入り口が小さいとラインがガイドの穴の部分でばたついてしまい、余計な抵抗を生んでスムーズなライン放出が出来なくなります。ロッド内部の摩擦を減らしたとしても、入り口から抵抗を生んでいては元も子もないですよね。

リーガル インターラインモデルには、大口径で足高タイプのエントランスガイドを採用しているためラインが当たりにくくなっており、抵抗をしっかりと軽減しています。

ラインが通る部分にはしっかりと摩擦対策をしているリーガル インターラインモデルは、エントリーモデルとは思えない作りとなっていますね。このレベルの性能を持っているなら、ある程度フカセ釣りに慣れているベテランアングラーの方が使っても何の問題もありません。

インターラインロッドを作る上で最も大切なラインへの摩擦対策がきっちりとされているリーガル インターラインロッドは、どんな方でも安心して使う事が出来ますね。

GyoGyoくん
GyoGyoくん

エントランスガイドってただラインが通れば良いと思ってたけど、そんな事はなかったんだね!知れば知るほどダイワのこだわりを感じるなぁ!

リーガル インターラインモデルを買うならどの号数が良いのか

リーガル インターラインモデルの性能面についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

エントリーモデルではありますが、性能面はエントリーモデルとは思えないレベルに達しています。

ここまで来るとリーガル インターラインモデルがぜひとも欲しいと思っている方も多いと思いますが、ここで悩む所がどの号数を買うのかというポイントです。

リーガル インターラインには外ガイド式の磯竿よりもラインナップが少ないため、あまり迷う事もありませんが、遠投モデルも含めると全部で4つの号数があります。

スタンダードモデルは1.5号と2号、遠投モデルは3号と4号のラインナップとなっており、どれも使い勝手の良い号数となっています。

1.5号は磯竿の号数としてはオールラウンダーの立ち位置にある号数であるので、フカセ釣りやエビ撒き釣りなどのコマセを使用する様な釣りにおすすめとなっています。

クロダイやグレを狙いたい方は迷わず1.5号を選ぶ事をおすすめしますが、夜釣りで不意の大物にも対応したいという方には2号がおすすめです。

夜釣りではスズキが掛かる事も珍しくないため、1.5号のロッドでは少々不安が残ります。

また、夜釣りではタモ入れが難しいため基本的には抜き上げがメインになります。そのため、パワーを持った2号を使用する事が好ましいです。タチウオの電気ウキ釣りでも使用する事が出来るので、夜釣りも頻繁に行うという方は2号をおすすめします。

遠投モデルの3号、4号ですが、こちらの2本はサビキ釣りや投げサビキ、カゴ釣りなどで使用する事がおすすめの号数です。

大幅に性能がかけ離れているという訳ではありませんが、ライトなカゴ釣りをしたい方は3号、良型マダイや不意に青物にも備えたいという方は4号を選ぶ事をおすすめします。
堤防や漁港で4号のロッドを使用する事はあまりないため、堤防や漁港で小物を中心に狙いたい方は3号を選んでおく方が仕掛けを扱いやすくなりますよ。

長さに関してですが、長さは完全に好みが分かれるポイントでもあります。短い方がロッドの操作をしやすいですが足元に岩場などがあると取り込みに苦労しますし、長いロッドであれば足元に岩場などがあってもかわしやすいですが操作がしにくいです。

この様に、長さには一長一短があるのでアングラーの皆様のお好みで選んでみてください。

参考までにお伝えするならば、堤防や漁港をメインに釣りをされる方は短い方、地磯や沖磯などの磯場で釣りをされるという方は長い方を選ぶ事をおすすめします。

どんな釣法をしたいのか、どんなターゲットを狙いたのか、どんな場所で釣りをするのか、について答えを出す事が出来れば号数・長さは自然と決まりますので、ぜひお気に入りの一本を見つけてくださいね。

GyoGyoくん
GyoGyoくん

号数や長さの選び方も奥が深いんだね!僕は堤防でフカセ釣りをするのが好きだから、1.5号の4.2mのモデルにしようかな!

リーガル インターラインモデルを使って快適な釣りを楽しもう!

出典:photoAC

リーガル インターラインモデルについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

抜群のコストパフォーマンスを誇りながらも性能面には一切の妥協がないので、多くのアングラーの強い味方となってくれる事間違いありません。

インターラインのロッドってどうなんだろう、インターラインのロッドが欲しいけど安くて良いものはないのかな、と思っている方々にはぜひともリーガル インターラインモデルを使って頂きたいです。

ライントラブルもなくラインの摩擦についてもしっかりと考えて作られているので、快適な釣りを提供してくれますよ。

外ガイド式のロッドが一般的ではありますが、インターラインロッドも捨てたものではありません。ガイドに絡まる事がない、風の影響を受けない、ガイドをきちんと揃える必要がない、これらはインターラインロッドにしか出来ない事です。

外ガイド式の磯竿を使ってストレスを感じていた方も、インターラインロッドを使えばストレスフリーで釣りを楽しむ事が出来ます。
中々手を出す事に勇気がいるかもしれませんが、一度使えばインターラインロッドの虜になる事間違いありません。

ぜひ、本記事を読んで頂いた皆様も、リーガル インターラインモデルを使って快適でストレスフリーな釣りを楽しんでくださいね。

釣りをする際はライフジャケットの着用を徹底し、安全な状態で釣りを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次