
入門機からステップアップしたいけど、ダイワの「月下美人MXアジング」ってどうなんだろ?手を伸ばしやすい価格帯だから欲しいんだけど、スペックを迷っちゃう。誰かワイに合ったロッドを教えてくれ!
↑のような疑問をお持ちの方のために、本記事では「月下美人MXアジング」の特徴と各スペックの違いを徹底解説していきます。あなたにピッタリの1本を見つけるためにお役立てください。
※追加情報:後継機「21月下美人MX アジング」が発売済み
ダイワ製アジングロッドの全体像
ダイワのアジングロッドは以下の5つの製品ラインによって構成されています。
製品ライン | 実売価格 |
---|---|
月下美人EXアジング/EX AGS アジング | 45,000円前後 |
月下美人AIR AGS アジング | 35,000円前後 |
★月下美人MX アジング | 25,000円前後 |
月下美人 アジング | 12,000円前後 |
アジングX | 8,000円前後 |
本記事でご紹介する「月下美人MXアジング」は全モデルのちょうど真ん中に位置するミドルエンド機種です。入門機でアジングに慣れ、やりたい釣りが固まってきた方のステップアップ機として人気があります。
「月下美人MXアジング」は手が出しやすい2万円台ながらも上位モデル並みの高機能を持ち、アジング中上級者からの支持も厚い機種。お手頃価格で本格派のロッドが欲しい方にピッタリです。
「月下美人MXアジング」の注目ポイント
続いては「月下美人MXアジング」の注目ポイントをご紹介していきます。見逃せないポイントは以下の4点です。
- 上位モデルと同じ「HVFナノプラスブランク」を採用
- 「オールチタンフレーム+Sicリング」の高性能ガイドセッティング
- 各モデルに最適化されたこだわりのグリップ
- ハイエンドに肉薄する軽さ
上位モデルと同じ「HVFナノプラスブランク」を採用

月下美人MXアジングのブランクスには、上位モデルと同じ「HVFナノプラス」という技術が使われています。
「HVFナノプラス」というのは、他社のハイエンド機にこぞって採用される東レの「ナノアロイテクノロジー」をダイワ独自の製法で組み合わせたものです。
まあ、簡単にいえば細くても十分な強度のあるブランクスが作れるので、軽いし感度が良くなるってこと。ダイワのアジングロッドの代名詞である張りのある掛け調子「ピンシャン」の源となる技術なのです。
「オールチタンフレーム+Sicリング」の高性能ガイドセッティング

ガイドセッティングは「軽量チタンガイド×Sicリング」の組み合わせです。極細のエステルからフロロカーボン、PEラインまで快適に使うことができます。
糸抜けの良さを担保するため、ガイドはあえての中口径仕様。軽量ジグ単も遠投リグもより遠くへ飛ばすことができ、捜索範囲が広がります。
各モデルに最適化されたこだわりのグリップ

感度やタックルバランス向上において重要な役割を担うグリップは、各モデルごとにサイズが異なり、そのロッドが担う釣りスタイルに最適化されています。
ロッド全体の重量バランスもしっかり計算されているので、持ち重りすることはありません。リールを付けたときに自然と穂先が持ち上がって手元に重心がくるので、潮の噛み具合を察知する荷重感度も十分です。
ハイエンドに肉薄する軽さ
月下美人MXアジングは実売価格2万円台のミドルエンド機種ながらも、ハイエンドに肉薄する軽さに仕上がっています。
最軽量モデルの「510ULS-S」の自重は55g。バーサタイルモデルの「64.5LS-S」でも65gという軽さはハイエンドと比べても遜色ありません。(下図参照)
MXアジング (ミドルエンド) | AIR AGSアジング (セミハイエンド ) | EX アジング EX AGS アジング (ハイエンド) | |
---|---|---|---|
ショートロッド | 510ULS-S(55g) | 510UL-S(50g) | 55L/HS-SME・E(61g) |
バーサタイルロッド | 64.5LS-S(65g) | 65L-S(56g) | 64.5L/MLS-S・E(61g) |
アジングロッドを比較するうえで、ロッドの自重は外せないポイントです。2万円台の価格帯でここまでの軽さを実装してくるのは、さすがと言わざるを得ません。

逆に、ハイエンドモデルが売れなくなるのでは…?ダイワさん、そこんとこどうなのよ?
いらぬ心配でしょうが、↑のような疑問も浮かんできますねw。
「月下美人MXアジング」全モデルの特徴を解説

続いては「月下美人MXアジング」全モデルの特徴を解説していきます。スペックのラインナップは↓の5種類!
モデル | 全長 | 自重 | ルアー重量 |
---|---|---|---|
55LS-S | 1.65m | 60g | 0.5~8g |
510ULS-S | 1.78m | 55g | 0.3~5g |
64.5LS-S | 1.94m | 65g | 0.5~8g |
75HS-S | 2.26m | 90g | 5~25g |
79MLS-S | 2.36m | 90g | 1.5~10g |
ジグ単特化のショートロッドから遠投リグ特化のパワーロッドまで、バランスの良い取り揃えですね。短い順に特徴を見ていきましょー!
月下美人MXアジング 55LS-S
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.65m | 60g | 0.5~8g | 2pcs |
「55LS-S」はバットにどっしりとした力強さをもつショートロッドです。リグを積極的に動かしながらの釣りに適性があり、繊細なアクションを得意とします。デイゲームやマヅメ時など、ロッドワーク多めのゲーム展開がお好きな方にピッタリな1本です。
月下美人MXアジング 510ULS-S
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.78m | 55g | 0.3~5g | 2pcs |
極細のブランクスで潮を感じながらのスローな釣りに最適化されたショートロッドです。アンダー1gのジグ単をメインに近距離のアジを仕留めるフィネスな攻めが大得意。常夜灯がついた穏やかな港内でのアジングがメインの方におすすめなモデルです。
月下美人MXアジング 64.5LS-S
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.94m | 65g | 0.5~8g | 2pcs |
「64.5LS-S」はジグ単から中量級の遠投リグまで扱えるバーサタイルロッドです。ジグ単の操作感も良く、垂らしの長い遠投リグも扱いやすい絶妙なレングスなので、とにかく使いやすい!1本で何でもできちゃうので、「釣り場にロッドを何本も持ち込みたくねえよ」って方に最適です。
月下美人MXアジング 75HS-S
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
2.26m | 90g | 5~25g | 2pcs |
「75HS-S」は重量級のキャロやフロート、メタルジグをぶん投げて、大型のアジを仕留めるために作られたパワーモデルです。魚食性の強い回遊のギガアジや小型青物、ロックフィッシュなど、パワフルなターゲットにも主導権を渡さない強さがあります。大遠投をかまして良型を狙い打ちたい方にピッタリな1本です。
月下美人MXアジング 79MLS-S
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
2.36m | 90g | 1.5~10g | 2pcs |
「79MLS-S」は月下美人MXアジングの中で最も長いモデルです。張りのある掛け調子ながらもしなやかなティップを持つロングロッドに仕上がっています。アジングの遠投リグを万能にこなし、しっかりアジを掛けにいける繊細さを持っていますので、沖を攻める際も掛けるアジングの醍醐味を味わうことが可能です。
「月下美人MXアジング」でアジを釣りまくろう!
てなわけで、「月下美人MXアジング」についての解説は以上です。本機は2万円台のミドルエンド機種ながらも
- 上位モデルと同じ「HVFナノプラスブランク」を採用
- 「オールチタンフレーム+Sicリング」の高性能ガイドセッティング
- 各モデルに最適化されたこだわりのグリップ
- ハイエンドに肉薄する軽さ
といった上位モデル顔負けの性能を持つ高コスパロッドに仕上がっています。入門機からのステップアップをお考えの方に最適な仕上がりですので、ぜひ手に取ってみて下さい。
「月下美人MXアジング」の用途別おすすめモデル
最後に「月下美人MXアジング」の中でも特におすすめのモデルを用途別に厳選しておきます。
ジグ単特化のおすすめモデル「510ULS-S」
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.78m | 55g | 0.3~5g | 2pcs |
ジグ単&遠投リグ兼用のおすすめモデル「64.5LS-S」
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.94m | 65g | 0.5~8g | 2pcs |
遠投リグ特化のおすすめモデル「79MLS-S」
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
2.36m | 90g | 1.5~10g | 2pcs |