茨城県は海水、淡水を含めて広大なフィールドが広がる釣りスポットが多い県です。各フィールドでは数釣りからサイズアップを狙った釣りまで楽しめ、他の周辺施設なども魅力な釣り場が多いです。
GyoGyoでは茨城県に関する釣り場スポットを複数箇所、ご紹介してきました。この記事では茨城県の釣り場を、総集編として改めてまとめましたので足を運ぶキッカケにしてもらいたいです。
まずは今まで紹介してきた釣りスポットを、まとめてマップで確認して見ましょう。マップ上のポイントから、スポット紹介記事へジャンプすることもできます。狙える魚種、ポイントに応じてコツやテクニックを紹介していますので、ぜひご覧ください。
大洗港

大洗港は茨城県大洗町に位置する港で、年間を通じて様々な魚が狙えます。
著者の思い出としては、夏頃になると回遊してくる小サバをアジングタックルで爆釣した思い出があります。小さなアジ釣り用のワームを用いて、水面でエサを求めて回遊している子サバに向かってキャストをして釣りました。
アクションは早めの動きが良く、サバを寄せて食わせるので目に見て釣れる楽しさがありました。
詳しくはこちらのページにてチェックできます。
那珂湊
那珂湊は茨城県で最大級の魚市場のある港です。近くには那珂川が河口として流れていることから、魚が集まりやすい環境でもあります。
港内は一部の立ち入り禁止エリアを除いて釣りが出来ますが、広大なフィールドなので釣りがしやすい堤防が多いですよ。春夏秋冬に応じて釣れる魚も変わるので、飽きない釣り場です。
詳しくはこちらのページにてチェックできます。
那珂川(茨城県側 / 河口付近)

栃木県を源流とする那珂川は、茨城県大洗町と、南に位置する日立市の境界を流れ、大洗沖に流入する大河川です。
茨城県側の那珂川は肉食魚が釣れる絶好の釣り場で、淡水のみ入っているエリアではバス釣りがおすすめです。一方、河口付近はシーバスやヒラメ、マゴチが人気なターゲットです。
毎年、良型の魚が釣れるフィールドとして著者も釣りに行く川です。他にもカレイやイシモチも釣れるフィールドで、汽水域に入ってくる魚を狙えます。
詳しくはこちらのページにてチェックできます。
霞ヶ浦
霞ヶ浦は日本で2番目に大きい釣り場で、東日本エリアで最も大きな湖です。水の濁りは強めのフィールドですが、バス釣りでは40アップサイズも狙えるとして人気スポットです。
実は、霞ヶ浦におけるバス釣りは広大なフィールドに向かってルアーをキャストするより、手前に点在する障害物を誘った方が釣りやすいです。バスはカバーに付くのを好む魚なので、霞ヶ浦で形成されているカバーやストラクチャーとなるポイントを満遍なく攻めると釣れやすいです!
その上、アメリカナマズと呼ばれる霞ヶ浦の巨大ナマズも釣れるので訪れた際はチャレンジしたい魚です。
詳しくはこちらのページにてチェックできます。
小貝川 / 下流域
小貝川は栃木県北部から流れ、茨城県・千葉県の利根川に合流します。栃木県側は上流・中流域になりますが、茨城県側は下流域となり、川幅が広くなる特徴があります。
茨城県側の釣りはラージマウスバス、スモールマウスバスが人気のターゲットでボート釣りで狙う人もいるほどです。数が多いのはもちろんですが、50アップサイズのバスも生息しているとして、ビックベイトなどでの釣果実績も高いです。
小貝川のポイントは各所にあるので、堰や流れ込み、水門などをランガンしながら見つけていきましょう。
詳しくはこちらのページにてチェックできます。
涸沼
涸沼は茨城県鉾田市にある汽水沼です。
涸沼川が海へと繋がっているのですが、潮の満ち引きによって汽水状態になっている広大な沼です。涸沼はイナッコと呼ばれるボラの子供が多く回遊しており、6月頃から10月半ばはイナッコを求めてシーバスやフッコ、セイゴが入ってきます。ウェーディングのシーバス釣りは夏の風物詩で、全国的にも珍しい釣り体験ができるフィールドです。
80cmを超えるランカーシーバスも狙えるので、ぜひ挑戦して欲しいです!
詳しくはこちらのページにてチェックできます。
茨城県は淡水・海水の釣りが存分に楽しめる!
今回は茨城県における淡水・海水の主な釣り場について紹介しました。
茨城県は河口域となる河川や大洗沖の漁港があり、狙える魚が豊富です。
恵まれた生態環境によって釣れる魚の豊富さ、サイズが期待できるので、ぜひチャレンジしてみて欲しいです。