どうも!自称アジング上級者寄りの中級者、アツオです。
「アジングのロッドは種類が多すぎてどれを選んだらいいかわからない。タスケテ…」とお困りの方はいらっしゃいませんか?
お任せください!この記事ではそんなあなたのために、初心者向けのアジングロッドの選び方と高コスパのおすすめロッドをご紹介していきます。
どうせ高いのを勧めるんでしょ?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。
最初は安いロッドから始めましょう!というのがぼくのスタンスです。
本文ではその理由もしっかりと解説していますので、ぜひ読み進めてみて下さいね~♪
アジング初心者向けロッドの選び方 3つのポイント
まずは入門用のアジングロッドを選ぶときの3つのポイントを解説していきます!
ポイント①穂先のタイプはソリッドティップがおすすめ
チューブラーとソリッド

アジングロッドは穂先(竿の先っちょ)のタイプによってチューブラーティップとソリッドティップの2種類にわけられます。
チューブラーティップは穂先が空洞になっており硬くてハリがあります。感度が高く、アタリが手に伝わりやすいという特徴があります。
「こっち合わせ」のティップと言われ、アタリがあったら積極的にアワセを入れて、掛けていく釣り方にマッチします。能動的な釣りスタイルで、車でいったらマニュアルといったところです。
ソリッドティップは穂先の中が詰まっていて、柔らかい。アジが吸い込みやすいのが特徴です。
「向こう合わせ」のティップと言われ、積極的なアワセをしなくても釣りやすいタイプとなっています。受動的な釣りスタイルで、車でいったらオートマにあたります。
『結論→ソリッドを推奨』
結論どっちがいいかというと「ソリッドティップ」で、その理由は汎用性が高いことです。
穂先が柔らかいからといって、アタリが取れないかというと、そんなことはありません。こちらから掛けていく、マニュアル的な釣りにも余裕で対応できます。
穂先が柔らかいとワームがアジのお口の中にいる時間が長いので、バレる確率も低くなります。つまり、アワセが下手でも釣れるということです。
また、吸い込み型のアタリが多いメバルとの親和性が高いのもGood!アジングをやるなら、メバリングもやったほうがいいです。
アジが回遊してこない時は、メバル狙いに切り替えるなど、釣りのバリエーションも増えます。メバル釣りもおもしろいですし、食べても美味ですよ~!
ポイント②長さは6~7フィートがおすすめ
アジングロッドはだいたい5~8フィートぐらいの長さが一般的です。

長いロッド、短いロッドのメリット・デメリットは以下のとおり。
- 長いロッドはよく飛ぶけど、感度が低く、扱いにくい
- 短いロッドはあまり飛ばないけど、感度が高く、扱いやすい
総合的に判断すると、アジング初心者の方には間違いなく短めのロッドがおすすめです。アジングを始めたばかりの頃は1~2gのジグヘッド単体での釣りがメインとなるので、そもそも飛距離は必要ありません。
キャストしやすく、アクションもつけやすいので効率よく探れる、取り回しが良くて感度も高い短めロッド一択です。
個人的な見解ですが、アジングロッドは7フィートを越えると途端に扱いにくくなります。初心者用としては6~7フィートぐらいの長さのロッドがベストだと思っています。
ポイント③価格は1万円前後のものを選ぼう
『入門用は安いロッドを買った方がいい理由』
ロッドの価格は1万円前後のものがおすすめです。理由はすぐに買い替えたくなるから。
アジングはハマっていくにつれて、アクションのつけ方や攻めるエリアなど、釣りの引き出しがどんどん増えてきます。
そして、アジング初心者の域を脱したときに持つ願望が以下の2つ。
①近場のアジを逃さず釣るために、超高感度のロッド(5.5~6フィート)が欲しい
②沖にいるデカアジを狙う遠投用ロッド(7.5フィート~)が欲しい
つまり、「あと、2本買いてぇ~~!」ってなります(笑)
そんな方が次に手を出すロッドの価格帯は20,000円~40,000円。
どっぷりハマったら、どの道あと2本(長いのと短いの)を買うことになるので、その間の長さの安いロッドで場数を踏んでいくのが最も効率的なのです。
ですから、入門用には1万円未満がベスト!高くても1万円台前半ぐらいにしておくほうが良いでしょう。
『安かろう悪かろうの激安ロッドには要注意』
ただし、5000円未満の激安ロッドには要注意です。ガイド(ラインが通る丸い部分)の性能が甘く、ライントラブルが起きやすいので、タックルの扱いに慣れていない初心者の方では釣りにならないこともあります。
ぼくはアジングを始めるときに3,000円ぐらいのロッドとリールを買って始めた結果、ライントラブルのオンパレードになりました…。結局、1ヶ月も経たないうちに、ロッドとリールの両方を1万円弱のものに買い替えた経験があります。
なにはともあれ、最初は1万円前後のロッドが一番無難だよってことです!
アジング初心者におすすめの高コスパロッドを予算別に厳選
さて、ここからはアジング初心者におすすめの高コスパロッドをささっとご紹介していきますよ!
1万円未満のおすすめロッド
1万円台前半のおすすめロッド
どうしても高いヤツを買いたい方は…?
基本的にアジングの入門ロッドには、1万円前後のものを勧めるのがぼくのスタンスですが…
「安竿を使うなんて、俺のプライドが許さない」もしくは、「アジングにどっぷりハマることが確定している」方のために、一応ハイエンドモデルのおすすめロッドもご紹介しておきます。入門用にも使えて、上達した後の超高感度ロッドとしても十分な性能を持つやつらです!
まとめ
最後にこの記事の要点をおさらいしましょう!
アジングロッドを選ぶときのポイント3つ
- 穂先のタイプはソリッドティップ
- 長さは6~7フィート
- 価格は1万円前後
この記事のおすすめ商品も参考にしつつ、あなたがアジンガーとしての一歩を踏み出す最高の相棒を選んでみて下さいね。