ピースマスターシリーズを使ってフカセ釣りを極めよう!ピースマスターシリーズを徹底解説!

アイキャッチ画像出典:デュエル

フカセ釣りを楽しむ上で、様々なウキやラインの中から使用するものを選ぶ必要があります。

もちろん、どのウキやラインもフカセ釣りを楽しむ上で必要十分な性能を持っている事は確かですが、中々決めにくい事もありますよね。

また、初心者の方のステップアップやベテランアングラーの方が使うウキやラインで、どれが高性能なのかよく分からないなんて事もあるのではないでしょうか。

筆者も、フカセ釣りを始めた頃はとにかく安いウキとラインでフカセ釣りをやりたいという節約精神がとても強かったですが、やはりフカセ釣りにのめり込んでいくと良いウキと良いラインを使いたくなります。

そこで出会ったのが今回ご紹介する「ピースマスターシリーズ」です。

フカセ釣りをするならぜひとも使って頂きたい筆者イチオシのピースマスターシリーズを、インプレも含めてご紹介しますのでぜひチェックしてくださいね。

目次

ピースマスターシリーズについて知ろう

出典:デュエル

そもそも、ピースマスターシリーズとは一体何なのか気になる方もいらっしゃいますよね。

ピースマスターシリーズは、デュエルから販売されているウキやラインの事を指し、プロアングラーである平和卓也さん監修のアイテムです。平和卓也さんのニックネームでもあるピースから、アイテムの名前が付けられています。

ピースマスターの名前が付くアイテムは全4種類で、円錐ウキが2種類、あたりウキが1種類、道糸のナイロンラインが1種類となっています。

筆者はフカセ釣りをする時は必ずピースマスターシリーズを使うほど気に入っており、初めて使った時の使いやすさに驚いた事を今でも鮮明に覚えています。

ピースマスターシリーズは何かに特化した性能を秘めている事が持ち味となっているので、明確な使い分けが出来る点もおすすめポイントの一つです。

価格は高めの設定にはなっていますが、性能の高さはもちろんの事、実際に平和卓也さんも使っているウキやラインを使用出来るという点を加味すれば決して高くはありません。

そんな魅力たっぷりのピースマスターシリーズをとことん解説・ご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。

TGピースマスター 遠投(M/L)

TGピースマスター 遠投(M/L)は、遠投性能を高めただけでなく潮に乗せる事も得意としているウキです。

ウキ自体の自重が重く、軽く振っただけでもしっかりと飛距離を稼ぐ事が出来るので、広範囲を攻めていく事が出来ます。

サイズはMとLの2種類あり、Lの方がより遠距離を攻める事が出来ます。しかし、飛ばせば飛ばすほど良いというものではなく、飛ばしすぎてもウキを視認出来なくなるので注意が必要です。

ボディはずんぐりとした形状をしているため水中で安定しやすくなっており、潮に乗せて流す場合にも効果的となっています。

フカセ釣りではウキをついついぶつけてしまいがちですが、TGピースマスター 遠投はハードコートによって屈強なボディに仕上がっています。ロッドの扱いになれておらず、ウキをぶつけてしまいがちな初心者の方でも安心して使用する事が出来ますよ。

ウキ内部のラインが通る部分にはSiCリングが装備されているので、抜群の糸抜けの良さを発揮します。ハリスにガン玉を打たない様な軽い仕掛けでも、ストレスなく仕掛けを馴染ませることが出来ますよ。

TGピースマスター 遠投(M/L)のインプレ

TGピースマスター 遠投(M/L)を実際に使用してみて、感じた事をご紹介します。

筆者が実際に使用したサイズは、Lサイズの-0号、3B、1号の3種類です。1号の磯竿で使用しましたが、軽くキャストしただけでも予想以上に飛距離を稼ぐ事が出来ました。

狙いたいポイントよりも遠くに飛んでいってしまったので、少し巻き取って位置を調整しながら狙ってみました。

-0号はじわじわと沈んでいくため、全層沈め釣りには使いやすいウキだと率直に感じました。ウキを沈める釣りに慣れている方であればとても良いウキですが、筆者も含めてウキを沈める釣りに慣れていない方には非常に難しい号数であると強く感じました。

3B、1号は非常に使いやすく、仕掛けを馴染ませやすかったので初心者の方にぜひ使って頂きたいです。

特に1号は平和卓也さんもお気に入りの号数で、1号のウキを使ってたくさんの魚を釣っておられました。筆者も1号が一番好きな号数で、グレ釣り、チヌ釣り問わず使用しています。

魚のアタリにもしっかりと反応をしていたので、感度は決して悪くありません。TGピースマスター 遠投の形状からして、ウキが沈む際に抵抗が生まれるのではないかと思っていましたが、実際はそんな事はなく繊細なアタリにも反応していました。

ピースマスターシリーズのウキを初めて購入されるという方には、まずTGピースマスター 遠投(M/L)をおすすめします。

後ほどご紹介するウキもおすすめではありますが、使いやすさを考えた場合にTGピースマスター 遠投(M/L)が最も使いやすかったためです。

どのウキを購入するか悩んだら、TGピースマスター 遠投(M/L)の3B、1号をぜひ使ってみてくださいね。

TGピースマスター 感度

続いてご紹介するのは、TGピースマスター 感度です。TGピースマスター 感度は名前からも分かる様に、感度の良さを徹底的に追及したウキとなっています。

上記でご紹介したtgピースマスター 遠投よりも永細い形状をしているため、水中へ引き込まれる際の抵抗が軽減されています。

TGピースマスター 感度は、食いが渋い状況に活躍するウキとなっており、ウキに反応がないけどエサだけ取られてしまう、魚がいるのに食わないという様な状況を打破したい方にはおすすめとなっています。

TGピースマスター 感度の特徴として、シモリ玉が不要な点が挙げられます。通常であれば、ウキ止め糸の下にはシモリ玉があり、そのシモリ玉がウキとぶつかってタナを設定する事が出来るという様な作りになっています。しかし、TGピースマスター 感度はウキ止め糸がウキ内部で止まる様に設計されているので、シモリ玉が不要となっています。これによって、アタリがあった際のブレを軽減させる事に成功しており、食い込み促進に役立っています。

ボディはTGピースマスター 遠投同様、ハードコートによって屈強なボディに仕上がっています。ウキ内部のリングももちろんSiCリングが装備されているので、糸抜けの良さは健在です。

TGピースマスター 感度は自重が軽いため、遠距離を攻める様な釣りには向いていない事を理解しておく必要があります。

近距離戦を攻めたいならTGピースマスター 感度、遠距離を攻めたいならTGピースマスター 遠投といったイメージを持って頂けると分かりやすいかと思います。

もちろん、TGピースマスター 遠投を近距離で使っても何の問題もありませんので、ご安心ください。

TGピースマスター 感度のインプレ

TGピースマスター 感度を実際に使ってみて、感じた事をご紹介します。筆者はTGピースマスター 感度の0号のみを所持しているので、0号についてのインプレをします。

基本的にはTGピースマスター 遠投を主軸にフカセ釣りを楽しんでいるので、TGピースマスター 感度の出番はあまりないといえばないのですが、どうしてもなかなかアタリが出ない時にはTGピースマスター 感度のお世話になる事が多いです。

アタリがないのは仕掛けに違和感があるからではないのか、ウキの形状が影響しているのではないか、仕掛け全体が重い設定になっているからではないのかなど、様々な事が考えられます。

そんな状況を打破するために、道糸、ハリスともにガン玉を打たずに0号のTGピースマスター 感度を使ってみました。

飛距離を出す事が出来ないので足場から5m程度、磯竿一本分先にTGピースマスター 感度を浮かべてみましたが、感度の高さは凄まじいものでした。

小さな小魚がエサのオキアミを突いていましたが、ウキはぴくぴくとしっかり反応していました。これだけ感度の良いウキであれば繊細なアタリを掛けていくチヌ釣りや、グレ釣りでもしっかりと戦力になると感じました。

しかし、ウキが繊細であるが故にラインナップの中で最も重い号数でもBなので、初心者の方には扱い難いのではと感じました。TGピースマスター 感度は、フカセ釣りにある程度慣れており、仕掛けを張って馴染ませる事が出来る方におすすめします。

筆者も最初はTGピースマスター 遠投ばかり使っていたので使いにくく感じましたが、慣れてくるとTGピースマスター 感度の性能をきちんと引き出す事が出来る様になりました。

扱いに慣れれば強い味方になるので、フカセ釣りに慣れてきたらぜひ使ってみてくださいね。

TGピースマスター あたり

TGピースマスター あたりは、二段ウキ仕掛けで使用するウキとなっており、TGピースマスター 遠投と組み合わせて使用するあたりウキとなっています。

TGピースマスター 遠投の全ての号数で使えるというわけではなく、TGピースマスター 遠投の0号と組み合わせて使用する事になります。

TGピースマスター あたりは、仕掛けが馴染むまでにエサを取られてしまう様な状況であったり、1ヒロ程度の浅いタナに急遽狙いを変える時などに役立ちます。

TGピースマスター あたりは単体では使えないほどに繊細なウキとなっているので、感度の高さはTGピースマスター 感度を超えます。

食い渋っている様な状況でついばむ様なアタリでもしっかりとウキでアタリを取る事が出来るので、何の魚がいるのかを実際に釣ってしまって状況を確認する事が出来ますよ。

TGピースマスター あたりはハリスに装着しますが、ハリスを切る事なくいつでも取り外しが出来るので一つあれば非常に便利です。

針先からウキ止めゴムを通してしまえば何も切らなくて済むので、スムーズに脱着が出来るのは大きなメリットです。

ボディはもちろんハードコートで屈強なボディに仕上がっているので、ぶつけてしまったとしても安心出来ます。

ウキ上部はアタリがあった際の引き込みやすさを追求しており、風の影響をも受けにくくしております。名前がシンプルに「あたり」というだけの事はありますね。

TGピースマスター あたりのインプレ

TGピースマスター あたりを、実際に使用してみて感じた事をご紹介します。

筆者はTGピースマスター あたりのG5を使用しており、G5の錘は付けても付けなくてもどちらでも使用は可能となっています。

筆者が主に使用するシーンとしては、深いタナを狙いたい時にウキにアタリがないにも関わらずエサが取られる様な状況と、浅いタナに魚が湧いている様な状況です。

チヌを狙う時は深いタナを狙う事になりますが、夏の時期になると外道の魚がたくさん湧いてしまいます。

そんな時にTGピースマスター あたりを使って何の魚が湧いているのかを確認し、ウキを投入する位置を変えてみたり、コマセの撒き方を変えてみたりと、次に進むための手段としてTGピースマスター あたりは役立ちます。

また、誘導仕掛けでセッティングしている場合、深いタナを狙う事は容易ですが浅いタナにグレなどが湧いてくると対応が難しくなるので、そういった際にもTGピースマスター あたりを使用しています。

実際に使ってみると、たしかに単体で使用するには繊細すぎるウキであると感じました。

初めての二段ウキ仕掛けで上手く使えるかどうか心配ではありましたが、思いのほか使いやすかった事を覚えています。

本命の魚が中々釣れない時にコマセに集まってくる魚を釣ってみるのも退屈しのぎになりますし、サバなどが釣れる事も多いので使い方次第では面白いウキだと思います。

脱着がすぐに出来るので、浅いタナ深いタナ関わらず幅広く攻める事が出来る様になるのはとても大きいメリットだと感じました。

初心者の方もベテランの方も、一つ持っておくと戦略が広がるのでぜひ使ってみてくださいね。

TGピースマスター 磯 ビヨンド

最後にご紹介するのが、TGピースマスター 磯 ビヨンドです。ウキのラインナップが目立つピースマスターシリーズの中で唯一のナイロンラインです。

平和卓也さんが大型尾長グレとの実戦の中で追及した柔よく剛を制すの理論から成り立っており、ベテランの方はもちろんの事、初心者の方にも抜群に使いやすいラインに仕上がっています。

大型の魚が掛かって突発的な強い引きを繰り出されても、TGピースマスター 磯 ビヨンドであればラインが衝撃を吸収してくれる設計になっているので、魚に有利な状況を与える事がありません。

ただやり取りをしているだけで魚のスタミナをどんどん奪ってくれるので、初心者の方でも大型の魚が掛かったとしても、引きに耐えていれば魚を浮かす事が出来ます。

TGピースマスター 磯 ビヨンドは表面処理技術ダブルシールドフィニッシュの採用によって、ナイロンラインの弱点であった吸水性を克服しており、吸水が少ない事によってラインの劣化を抑える事が出来ます。

その結果、長時間使用していても強度が落ちにくく、ラインを巻き替える頻度も少なくする事が出来るので、コストパフォーマンスの面でも魅力的なラインとなっています。

基本的にはフカセ釣りでの使用を主軸にしたラインナップとなっていますが、4号、5号の200m巻きもラインナップに含まれているので、カゴ釣りでの使用にもおすすめです。

価格は少し張りますが、ラインの劣化が遅い事や高強度である点を考えると、決して高くはありません。

ラインのカラーはオレンジで視認性も良いので、様々な場所でアングラーの強い味方になってくれる事間違いありません。

TGピースマスター 磯 ビヨンドのインプレ

TGピースマスター 磯 ビヨンドを実際に使用してみて、感じた事をご紹介します。

TGピースマスター 磯 ビヨンドは筆者が愛用しているラインであり、フカセ釣りではこのライン以外を使用する事はありません。それほどに信頼を置いているラインとなっており、愛用している号数は1.75号、2号の2種類です。

TGピースマスター 磯 ビヨンドを初めて使用した日に、80cmのコバンザメが掛かりましたが1.75号の細さでも問題なく浮かせる事が出来ました。その瞬間からTGピースマスター 磯 ビヨンドの虜になってしまい、以後は本ラインしか使っていません。

長時間使用していましたが、ラインの劣化を感じる様な事はほとんどなく、常にストレスを感じる事なく釣りを楽しむ事が出来ました。

ラインが勝手に仕事をしてくれるイメージは実際に使用してみるとはっきりと感じる事が出来、大型のチヌが掛かった時もオートマチックにチヌのスタミナを奪ってくれました。

ハマチが掛かった事もありますが、青物の突発的な強い引きにも柔軟にラインが対応してくれるのでラインブレイクする事なく獲る事が出来ました。

TGピースマスター 磯 ビヨンドの感想を一つにまとめるとするならば、細くても非常に強いラインという言葉が浮かびます。
本ラインを使用していてラインブレイクした事は一度もありませんし、コバンザメ、ハマチ、チヌ、グレ、イサキなどの強い引きが魅力的なターゲットに負けた事は一度もありません。

ぜひ本記事を見て頂いている皆さんにも使用して頂きたいラインで、絶対に使った事を後悔させる様な事はないと胸を張って言えます。

フカセ釣りをもっと楽しいものにしてくれる事間違いありませんので、ぜひ使ってみてくださいね。

ピースマスターシリーズを駆使してフカセ釣りをとことん楽しもう!

出典:photoAC

いかがだったでしょうか。ピースマスターシリーズは平和卓也さんが監修しただけあって、どれもハイスペックなものに仕上がっています。

どれも様々な局面で活躍する事間違いないアイテムばかりなので、ぜひ全種類を使いこなせる様になって欲しいと思います。

ピースマスターシリーズを使いこなす事が出来ればフカセ釣りをさらにハイレベルなものにする事が出来るので、今まで撮れなかった魚を獲る事が出来る様にもなります。

一度使えば筆者の様にピースマスターシリーズしか使いたくないという様な気持ちになるほど、使いやすさと性能が高いラインナップなので、まずはTGピースマスター 遠投やTGピースマスター 磯 ビヨンドをお試しで使ってみてください。

きっとこんなに良いものなのかと率直に感じて頂けると思いますし、これからも使っていこうという気持ちになって頂ければ幸いです。

ピースマスターシリーズは価格が少しお高めの設定ではありますが、ウキなどをロストしない限りは長期間使う事が出来、ラインに関しては劣化しにくい設計になっているのでコストパフォーマンスに関してはハイレベルです。

ぜひ、本記事を見て頂いた皆さんも、ピースマスターシリーズを使ってフカセ釣りをとことん楽しんでくださいね。

釣りをする際はライフジャケットの着用を徹底し、安全な状態で釣りを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次