年中釣りが楽しめます。豊かな自然と美しい海が残されたところで、
魚影も濃い為、県外から訪れる釣り人も大変多いです。
釣りものも大型の青物から磯の王者石鯛やグレ、幻の魚「クエ」も
狙えるポイントがたくさんある魅力溢れる海です。
浦神港

太田川の河口から、南西に向かって伸びる細長い入り江があり、その一番奥の集落が浦神港地域。
入り江全体が浦神湾となっていて湾内は養殖イカダが多く設置されています。
全体的に、ところどころ地磯があり足場も良いので釣りやすいポイントが点在します。
駐車スペースもあります。投げ釣りがメインになりますが、ワームで根魚専門に狙うのも面白いです。
常夜灯が点いている個所が多いので夜釣りも楽しめます。
釣れる魚
所在地 | 〒649-5145 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浦神 |
---|---|
交通アクセス | JR紀勢本線・紀伊浦神駅より徒歩 車:国道42号より近畿大学水産養殖種苗センターの横の道を入り東岸へ。浦神小へは、紀伊浦神駅前を曲がる |
新宮川(熊野川)河口
紀東方面の一級ポイント★
三重県との県境にある新宮市を流れる一級河川。
この川の河口が言わずと知れたシーバスの一級ポイントです。
ランカークラスの実績があり、ぜひ攻めてみたいポイントの一つです。
ルアー釣りの他、投げ釣りも楽しめます。
キスやイシモチ、クロダイ、キビレなども狙えます。
駐車スペースは河口付近から少し離れたところにあるので、
歩かなければなりません。
釣れる魚
所在地 | 〒647-0025 和歌山県新宮市南牟婁郡紀宝町地内 |
---|---|
交通アクセス | JR紀勢本線・新宮駅より徒歩 |
宇久井港

宇久井漁港の反対の南側にある港。
港の南側には白須鼻という岬があり、その先には鍋島という島と堤防で繋がって湾内が覆われているので港内は穏やか。
広い岸壁は車が横づけできます。
海底は砂地が多いので投げ釣りの他、フカセ釣りやダンゴ釣りができます。また、ルアーやサビキ釣りも楽しめます。
釣れる魚
所在地 | 〒649-5312 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字宇久井 |
---|---|
交通アクセス | JR紀勢本線 宇久井駅から徒歩約15分 車:国道42号より宇久井港口交差点を曲がり県道237号へ |
動鳴気(ドメキ)漁港

紀伊半島の先端部東側で、串本町の東部に位置する漁港です。
漁港の西側には田原海水浴場があるので、海水浴シーズンは避けた方が無難です。
そのさらに西には田原川が流れているので、その河口を狙うのも面白いです。
トイレは海水浴場の近くにあります。
尚、 漁港の堤防は立入禁止となっているため、漁港内の岸壁や砂浜からの投げ釣り、
河口周辺からの釣りとなります。また、海岸から遠浅になっているので、
ルアー釣りでセイゴやソゲなどが釣れるときもあります。また秋にはメッキが回遊し、同じくルアー釣りで楽しめます。
釣れる魚
所在地 | 〒649-4115 和歌山県東牟婁郡串本町古座 |
---|---|
交通アクセス | JR紀勢本線・古座駅より徒歩25分 国道42号沿い。古座消防署やローソンが目印 |
近くのトイレ・コンビニ | 漁港の近く、国道42号線沿いにローソンがあります。 |
釣り禁止エリア・規則ルールについて | 波止は立入禁止 |
津荷漁港

津荷川河口につくられた国道42号沿いのそれほど大きくない漁港です。
磯場のすぐ横から堤防が伸びており、河口側には細い堤防があります。
漁港周辺からの水深はあまり無く、磯に囲まれているため、釣りをするポイントは先端付近に限らます。
磯場が近い為、アオリイカ狙いでエギングする人がよく訪れています。
また磯場周りに向けてメジナが狙えるほか、小型回遊魚が接岸することもあります。
釣れる魚
所在地 | 〒649-4113 和歌山県東牟婁郡串本町津荷 |
---|---|
交通アクセス | 国道42号沿い。動鳴気漁港の東にあります。 |
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。