アジングを始めようと思ったら、いくらぐらいの予算が必要なの?無駄にお金使うのは嫌だけど、最低限は釣りが快適になるアイテムは揃えておきたいんだよね~…。どしたらいいの?
って疑問のお持ちのあなた!わたくしアツオにお任せください。上記のようなワガママにスパっとお応えするのが本記事です。
ロッド、リール、ライン、ジグヘッド、ワーム、その他便利グッズ…とアジングのアイテムは種類が多いんですよね。この記事では各アイテムの選び方を解説しつつ、あなたの予算に合うおすすめアイテムをどしどしご紹介していきます。
記事を読み終えるころにはアジングに必要なものと予算がすべてわかっちゃいます。個人的には地元の釣具屋でいろいろと情報収集しながら買うのが良いと思っているのですが、面倒な方はリンクを用意していますので、ポチっちゃってください。それではいきますよ~!
目次
アジングのおすすめロッド&リールを予算別にご紹介!
まずはロッドとリールからいきましょう。ザ・釣り具といえるこの2つは、言うまでもなくアジングにおいても超重要です。選ぶ時のポイントをサラっと解説してから、ロッド&リールはこれぐらい出せば快適な15,000円コース、やる気満々な方のための40,000円コースをご紹介します。
ロッド&リールの選び方
ロッドとリールを選ぶ時に、まず気を付けるべきは値段です。日本の釣り具界(特にリール)は、ダイワ神様とシマノ仏様が牛耳っていらっしゃいます。
ぶっちゃけ、それほど競争が激しくありませんので、価格と品質のシンクロ率は高めです。「安かろう悪かろう」、つまり安い商品はそれなりの性能なんですよね。
本メディア「gyogyo」の別記事でも口酸っぱく言っていますが、入門用だとしてもロッドとリールにはそれぞれ7000円ずつは出しておいた方がいいです。7000円クラスのアイテムをGETしておけば、かなり快適に釣りができます。
ロッドとリールの選び方の詳細は以下記事でガッツリ解説していますので、もっと知りたい方はご覧くださいませ~♪
【15,000円】「これぐらい出せば快適」コース
さて、ロッド&リールのおすすめセット①「これぐらい出せば快適」コースの総額は15,000円となっています。
ロッドはダイワ神様の「アジングX59UL-S」です。
6フィート弱の短めサイズで取り回し良し!感度も良し!ソリッドティップでアジの吸い込みもGoodです。アワセなしでも、アジを針にかけやすい初心者の方にピッタリのロッドです。
リールもダイワ神様の「レガリス LT2000S」です。
コスパやばすぎリールとして上級者をも唸らせる最強アイテムです。巻き取りは滑らかだし、ドラグの性能も高いしで、「本当にハイエンドのリールって必要?」って言いたくなるような仕上がりとなっています。
【40,000円】やる気満々コース
お次はやる気満々コース(総額40,000円)です。入門用としては十分すぎる性能を持ち、上級者になっても愛用できる間違いない2アイテムをチョイスしました!
ロッドはメジャークラフトの「エヌワン アジソリッド NSL-S562AJI」です。
メジャークラフト渾身の1本です。キャッチコピーの通り衝撃のコスパを持つ超高感度のアジングロッドとなっています。こいつに感知できないアタリはない!
リールはシマノ仏様の「ストラディックCI4+ C2000S」です。
巻き取りは滑らかで、超軽量!そして、このデザインですよね。バリかっこよくないですか?黒を基調としたボディーの随所に光沢のある赤がちりばめられ、釣りに対する情熱が表現されています。
アジングのおすすめラインを予算別にご紹介
お次はラインですね。アジングは超軽量の仕掛けで獲物を狙う繊細な釣りとなります。「たかが糸でしょ」と侮ってはいけません。されど糸です。
ラインの選び方
アジングで主に使われるラインは、ナイロン、フロロカーボン、エステル、PEの4種類です。選び方はとりあえず消去法。まず、あまり感度が良くないナイロン、飛距離は出るけど軽すぎて扱いづらいPEを選択肢から外します。
すると残るはフロロカーボンとエステルとなります。おすすめ商品とともに両者の特徴を解説しますね。
【1,500円】フロロカーボンライン
1つ目の選択肢はフロロカーボンラインです。適度な伸びがあり、スレにも強く感度も良好。十分な比重がありますので、潮にもよくなじみます。ジグヘッドをそのまま結んで大丈夫なので、初心者の方でも使いやすいですよ。
おすすめのフロロカーボンラインはダイワの「月下美人ライン TYPE-F 150m 2.5lb」。ラインの太さですが、太すぎず細すぎずの2.5lb(ポンド)ぐらいが最適かと思います!
【2,000円】エステルライン&ショックリーダー
2つ目の選択肢はエステルラインです。エステルの魅力はなんといっても感度。伸びが少ないので、めちゃめちゃ高感度なんですよね。アタリがわかりやすいので、取り逃がしが減ります。
ただ、伸びがないぶん強度がイマイチです。エステルラインの先にショックリーダーを結ぶ必要があり、準備が若干めんどうになるのがデメリットとなります。
おすすめのエステルラインは34(サーティーフォー)の「ピンキー 0.3号」です。
アジング界の神的存在であるヤベ氏が代表を務めるメーカーですから、その品質は折り紙付き。ハイパー高感度のエステルラインとなっています。
おすすめのリーダーは同じく34(サーティーフォー)の「ジョイントライン 0.8号」です。
ジョイントラインは正直、なんでも良いのですけど、なんかメーカーを揃えると気持ちいいじゃないですか(‘ω’)
アジングのおすすめジグヘッド&ワームを予算別にご紹介

さて、お次はリグ(仕掛け)の主役となるジグヘッド&ワーム。選び方をサクッと解説した後に、おすすめ商品を予算別にご紹介します。
居酒屋さん風におすすめセットをネーミングしてみましたよ。
- 総額1,000円→「とりあえず生」コース
- 総額3,000円→「ちょい飲み」コース
- 総額5,000円→「釣り放題(ニオイ付き)」コース
- 総額10,000円→「酔いつぶれグロッキー」コース
ということで選び方からいましょー!
ジグヘッドの選び方
ジグヘッドを選ぶ時に一番大事なのは言うまでもなく重さです。コンディションによっても左右されるのですが、セオリーを書いておきます。
- マズメ時などの高活性時は重ため(1.2~3g)のジグヘッドでわちゃわちゃアクションする
- 活性が通常、または低い時には軽め(1g以下)のジグヘッドでスローに誘う
以上がジグヘッドの重さ選びのセオリーです。その他にもフック(針)やヘッドの形状なども選ぶ時のポイントとは言われますが、どれを選んでもそんなに変わりません。
超ベテラン級のアジンガーさんが聞いたら怒るかもしれませんが、もう一回言います。フックとヘッドの形状は気にしなくてOKです!
ワームの選び方
ワームに関しては釣果に地域差もありますので、地元の釣具屋さんで釣れているワームが何かリサーチするのがおすすめです。
ただ、どこのフィールドでも通用する最強ワームは「ガルプ」。強烈なニオイが付いており、汁系ワームと呼ばれます。「これで釣れなかったら、その釣り場に魚はいません」ぐらいのテンションで盲信するアジンガーも多いです(ぼくもその一人)。
ガルプ以外で信頼しているのはレインのアジアダー。基本、こればっかり使ってますので、アジアダーを中心におすすめアイテムをご紹介していきます。
ちなみに汁系ワーム「ガルプ」についてもっと知りたい方は以下の記事をどぞ♪
【総額1,000円】「とりあえず生」コース
さて、一番お手軽な「とりあえず生!」総額1000円コースは、ジグヘッドとワームを1種類ずつのご紹介です。居酒屋でいうと、生とお通しの枝豆ってとこですかね。
ジグヘッドは最もオーソドックスな1g。適度な重さであり、適度な軽さでありますので、アジング初心者の方はまず1gで慣れていくと良いでしょう。
おすすめジグヘッドはOWNER(オーナー)の「アジ弾丸 1.0g」です。
フックの途中にスレッドキーパーがついているので、ワームがズレにくく使い勝手が抜群。ぼくは、これしか使ってません。まじおすすめっす。
おすすめワームはReins(レイン)の「アジアダー 広島レモンスカッシュ」です。
どのブランドのワームでも共通することですが、「イエロー系×クリア×ラメ入り」は万能の鉄板カラーです。特にReinsのイエロー系は素晴らしい!しかも、「広島レモンスカッシュ」という茶目っ気のある名前も良くないです?
【総額3,000円】「ちょい飲み」コース
さて、お次は「ちょい飲みコース」です。「とりあえず生」コースに、ジグヘッドの重さとワームカラーのバリエーションを加えた感じになります。
ジグヘッドは1g近辺の0.8g、1.2g、1.5gを追加です!
ワームはアジアダーのクリアラメ系とピンク系を追加です!
「鳴門金ちゃんストリーム」と「桃色吐息」。名前も最高でしょ?(^^) もちろん実力もすごいです。まじ釣れます。
【総額5,000円】「釣り放題(ニオイ付き)コース」
さて、お次は「釣り放題(ニオイ付き)」コースです。「ちょい飲みコース」に汁系ワームをプラスした激臭戦隊となっています。ニオイだけで白飯10杯はいけます。(うそです。)
まずはビン詰めガルプ。大量のガルプワームとともに、たっぷりの激臭ガルプ汁をゲットできる一品です。
そして、液漏れの被害者を出さないための密閉容器。釣り用バッグや家、車でのガルプ液爆発事故を防ぐためには必須と言える一品です。
そしてそして、リニューアル後のガルプシリーズの中でもアジに強いと評判の「サビキー」。瓶詰めガルプでも渋いぜってときの最終兵器としてどうぞ♪
【総額10,000円】「酔いつぶれグロッキーコース」
さて、最後はジグヘッドとワームだけで総額10,000円の金満。最強の「酔いつぶれグロッキーコース」です。ここまでやれば鬼に金棒。アジの群れをグロッキーにできること間違いなし!しばらく買い足しの必要もないでしょう。
ジグヘッドはさらに0.6g、1.8gを追加です!
そして、アジさんが足元にいないときの遠投リグを2種類。まずは、オーソドックスなスプリットショットリグ。手軽に準備できるぶっ飛びリグです。
さらに、浮力のある誘導式ウキによって沖でもジグ単のような誘いができるスグレモノ「Sキャリー」。準備はちょっと面倒ですが、実力と釣り心地は保証します。
アジアダーが機能しない時用の小さめワーム「アジリンガー」です。イエロー系の「俺の日向夏」、クリア系の「能登イサザ」がおすすめ!
さらに、ガルプも追加しておきましょう。万能のイエロー系、アピール力のあるピンク系、クリア系の「サビキー」をもう一種!
ここまで揃えたら、釣り場でも堂々とドヤ顔できます。上級者感を全面に出して偉そうにしましょう。
アジングのおすすめ便利グッズを予算別にご紹介
さて、ここからはアジングを快適にする便利グッズをご紹介していきます。普通に紹介するのも飽きてきましたので、コース名に個人的に関心のある若者コトバを取り入れつつおすすめアイテムをピックアップしてみました。
柔軟な発想で造られた素晴らしき若者コトバの解説もちょこっと挟みつつ、お伝えしていきますよ。
【総額4000円】便利さ「よいちょまる」コース
若者コトバ「よいちょまる」は、なんかいい感じ~、幸せ~みたいな意味だそうです。語源に関しては諸説あるみたいですが、まとめると「なんかカワイイから」といったところでしょうか。(ばり適当w)
ということで、アジングが「よいちょまる」になる便利グッズは、フィッシュグリップ、ヘッドライト、スナップです。総額でおよそ4000円となります。
魚は直接触ると手が臭くなって萎えぽよです。手が臭いままハンドルを握った日には、次に車に乗るときに2段萎えを食らいます。フィッシュグリップでつまんだ方が快適です。
アジングは夜釣りがメインになりますので、ヘッドライトはほぼ必須です。スマホのライトで頑張ることもできるのですが、結構大変でイライラ…。ヘッドライトは買って後悔はありません。
アジの食いがシブい時には、いろいろなパターンを試す必要があります。ジグヘッドの重さチェンジもひとつのパターン。毎回ラインを結び直す手間を省いてくれるスナップは、持っているとアジングの効率を上げてくれますよ。
【総額10,000円】便利さ「やばたにえん」コース
「やばたにえん」はお察しのとおり、「ヤバイ」って言いたいときに使います。「やばい」+「永谷園」=「やばたにえん」。(くだらんけど、しれっと使いたいw)
ということで、アジングの快適さを「やばたにえん」化する便利グッズはラインカッターとクーラーボックスです。よいちょまるコースと合わせて総額10,000円ぐらいになります。
ラインカッターは多機能モデルがおすすめです。こちらの商品はラインカッターとピンセット、糸通しがセットになっていて一石三鳥。もちろん、アジング以外の釣りでも使えますので、持っておくと重宝しますよ!
釣ってきた新鮮なアジのおアジは、まさに「やばたにえん」。アジンガーならクーラーボックスは持っておいた方がいいですよ!10Lぐらいのコンパクトサイズんで十分なので、値段もお手頃です。
【総額30,000円】便利過ぎて「マジ卍」コース
「マジ卍」はヤバイという状態よりも、さらに感情が高ぶった感じの時に使います。女子高生と会話するときは、とりあえず「マジ卍~」と連呼しとけば万事OKです。
アジングをマジ卍ングにするためのグッズは、ジグヘッドボックス、釣り用バッグ、ライフジャケット。「よいちょまる」「やばたにえん」コースと合わせて総額30,000円ぐらいです。
アジングをハマっていくにつれて、いろんなジグヘッドを買いたくなります。袋に入ったまま保管しても良いのですが、取り出しにくくて割とストレスです。が!ジグヘッドボックスがあれば、一撃で解決します。
アジングで使う道具そのものは小さいのですが、ジグヘッドやワーム、遠投リグなど小物の品数は多めです。釣り用でなくても構いませんので、小さめのバッグを持っておくと卍(便利)です。
最後は、ライフジャケット。釣りは安全第一ですからね!オカッパリで使ってる人は少ないですが、豆アジのパワーで海に引きずり込まれては大変ですし、一応ラインナップに加えてみました。
予算別アジングのおすすめアイテムまとめ~おすすめの組み合わせは?~
ということで、最後までお付き合いいただき、あざまる水産よいちょまる!アジングのおすすめアイテムを予算別にご紹介してきましたが、個人的におすすめの組み合わせは以下(総額20,000円強)です。お気に入りのアイテムを揃えてアジングを存分にお楽しみくださいませ~♪
1.ロッド&リール:15,000円
2.フロロカーボンライン:1,500円
3.ジグヘッド&ワーム:3,000円
4.便利グッズ:3,000円