釣りをする際に悩むのが、どんな釣法でどんな魚を狙うのかというポイントです。筆者もエサ釣りやルアー釣りなど様々な釣法を楽しんでいますが、いつも迷うのがどの釣法をするかについてです。
その時の釣果によっても変わってくるため中々決めかねる事が多いですが、そんな時によく楽しむのが堤防や漁港のヘチを狙うヘチ釣りです。
釣りはちょい投げや遠投などで岸から離れた所を狙う事が多いですが、ヘチ釣りはむしろ逆でもろ足元を狙います。ヘチには意外と様々な魚が潜んでいるため、初心者の方でも釣果を出しやすいのがポイントです。
今回は、そんなヘチ釣りについてご紹介していきます。ヘチ釣りで楽しむ五目釣りやタックルについてご紹介していきますので、ぜひチェックしてくださいね。
ヘチ釣りとはどんな釣りなのか
ヘチ釣りは冒頭でもご紹介しましたが、堤防や漁港などの足元を探る釣りで、岸壁の際を狙う釣りとなっています。主にチヌ狙いで多用される釣法ではありますが、エサを変えれば様々なターゲットを狙う事が出来るので五目釣りを楽しむ事が出来ます。
唯一特徴的なのがリールで、スピニングリールでもベイトリールでもないタイコリールというものを使用します。扱いにも少し慣れが必要なタックルになりますが、少しの練習で簡単に扱う事が出来るので初心者の方にもぜひともチャレンジして頂きたいです。
以下からは、ヘチ釣りのタックルや狙える魚、楽しみ方などをご紹介していきますのでぜひチェックしてくださいね。
ヘチ釣りで狙える魚はとてもたくさんいる
ヘチ釣りで狙われる事が多い魚の代表はチヌで、夏になると防波堤や漁港に付いているイガイを使ってチヌ釣りを楽しんでいる方が多く見られます。筆者も最初はチヌ釣り専用にと思ってヘチ釣りタックルを揃えましたが、五目釣りを楽しめる事を知ってからは様々な魚を狙う方向にシフトチェンジしました。
ヘチ釣りでは岸壁を狙う事になるので、チヌ以外にはスズキやメバル、カサゴ、ベラ、アジ、サバなどを狙う事が出来ます。胴突き仕掛けの感覚で、ヘチから離れた所に仕掛けを落としても問題なく魚を釣る事も出来ます。タックルはとても柔らかいものになるので、小さなサイズのアジなどでも存分に引きを楽しむ事が出来ますよ。
ヘチ釣りで狙うターゲットとして人気があるのがカンダイで、大きなカンダイを狙う事をモンスターハントと呼ぶ事もあります。
カンダイは引きがモンスターと呼ぶに相応しいほどに強力なので初心者の方が狙うには難しいターゲットですが、いずれはぜひとも狙って頂きたいターゲットです。
筆者はまだカンダイは釣った事がありませんが、一度釣っている所を生で見た事があります。凄まじくインパクトのある魚体と凄まじいファイトを生で見て、絶対にいつか釣ってやるという気持ちでいっぱいになりました。
ぜひ皆さんも、五目釣りを楽しみつつもカンダイをハンティングする事を目標としてみてくださいね。
ヘチ釣りでおすすめのエサ
ヘチ釣りで主に使われるエサとして有名なのがイガイやカニです。イガイやカニはチヌ釣りのエサとしては一級品でありますが、五目釣りで使うとなるとおすすめ出来ません。
五目釣りで使用するエサとして最もおすすめなのが、アオイソメです。アオイソメはほとんどの魚が好んで食べるエサであるだけでなく、生きたエサでもあるのでアピール力にも優れています。
アオイソメを針に付けたら、小さくカットしてあげれば小さなサイズの魚を狙う事も可能となりますし、一匹掛けなら大物を狙う事だって出来ます。アオイソメであればチヌを狙う事も十分可能となるので、ヘチ釣りをする際はぜひともアオイソメを使ってみてくださいね。
どうしても虫エサが苦手という方はオキアミを使っても問題ありませんが、やはりアオイソメよりは食いが悪くなってしまいます。アオイソメも慣れてくれば平然と手に取る事が出来る様になるので、苦手な方は少しずつ慣れる様に頑張ってみてくださいね。慣れれば面白いほどの釣果を得る事が出来る様になりますよ。
ヘチ釣りを楽しむためのタックル
ヘチ釣りを楽しむためのタックルは、基本的には専用のものが好ましいです。
専用のロッドとリール、ラインを使用すれば繊細なヘチ釣りの仕掛けも簡単に扱う事が出来るので、よりヘチ釣りを楽しむ事が出来る様になりますよ。
以下からはヘチ釣りを楽しむためのタックルをロッド編、リール編、ライン編に分けてご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。
ヘチ釣りを楽しむためのタックル(ロッド編)
ヘチ釣りを楽しむためのロッドとしておすすめしたいのが、ヘチ釣り専用に作られたロッドです。
ヘチ釣りを楽しんでいる方の中には、ライトゲームなどで使用するロッドを使用している方もいらっしゃいますが、基本的には専用のロッドを使用する事が好ましいです。
ヘチ釣り専用に作られたロッドは穂先が非常に柔軟に作られており、アタリを鮮明にとらえる事が出来るだけでなく細いハリスも守りながらやり取りを楽しむ事が出来ます。
また、ヘチ釣り専用ロッドの多くには肘当てという肘を当てておくパーツが付いているため、ロッドの持ちやすさにも大きく貢献しています。筆者のヘチ釣りロッドにも肘当てが付いていますが、じっとロッドをさせておく事が多いヘチ釣りでは必要不可欠だと感じるほどでした。
ヘチ釣りロッドは3m前後の長さが一般的となっており、足元を狙うヘチ釣りを最も行いやすい長さに仕上がっています。非常に軽量に仕上がっている事も特徴的で、長時間使っていても腕が疲れにくいです。磯竿の様に1号、1.5号といった号数の分け方はされている事は少ないですが、基本的には適合ハリスを見ておおよその硬さを見れば選びやすくなります。
カンダイなどの大物しか狙わないというのであれば話は別になりますが、五目釣りを楽しみつつも大物はチヌしか狙わないというのであれば適合ハリスは1~2号程度のスペックを選べば問題ありません。
ロッドが非常にしなやかに作られているので、細いハリスであっても根などで擦れない限り切られる事はほとんどありません。細いハリスの方が仕掛けに違和感を与えにくいので、逆に釣果を出しやすいという事にも繋がりますよ。
ヘチ釣りを楽しむためのタックル(リール編)
ヘチ釣りを楽しむためのリールとしては、タイコリールが最もおすすめのリールとなります。ヘチ釣りというものを知るまではタイコリールに触れる事はほとんどないため、どんなリールか想像しにくいですよね。
タイコリールは回転性能に重きを置いたリールとなっており、ドラグも搭載されていない非常にシンプルな作りのリールです。
形状は真ん丸な形で、まさに楽器の太鼓をイメージさせる様な形となっています。
なぜ回転性能に重きを置いているかというと、ヘチ釣りではB~3B程度のガン玉を打った仕掛けをゆっくりと落とし込んでいく必要があるため、回転性能が悪いと仕掛けが落ちていきません。
手で勢いよく回すと10秒以上回るほど回転性能が良いので、初めて使用すると誤って回転させてしまいラインがぐちゃぐちゃになってしまうほどです。この回転性能はスピニングリールやベイトリールにはないため、ヘチ釣りでは向いていないという事になります。
ラインの巻き方は2通りあり、スピニングリールやベイトリール同様の巻き方でラインを巻く方法と、ハンドルを逆回転でラインを巻き取る方法です。
タイコリールでスピニングリールやベイトリールの様な巻き方でラインを巻くと、リールからガイドにかけてラインが斜めに伸びていってしまいます。
特に大きな問題になるというものでもありませんが、仕掛けを落とす際の抵抗にも繋がってしまうので、慣れるまでは難しいですが逆巻きでラインを巻く事をおすすめします。
魚が掛かった際にいつも通りにラインを巻くと、ラインが出ていくため注意が必要な巻き方ですが、ヘチ釣りの世界では割とポピュラーな巻き方でもあるのでぜひ試してみてくださいね。
ヘチ釣りを楽しむためのタックル(ライン編)
ヘチ釣りを楽しむ際のラインは、道糸にナイロンラインを使用してハリスはフロロカーボンラインを使用する事が一般的です。
ナイロンラインはフカセ釣りなどで使用するラインを使用しても問題ありませんが、ヘチ釣りではラインの動きを見てアタリをとっていく事が必要になる事もあるので、ラインにマーカーが付いたヘチ釣り用のナイロンラインを使用する事がおすすめです。
ハリスはどんなものを使用しても構いませんが、出来るだけ高品質のものを選んでおく方が大物が掛かった際にも安心できるのでおすすめですよ。
道糸の号数は2号がおすすめで、細さと強度のバランスが取れているので初心者の方にもおすすめとなっています。ハリスは1.5号もあれば必要十分な強度がありますが、大型が出やすい様な釣り場なら2号のハリスを使用する事もあります。道糸は2号を基準としつつ、ハリスの太さはご自身が釣りをされるエリアによって変えてみてくださいね。
ハリスの長さは1ヒロもあれば十分なので、ハリスが長くなりすぎない様に注意しましょう。
ヘチ釣りを楽しむための方法
ヘチ釣りに必要なタックルについてご紹介してきましたが、ここからはヘチ釣りを楽しむための方法をご紹介します。ヘチ釣りでどの様に魚を狙うのか知っておく事で、釣果をどんどん伸ばす事が出来る様になりますよ。
ヘチ釣りを楽しむための方法はいくつかありますが、どれも全て簡単な事なので初心者の方にもぜひチャレンジして頂きたいです。
筆者も初めてヘチ釣りにチャレンジした時は、30分ほどでコツを掴んで魚を釣り上げる事に成功しました。ヘチ釣りは本当に簡単で楽しい釣りなので、一つ一つの楽しむための方法をぜひチェックしてくださいね。
それでは早速チェックしていきましょう。
仕掛けがきっちりと組めているか確認しよう
ヘチ釣りを楽しむためには、まず仕掛けがきちんと組めているかどうかを確認する必要があります。ヘチ釣りの仕掛けは非常にシンプルであるため、初心者の方でもすぐに組み上げる事が出来ますよ。
まず、タイコリールからラインを伸ばしてガイドにラインを通しましょう。トップガイドまでラインを通したら、サルカンを結んでハリスも結びます。
サルカンの有無はどちらでも構いませんが、直結よりもサルカンがある方が結びやすいので初心者の方はサルカンありで結ぶ事をおすすめします。
結ぶ方法はユニノットで結べば全く問題ないほどの強度を得る事が出来るので、ユニノットで結んでみてくださいね。
サルカンは出来るだけ小さいものを選び、過度な錘とならずに水の抵抗を受けにくい様にする事がポイントです。
ハリスは1ヒロ程度をサルカンに結び、好きな釣り針を結びます。
後はB~3B程度のガン玉を針のチモト辺りに打てば仕掛けは完成となりますが、ガン玉は3Bが使いやすいのでおすすめです。Bの軽さになるとなかなか沈んでいかないため、慣れるまでは3Bで練習する事がおすすめです。
ここまでで仕掛けが完成となりますが、非常にシンプルである事が分かります。慣れれば一瞬で仕掛けを組み終える事が出来るので、初心者の方もぜひチャレンジしてくださいね。
タイコリールをサミングしながらゆっくりと仕掛けを落としていこう
仕掛けが組み終えたら、次はいよいよ実釣です。基本的にヘチ釣りはランガンをしていく釣りであるため、その場に留まって釣りをしない様に気を付けましょう。
仕掛けを落とし込んでいく方法ですが、基本的にヘチ釣りでは上から下へと探っていきます。そのため、適度にリールを親指でサミングしてブレーキを掛けながらじわじわと探っていく事が必要となります。
アタリの取り方はいくつかあり、仕掛けがボトムまで落ちていないにも関わらず仕掛けが落ちるのが止まった、糸ふけが急速になくなって仕掛けが引き込まれた、穂先が引っ張られる、などなどです。
慣れるまでは中々アタリが取りにくいですが、アタリかどうかを判別出来るようになれば一気に釣果を伸ばす事が出来るので、ぜひとも頑張ってみてくださいね。
アタリがあったらおちついてやり取りをしよう
アタリが出たら合わせを入れてやり取りを開始しますが、タイコリールを使用している際に焦って合わせを入れるとラインがぐちゃぐちゃになるライントラブルに襲われてしまいます。
タイコリールはドラグなどの機構がないため、親指で押さえておかないと合わせを入れる事が出来ません。アタリがあったら落ち着いて親指でタイコリールを押さえて、合わせを入れましょう。
その後は、ロッドを立てて魚を浮かせる事を頑張っていく事になりますが、タイコリールはギア比が1:1であるため、巻き取り量が非常に少ないです。
最初はこんなので大丈夫なのか?と感じるかもしれませんが、そもそもそこまで深場を探る事が得意でないため、意外と巻き取り量に不便する事はありません。仕掛けを回収するときは少々面倒くさいですが、筆者は手でタイコリールをしゅーんと回転させて一気に巻き上げるという方法で巻き取っています。
少し話が脱線してしまいましたが、魚を浮かせる事が出来たら必ずランディングネットを使用して魚をキャッチしましょう。
豆アジなどの小さな魚であれば抜き上げても問題ありませんが、そこそこのサイズの魚を抜き上げると穂先を折ってしまうリスクも出てくるので注意が必要です。
タックルを置く時は実は最も注意が必要
無事魚を釣り上げる事に成功したら、魚から釣り針を外すためロッドを置く事になるかと思いますが、実はこの瞬間が最も注意が必要となります。
タイコリールは少しの事でくるくると回ってしまうほどの回転性能を持っているリールであるため、置いた際の振動でタイコリールがくるくると回ってしまう恐れがあります。そうなってしまうと、ラインがどんどん出てしまう事になってしまうためラインはぐちゃぐちゃになってしまいます。
仕掛けも非常に軽いものであるため、想像以上に悲惨な事になってしまうので本当に注意が必要です。ロッドを置く際は、慎重にゆっくりと置く様にする事を心掛けてくださいね。
近年では、タイコリールが逆回転しない様にストッパー機構を備え付けているものもあるので、出来ればストッパー機構が付いたものを購入する事がおすすめです。
筆者はストッパー機構が付いたものを使用していますが、ライントラブルもなく、快適に使用する事が出来ていますよ。
ヘチ釣りを極めてたくさんの魚を釣り上げちゃおう!
ヘチ釣りのタックルや釣れるターゲット、楽しむための方法についてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
普段行っている釣りとはスタイルが大きく異なるヘチ釣りですが、慣れてしまえばとても楽しい釣りとなっています。
筆者も最初はタイコリールなんて本当に使いこなせるのかな?と不安でいっぱいだったため、タックルを揃えるか悩んでいましたが、今となっては揃えて良かったと心から思う事が出来ています。
夏になるとチヌを簡単に釣る事が出来る釣法でありますし、アオイソメを使うと様々なターゲットを狙う事が出来る釣法でもあります。ここまで楽しめるのはやはり専用タックルを揃えたからだと感じていますし、これからも愛用するタックルである事は間違いありません。
ヘチ釣りだけを一日中やっていると筆者は飽きてしまう事が多いので、ルアー釣りの合間にやったり、フカセ釣りでコマセがなくなった後などにやってみたりと、隙間時間に楽しむ事が多いです。
もちろん一日中ヘチ釣りを楽しんで頂くのも面白いですが、筆者の様な楽しみ方もあるという事を知って頂ければ幸いです。繊細な仕掛けで慣れるまでは難しいかもしれませんが、引きをダイレクトに味わう事が出来るので病みつきになる事間違いありません。
ヘチ釣りだけを楽しむのであれば荷物も非常に少なくする事が出来るので、軽快に釣りを楽しみたい方にもおすすめです。
ぜひ、本記事を読んで頂いた皆様もヘチ釣りを存分に楽しんでくださいね。
夏のヘチ釣りは猛暑との戦いになるため、ランガンをする際は飲み物を携帯しておく事を強くおすすめします。
また、不意に大物が掛かる事もあるのでランディングネットも携帯しておきましょう。
釣りをする際はライフジャケットの着用を徹底し、安全な状態で釣りを楽しんでくださいね。