福島県から茨城県へ流れる久慈川は、流路総延長527kmを誇る一級河川です。毎年、久慈川に多くの人が鮎釣りに訪れます。この記事では、東京から電車で行ける久慈川の鮎釣りスポットを紹介します。

1

久慈川の鮎釣りスポット:大子地区

大子地区は、常陸大子駅から徒歩10分程度で久慈川にアクセスできるので、電車で行っても鮎釣りが楽しめます。この地区は20~23cmのサイズの鮎が多く、鋭い引きが楽しめるのも人気の秘密です。
池田橋の下流は岩盤になっており、釣り人は多くおすすめスポットです。

・ 大子地区:茨城県久慈郡大子町大字大子 
・アクセス方法(池田橋):常陸大子駅から徒歩13分
・トイレ:常陸大子駅構内
・釣り具屋:つり道楽フィッシングショップ(茨城県久慈郡大子町大字池田2676−8)

久慈川の鮎釣りスポット:袋田地区

袋田地区は毎年、鮎釣りを楽しむ人が集結します。瀬と淵が入り組んでおり、久慈川本来の姿がここにあります。
ここでは、久慈川で昔から行われている伝統的な中通し竿を使って釣りを楽しむ人を見かけます。川幅は広く、多くの釣り人が集まっても窮屈な釣りを強いられるイメージはありません。

袋田駅から新昭和橋へは徒歩9分程度なので、電車で行っても釣り場へのアクセスは楽です。

・袋田地区:茨城県久慈郡大子町大字袋田
・アクセス方法(新昭和橋):袋田駅から徒歩9分
・トイレ:袋田駅
・釣り具屋:菊池つり具店(茨城県久慈郡大子町大字袋田2078)

1

久慈川の鮎釣りスポット: 上小川地区

上小川地区は釣りやすい地形なので、初心者でも十分鮎釣りが楽しめるおすすめのスポットです。広い淵に加え長めの瀬が印象的な地形です。鮎の魚影も濃く、手ごろなサイズが期待できます。この地区に限らず、久慈川は小さな石が多くなった感じがします。
上小川キャンプ場がありますので、キャンプを楽しみながら鮎釣りができます。キャンプ場内の久慈川の流れは緩やかで、子供でもアユをはじめ、ハヤ、オイカワ、カワムツ、コイなどを釣って楽しめます。

このキャンプ場から日本三大瀑布・袋田の滝へは車で15分程度の距離です。

・上小川地区:茨城県久慈郡大子町頃藤
・アクセス方法(上小川キャンプ場):上小川駅から徒歩8分
・ 上小川キャンプ場 : http://kamiogawa.com/
・トイレ:上小川駅構内
・釣り具屋:なし

久慈川の鮎釣りスポット:西金・下小川地区

西金・下小川地区は、コロガシ釣りや泳がせ釣りが楽にできる平瀬が多い地形です。

おもりや背針が苦手な釣り人におすすめのスポットです。

・西金・下小川地区:茨城県久慈郡大子町大字西金
・アクセス方法(西金大橋):西金駅から徒歩6分
・トイレ:西金駅構内
・釣り具屋:なし

1

久慈川の鮎釣りスポット:山方地区

山方地区にある堰より下流に天然の鮎が多いです。この地区では、コロガシ釣りでクーラーにいっぱいになるまで鮎を釣っている人もいるようです。そのため、友釣りには少し窮屈な面があるので、注意したほうがいいでしょう。

・山方地区: 茨城県常陸大宮市盛金
・アクセス方法(下小川橋):下小川駅から徒歩13分
・トイレ:下小川駅構内
・釣り具屋:なし

まとめ

茨城県の大子地区から山方地区へ流れる久慈川にある鮎釣りスポットを紹介しました。鮎釣りの季節になるとこれらの地区に釣り人が押し寄せるそうです。
この地区の鮎は大きなサイズで、数も期待できます。東京駅から常陸大子駅までは電車で3時間程度の距離です。常陸大子駅から徒歩圏内の釣り場もあります。

大子町の久慈川には「やな」といわれる竹で作った鮎やうなぎを取る仕掛けがあります。「やな」は古くから伝わる伝統的なもので、夏の風物詩となっています。久慈川で鮎釣りを楽しんだら、「やな」を眺めて季節を感じてみませんか。