うなぎ釣りはシンプル仕掛けで狙える!夜釣りにおすすめなうなぎ釣りについて紹介

うなぎと聞くと、夏の風物詩である蒲焼きを思い浮かべる人もいるかもしれません。実際、料亭やうなぎ専門店で食べるうなぎはほとんどが養殖の個体です。
絶滅危惧種にも指定されるなど、うなぎは一般的な釣り対象魚としては遠い存在に感じるかもしれません。
しかし現在でも、うなぎは十分に狙える対象魚で数・サイズ共に状況の良いフィールドであれば釣れます。この記事では、うなぎ釣りの狙い方からタックル/仕掛けなどについて詳しく解説します。

目次

夜釣りがおすすめのうなぎ釣りとは?

撮影:筆者

うなぎの生息地域は多岐にわたり、大河川の下流域中規模河川、清流の流れるような綺麗な水質の河川などに生息しています。

基本的には、泥状の底質をしているポイントを好む魚で、日中はジッとしている事が多いです。ただし、夜になると活発にエサを求めて動き、小魚などを追い込みやすい浅場にまで姿を表すようになります。
また、小エビなどが生息している水生植物の群生地帯や小石や大岩が点々と点在している付近などでエサを待ち構えています。ですので、うなぎが釣れる可能性を上げるためには、夜にかけて釣りをするのがおすすめです。群れやすい性質があるので、時間帯によっては連続ヒットも期待できます。

うなぎ釣りの狙い方

うなぎの狙い方はシンプルな投げ竿仕掛けをキャストします。エサを見つけてもらいやすくなるとヒット率も高まるので、複数本の仕掛けを投入するのが理想です。
うなぎは匂いに敏感なので、生きた魚(ドジョウなど)やイカの切り身などでじっくりとうなぎの活性を上げて釣るのも良いです。

また、テトラ帯や水流が淀むポイントなどを重点的に誘ってみると、アタリが多くなります。うなぎからの反応を得たら、即アワセは厳禁です。
うなぎの口は小さいので、エサを捕食するには時間がかかります。竿先に小アタリのような小刻みな振動が伝わるので、竿先が絞り込まれるまで待ちましょう。竿が絞り込まれるとうなぎがハリをしっかりと加えた状態になるので、ゆっくりと竿を立ててあげましょう。

うなぎ釣りのタックル/仕掛けについて

ここでは、実際にうなぎを釣る際のタックルについて詳しく紹介します。持ち合わせのタックルでも十分に対応できるのが嬉しいです。

釣り竿

釣り竿の長さは2-3メートルを目安に先調子のタイプがおすすめです。理由としては、うなぎのアタリは繊細なので、小アタリに素早く気付けるようにしたいためです。
投げ竿用の釣り竿を準備したいですが、バス釣り用のM-Hクラスのロッドでも対応できますよ。

モバイルタイプの投げ竿は持ち運びが便利です。

リール

リールはスピニングリールの3000-4000番を目安に選びましょう。大河川では遠投が必要となりますが、さほど飛距離は必要ないので釣り竿とのバランスを考慮して選びたいです。
ナイロンラインの3-4号を80-100メートルほど巻ける番手で十分ですよ。

コスパ重視の5000円-1万円代のスピニングリールでも、十分な性能があります。

ライン

ラインはナイロンラインPEラインの使用をおすすめします。PEラインは強度が強いですが、飛距離も稼げるラインです。ただし、ライントラブルも多いので初心者の方はナイロンラインの3-4号を目安に使用するのが良いでしょう。

視認性の良いラインだと手元の作業もしやすいですよ。

サルカン/クッションゴム

サルカンは、ラインとハリス(ハリ)を結ぶ際に重要な役割を果たします。浮きクッションゴムはサルカンの結び目におけるクッション機能になり、ラインのダメージを防ぐ事でライン切れを防ぎます。

サルカンは8号-10号がおすすめで、クッションゴムは数センチほどカットして使用しましょう。

オモリ

うなぎ釣りの仕掛け作りで最も大切な道具はオモリと言っても過言ではありません。河川によって流れが違い、またキャストしたポイントが障害物だらけだと根掛かりも起こしやすいからです。

具体的な対処法としては、キャストしたポイントの底質がどのような状況かをチェックしましょう。
小石やテトラ帯などスタックしやすい場合、なつめ型オモリや丸型オモリを使用しましょう。一方、泥状のポイントなどではカメ型オモリなどで底取りをしましょう。

ナツメ型オモリがあらゆるシチュエーションで対応できる、おすすめなオモリの種類です。

うなぎ専用のハリ

うなぎは口が細く、エサを食い込むまでに時間が掛かりやすい傾向があります。ゆえに、なるべく早くハリを口先で貫通させるために細長いハリ形状をしています。フトコロが深く、シャンクが長いのでアタリを確実に取りやすくなります。
うなぎ釣り専用のハリを用いてヒット率を上げていきたいところです。

釣れるうなぎのアベレージサイズに合わせてハリの号数は選びたいです。13-18号を目安にしましょう。

エサ

うなぎは匂いに敏感な魚なので、ドバミミズ小エビドジョウなどのような小魚といった生きエサ、そして、イカの切り身サバの切り身などで狙えます。うなぎが集中しているポイントでは生きエサを使用し、フィールドの規模が大きい場合は強い匂いを放つ切り身系のエサを使用しましょう。

うなぎ釣りにおいて、匂い・ハリ持ちの良さから選ぶのであれば、ドバミミズはおすすめです。

アタリが分かる蛍光ライト/鈴

竿先にうなぎからのアタリが分かる蛍光ライトや鈴を付けておくと便利です。キャスト時などに外れやすい時は、テープなどで補強しておきましょう。

夜間であればケミホタル、鈴であれば日中から夜間でもいつでも使用できます。

うなぎ釣りに挑戦してみよう!

撮影:筆者

この記事ではうなぎ釣りについて狙い方からタックル、仕掛けなどについて詳しく解説しました。うなぎは水底で活動している魚で、主に夜になるとエサを求めて活発に動き回ります。
タックルはライトな投げ釣りタックルで十分で、強烈な匂いを発するエサで食わせたいです。仕掛けに関しても、うなぎ釣り専用のハリを用いることで小さな口でもしっかりと合わせを入れられます。
意外と身近な環境に生息する、天然のうなぎ釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか?

>>こんなところでうなぎが!関連記事はこちら

あわせて読みたい
関東近郊で狙えるうなぎ釣りのポイントについて紹介! 「関東近郊でうなぎ釣りに挑戦してみたいけど、どのようなスポットやポイントで釣りをするのが良いのか分からない」 このような悩みをお持ちでないでしょうか。確かに、うなぎというと見つけるのが難しく、一般河川で釣れる魚としてはハードルが高いと思うかもしれません。ですが、東京をはじめとした関東圏の河川でも十分にうなぎを狙うことはできます。 この記事では、関東近郊でうなぎが狙える河川について詳しく解説します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次