梅雨時期のわずらわしい雨も降らなくなり、1日を通して強い陽射しが差す夏が訪れました。強い日差しが1日を通して照りつけ、最高気温を連日更新しています。
こんな過酷状況でも、バス釣りを楽しみたいアングラーは多くいます。しかし、人間がつらいと感じる状況は、水中にいるブラックバスも同じです。
そこで、今回は実は難しい夏のバス釣りについて、ブラックバスいるポイントとおすすめパターンをご紹介します。
本当は難しい夏のバス釣り

日本には1年を通して四季があります。四季に従ってブラックバスが生息するフィールド状況も変化します。四季の中でバス釣りがいちばん過酷と感じる季節は、気温が低くなる冬でしょう。
逆にアングラーがいちばん快適と感じる季節は、気温が適度で魚が元気に動く秋です。秋に次ぐ魚が釣れやすい季節は、バスアングラーによって意見は別れますが、気温が適度になりかける春でしょう。
四季の中で春は気温が安定しないものの、ブラックバスが産卵に向けて動きます。なので、夏よりも居場所や釣れるパターンが固定化されてるのが、秋の次に春が快適で魚が釣りやすい理由です。
夏のブラックバスの釣り方について

夏時期のブラックバスは、フィールドによって釣り方が変わります。冬のように身動きが取れないほど水温は下がりませんが、強い日差しが水中に差し込みます。
ブラックバスは水中で活動しますが、人間と同じく夏の暑さを感じます。梅雨時期のように日中を通して餌を追い回す体力もありません。
そんな夏のブラックバスの釣り方は「時間」と「涼しい場所」がキーワードになります。
夏のバス釣りのおすすめポイント3選
夏のブラックバスの釣り方のキーワードである「時間」と「涼しい場所」から、おすすめポイントを3つご紹介します。
河川や野池をはじめとする、ブラックバスが生息するフィールドには必ずあるポイントを選びました。
河川の堰やインレットエリア

河川の堰や野池の排水があるエリアです。このエリアでは、日中を通して水が流れ込みます。水が流れる量はフィールド毎に変わりますが、新鮮で冷たい水が流れ込んできます。
夏場は気温と同じく水温も上昇します。フィールドの水が流れるエリアは、水温が周りと比べて低くなるため、ブラックバスも好みます。
水の流れの強さでルアーを変える
河川の堰や野池の排水があるインレットエリアでは、流れる水の量でルアーを変えましょう。河川の堰では水の流れが強いので、水押しが強いルアーやトップウォーターを選びましょう。
野池の排水エリアや土管があるエリアでは、水の流れが少ないので虫系、ミミズ系ワームでチェックしましょう。
草木で日陰になるカバーエリア

岸際に生い茂った草木が日陰になるカバーエリアです。生い茂った草木が多いフィールドでは、太陽が高くなると日陰となるカバーができます。
太陽が低い時間帯では、草木で日陰ができずにアングラー側が見落としがちです。時間帯によってできる自然なエリアですが、日中の強い日差しを遮るのでブラックバスが好みます。
ワームを使ってタイトに攻める
岸際の草木のカバーエリアは、ワームを使ってタイトに攻めましょう。時間帯によってブラックバスが移動するので、エリアは細かく探りましょう。
岸際にはザリガニ・虫・小魚など、餌となる幅広い生き物が生息しています。フィールド毎に魚の好みは変わりますが、定番のザリガニ系ワームがおすすめです。
ゴミ溜りができているエリア

河川の流れのゆるいエリアや野池のワンドエリアに、水中のゴミや木々が流れ着き溜まっている場所です。夏時期の激しい夕立や大雨が降った際に、フィールドに点在します。
時間が経てば、ゴミ溜まりは解消されエリアは消えます。しかし、日陰のカバー同様にブラックバスが強い日差しを遮り、餌となる生物を待ち構える場所となります。
ゴミの量でルアーを選ぶ
ゴミ溜まりができているエリアは、水に浮いてるゴミの量でルアーを選びましょう。河川では大きな流木やゴミが溜まりやすいので、フロッグなどで水面のスポットをチェックしましょう。
野池や湖では木片や落ち葉が溜まるので、ワームやラバージグを使った重めのリグで水中を探るのがおすすめです。
夏のバス釣りは時間帯とポイント選びが大切!

夏のブラックバスを釣るためのおすすめポイントとパターンをご紹介しました。夏は強い日差しや高い気温が理由で、釣りのポイントが絞りづらく難しい季節です。
ですが、フィールドには日陰となるカバーや、水の流れるインレットが必ず点在しています。そこで、時間帯と共に変化するフィールド環境とブラックバスの動きを意識することが大切です。
夏の厳しい暑さが続きますが、熱中症には気をつけて、効率よくブラックバスの居場所を探しましょう。
>>夏のバス釣りに勝つ!関連記事はこちら