今何が釣れるのか。
そして…どうやったら釣れるのか。
釣りをしていると悩みは尽きませんが
「メバリングの道具を揃えたのにイマイチ釣れません。」
「エギングで1杯目を狙うポイント、アクションを知りたいです。」
そんなお声に少しでもお応え出来れば幸いです。
竿抜けと呼ばれる他の釣り人があまり入らないポイント、つまり魚にプレッシャーがあまりかかっていないポイントは確かに釣りやすいかもしれません。
しかし!脱ビギナーを目指す私達には、そんな玄人好みのポイントは必要ありません!
誰でも知ってる、気軽に行ける場所で隣の釣り人よりちょっとだけ多く、そして今晩のおかずがちょっとだけ多くなるための方法をお伝えしたいと思います。
皆様の釣行安全と豊漁をお祈りいたします。
畑漁港

とても大きな漁港で、漁港前には広い駐車スペースがあります。長い波止の先端沖向きは潮通しがよく、とても多くの種類の魚が集まる場所です。
*メバルを狙う
時期:11月~6月(★1月下旬がおすすめ)
時間:夕方~夜(満潮or干潮の前後1時間半)
ポイント:
先端に向かっていくと波止が折れ曲がっている所の手前に鉄のハシゴがあるのでその内側・外側が狙い目です。好条件なのは、沖向きに立ち満潮からの引きに入ったときに、潮が左に流れ始めたときになります。潮上(右側)に投げて2000番のリールでハンドルを2秒に1回まわす感じで流してくると、良い釣果に恵まれると思います。
アクション:
1.5gのジグヘッド+1.5インチのワームをメインに1秒にハンドルを2回まわすくらいの速さでリールを巻くことをお勧めします。
最初は着水直後から巻き始めます。投げる方向は潮の流れはまず気にせず
自分の立っている位置から右側壁と平行になるように投げます。
そこから沖側へ15度ずつ扇状に、最後は自分の左側の壁側に平行になるように投げます。
次は同じことを着水してから5秒待って巻き始める。
10秒待って巻き始める、これを繰り返します。繰り返しているうちに「さっきより少し巻くのが軽くなった」もしくは「重くなった」と感じることが出来るようになれば上出来です。
きっと魚のアタリも分かるようになってきているはずです。
【潮の流れを感じることが出来る】
これでアナタも脱ビギナー☆
釣れる魚
所在地 | 広島県江田島市沖美町畑 |
---|---|
交通アクセス | 呉市内から車で約40分 |
おすすめタックル | メバル・アジ狙い:ロッド(5gまでを扱えるメバリングロッド。ソリッド)、ルアー(1.5インチのワーム、ピンテール、ホワイトグロー)、ライン(フロロ2.5lb)、リール(1000~2000番)、ジグヘッド(0.8~3g) |
近くのトイレ・コンビニ | 呉方面に戻れば約10分でセブンイレブンがあります。 |
最寄りの釣具店
https://www.point-i.jp/shops/1357?author_id=84ポイント呉警固屋店
小田漁港

*アジを狙う
時期:4月~10月(★9月がおすすめ)
時間:16時~20時(中潮2日目)
ポイント:
ここは駐車場付近にある自動販売機の正面辺りからがポイントになります。
1~2gのジグヘッドを沖向きにキャストして、着水前にベイルを返してテンションフォールでアタリを待ちます。
テンションフォールと言っても、ロッドはなるべく立ててものデッドリトリーブして(=すご~くゆっくりリールは巻いて)みてください。
おすすめしているロッドがソリッドロッドなのですが、ティップ(=穂先)だけでアタリを取ろうとするとまず何もアタリが出ません。
リールをわずかでも回すことで、アジが咥えてきたときに少しだけ重さを感じます。
そのままティップを自分の頭の後ろにグーっと持っていくとアワセになります。
デッドリトリーブでは全く何も感じられないときはティップをチョンチョンと10cmくらい動かしてみてください。
10cm動かす→デッドリトリーブ(5秒)→10cmチョンチョン→デッド…を繰り返してみてください。
また、夕マズメからポイントに入れば場合にアジのボイル(=捕食)風景を見ることが出来るかもしれません。
その場合は、表層を巻いているだけで巻くスピードもジグヘッドの重さもワームのカラー、サイズ関係なくアジがアタってくると思います。
そのときこそ、爆釣を噛み締めるかその状況で釣れないルアーやアクションがあるのかどうか試してみると面白いと思います。
【釣る方法以上に、釣れない方法も知っている】
これでアナタも脱ビギナー☆
釣れる魚
所在地 | 広島県江田島市沖美町岡大王1140 |
---|---|
交通アクセス | 呉市内から約40分 |
おすすめタックル | メバル・アジ狙い:ロッド(5gまでを扱えるメバリングロッド。ソリッド)、ルアー(1.5インチのワーム、ピンテール、アミカラー)、ライン(フロロ2lb)、リール(1000~2000番)、ジグヘッド(0.6~1.5g) |
近くのトイレ・コンビニ | 呉方面に戻れば約10分でセブンイレブンがあります。 |
最寄りの釣具店
https://www.point-i.jp/shops/1357?author_id=84ポイント呉警固屋店
深江漁港

*スルメイカを狙う
時期:5月~6月
時間:19時~22時
ポイント:一番角の桟橋付近が狙い目です。スッテに鶏のササミを付けて投げるだけです。メバルのタックルにラインはPE0.5が扱いやすいと思います。スッテはササミ自体に重さがあるためノーシーンカー(M0)で構いません。水中ライトはお好みで。100均の集魚ライトで十分です。
秋口にはタチウオもよく入ります。群れに当たれば1番で2ケタも夢ではないです。
【釣れるポイントを知っている。釣れないときはさっさと移動】
これでアナタも脱ビギナー☆
釣れる魚
所在地 | 広島県江田島市大柿町深江 |
---|---|
交通アクセス | 呉市内より約30分 |
おすすめタックル | ロッド(メバルロッド:チューブラー、10g前後が扱えるもの)、リール(2000~2500番)、ライン(PE0.3~0.8号、リーダー1~2号)、スッテ(S0~M2)、エサ(鶏のササミ、冷凍キビナゴ等) |
近くのトイレ・コンビニ | ファミリーマート大柿大原店(4分) |
最寄りの釣具店
検索結果ウェブ検索結果:https://www.point-i.jp/shops/1357?author_id=84
ポイント呉警固屋店
正光港

*アオリイカを狙う
時期:8月~11月
時間:24時間(風がなく、ゆっくり潮が動いている時間帯がおすすめ)
ポイント:
夜間は内波止の常夜灯周り。
潮位が高い時が釣りやすい。
明け方~は沖向き。
ハシゴを登ってすぐ正面~波止全体で釣れる。
釣り方で心掛けることは「なるべく速いアクション」「なるべく表層」を意識する。
秋の新子と呼ばれるアオリイカは好奇心の塊。
「ボトムをゆっくりネチネチ」なんてしていたら根掛かりもしてエギをロストして環境にもお財布にも優しくない。
日中は偏光グラスがあればアオリイカが追ってくるのが見えると思うので、何に反応し何に反応しないのかじっくり観察してみてほしい。
反応する1つの答えとして「止まる動きによって来る」。
アクション後にピタっと止めれば止めるほどアオリイカは物凄いスピードでエギを追っかけてきます。
エギのお勧めは、絶対的にディープタイプです。
「速く動かす、しっかり止める。表層で釣る」
【食わせるためのフォール以上に、集魚のためのステイが大切なことを知っている】
これでアナタも脱ビギナー☆
釣れる魚
所在地 | 〒737-2311 広島県江田島市沖美町岡大王 Unnamed Road |
---|---|
交通アクセス | 呉市内から約45分 |
おすすめタックル | ロッド(メバルロッド:チューブラー)、リール(1000~2500番)、ライン(PE0.3~0.6号)、エギ(1.5~2.5号、ナオリー可) |
近くのトイレ・コンビニ | 呉方面に戻れば約15分位でセブンイレブンがあります。 |
最寄りの釣具店
検索結果ウェブ検索結果:https://www.point-i.jp/shops/1357?author_id=84
ポイント呉警固屋店
鹿田港

*メバルを狙う
時期:11月~3月
時間:21時~翌2時(新月周りがおすすめ)
ポイント:
ここは波止の先端が吉。
新月だと真っ暗なのでとても背筋がゾワゾワします。
ヘッドライトが必要。
狙い方は先端の足元へワームを落とし、下から巻き上げてくる。
見てみたくても足元は絶対にライトで照らさない。
ベイトが入っていれば、20cmオーバーが連発することがある。
リールを巻くスピードは1秒に1回転程度。
沖向き足元は捨石があるためキャストして沈めていく釣りをすると高確率で根掛かりするので注意。
藻が生えている年・時期であれば藻の上を通してみるもの面白い。
根掛かりが多いと感じる場合はジグヘッドを軽くしていくことで根掛かりを回避して攻めることが可能となる。
【暗闇で、幽霊や猪に怯えながら1人で釣りをした経験がある】
これでアナタも脱ビギナー☆
釣れる魚
所在地 | 〒737-2313 広島県江田島市沖美町是長 Unnamed Road |
---|---|
交通アクセス | 呉市内から約50分 |
おすすめタックル | メバルロッド(ソリッド)、リール(2500番)、ライン(PE0.3号+リーダー1.2号)、ワーム(1.5インチ、UVカラー、シャッドテール)、ジグヘッド(1g) |
近くのトイレ・コンビニ | 呉方面へ約15分でセブンイレブンがあります。 |
最寄りの釣具店
検索結果ウェブ検索結果:https://www.point-i.jp/shops/1357?author_id=84
ポイント呉警固屋店
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。