栃木県は比較的に水質の高い川や湖が多く、釣れる魚も渓流魚や一般的な淡水魚が多い特徴があります。gyogyoでは栃木県における釣り場について幾つか紹介してきました。
この記事では、栃木県のおすすめの釣りスポットについて総集編の形で紹介しますので参考にして頂きたいです。

まずは今まで紹介してきた釣りスポットを、まとめてマップで確認して見ましょう。
マップ上のポイントから、スポット紹介記事へジャンプすることもできます。狙える魚種、ポイントに応じてコツやテクニックを紹介していますので、ぜひご覧ください。

鬼怒川(上流/中流域)

鬼怒川は筆者にとって清流に生息する多くの魚が狙える、驚きに溢れる釣りスポットでした。上流域ではヤマメアユなどの渓流魚が良く釣れるエリアです。

一方で、中流域などにかけては40センチサイズを超えるスモールマウスバスが生息しており、ルアーフィッシングで本格的に狙えるターゲットです。

朝夕のまずめの時間帯は魚の活性も高く、水面での生命反応が多いです。ですので、この時間帯はあらゆる魚種の釣りで好反応を得やすいのが特徴です。
また、水質も透明で川全体を通じて豊富な生態系が魅力の川ですよ。

詳しくはこちらのページにてチェックできます。

小貝川(上流/中流域)

撮影:著者

小貝川は栃木県から茨城県をまたいで流れる一級河川です。オイカワやカワムツ、ウグイなどの淡水魚が釣れる川で、魚影が濃いのが特徴です。
特に上流域ではカマツカナマズなどの底物の魚、そして小魚をメインに狙えます。一方、中流域にかけては良型のウグイコイブラックバスが生息しているので様々な釣りにチャレンジできます。

著者の経験上、小貝川は上流域から中流域まで川幅が15-20mほどなので、遠投が必要ないのが釣りやすいです。延べ竿でのエサ釣り、スピニングタックルでの釣りの両方で楽しめます。

詳しくはこちらのページにてチェックできます。

那珂川(上流/中流域)

那珂川は栃木県から茨城県にかけて流れる流域面積の広い河川です。栃木県側では上流域から中流域にかけてが釣りスポットになります。
魚種に関しても渓流魚から川魚まで幅広く生息しており、天然うなぎが釣れるとして穴場の釣り場でもあります。

上流域は那珂川源流とも呼ばれ、渓谷のような景観の中で釣りができます。また中流域にかけても豊富な水量と綺麗な水質で魚が釣れる魅力があります。釣りだけでなく、大自然に囲まれながらのびのびとした時間を過ごせますよ。

詳しくはこちらのページにてチェックできます。

中禅寺湖

中禅寺湖は栃木県北部に位置する巨大な湖で、雄大にそびえ立つ男体山を背景とした壮大な形式が広がる湖です。

中禅寺湖の魅力はなんといってもレイクトラウトと呼ばれる巨大なトラウトが狙えることです。4月の解禁日から9月半ばまで大型のレイクトラウト を求めて多くのアングラーが集います。
使用するルアーも10g以上のスプーンと、最大深度163mにも及ぶ湖に向けて思い切りキャストする挑戦的な釣りはロマンがあります。

詳しくはこちらのページにてチェックできます。

湯の湖

湯の湖は栃木県日光市にあり、中禅寺湖からも近い湖です。温泉となるお湯が湧き出る湖でもあり、カワマスヒメマスホンマスなどが狙えます。
中禅寺湖と比較すると面積が狭いので、陸っぱりからの釣りがしやすい環境でもあります。また、ボートの釣りからでもエサ釣り・ルアー釣りの双方でトラウトゲームができます。
紅葉シーズンは多くの観光客が訪れる名所もであり、釣りと合わせて楽しみたい釣り場です。

詳しくはこちらのページにてチェックできます。

キングフィッシャー

所在地  :〒324-0001  栃木県大田原市乙連沢593(手塚養魚場内)
電話番号:0287-23-1253
営業時間 :夏季(4月~11月)7:00~21:00
     冬季(12月~3月)7:00~17:00
定休日  :木曜日(祭日を除く)
公式HP  :アングラーズパークキングフィッシャー 公式HP

キングフィッシャーは栃木県大田原市に位置するバス釣り・トラウト釣り専門の管理釣り場です。釣り池が総合で6つもあり、活性の高い魚が放流されています。
ルアー釣りだけでなく、フライ釣りでも楽しめ、また難易度も高くないので気軽に釣れます。上級者の方であれば、1日で100匹以上の魚も釣れるのでぜひトライしてみて欲しいです。

詳しくはこちらのページにてチェックできます。

増井養魚場

所在地 :〒321-3234 栃木県宇都宮市桑島町448
電話番号:028-667-1048
営業時間:10-2月 7:00-17:00 / 3-5月 7:00-18:00
定休日 :1月1日(6-9月はシーズンオフ)
公式HP :増井養魚場 公式HP

増井養魚場は栃木県宇都宮市に位置し、鬼怒川の水を利活用している管理釣り場です。トラウトのサイズが大きめであるのが特徴で、種類も交配種や赤身が美味しいヤシオマスも放流されています。

釣り池は一つですが、広いフィールドなので思い切りキャストをしてボトムから表層までルアーを巻いてこられます。
さらに、釣るのは難しいですが1mクラスのイトウも放流されているので大物釣りが好きな人にもおすすめなフィールドです。

詳しくはこちらのページにてチェックできます。

1

清流域〜中流域の多い栃木県の釣り場まとめ

今回は栃木県における釣り場スポットについてまとめました。
栃木県は水質が大変綺麗なフィールドが多く、綺麗な淡水魚を釣れる場所が多いです。もちろん、中流域などではコイや雑魚などの魚種も多いので、手軽な釣りが楽しめます。

海なし県と言われる栃木県ですが、淡水魚が数多く生息しているので、山や川が好きな人にはぜひチャレンジして欲しいです。