プラスチックや金属でできたハードルアー。

バス釣りと言えばルアー釣りが主流ですよね。ハードルアーの種類と釣るコツをお伝えできればと思います。

ハードルアーの種類

ポッパー

このルアーは沈むことなく水面をぴちゃぴちゃ音をたてて進みます。水面で弱った小魚を演出し、音をたてることから魚が注目します。このルアーの操作では、ただ巻きやストップアンドゴーなどを用います。水面で豪快にバスが食べる瞬間を見ることができるので人気のルアーです。

ミノー

表層付近を泳ぐフローティングミノー、深く沈むシンキングミノーがあります。どちらもリップがついているのですが、リップが長い方が沈み方が激しいです。扱いやすく幅広い場所で使えるため、初心者におすすめです。

バイブレーション

比較的重い素材を使っています。水中では細かく振動して小魚の泳ぎを演出し、巻くたびに振動が伝わってきます。遠投して広い範囲を効率よく探ることができます。

簡単には釣れません

筆者がバスを釣るために一番最初に買ったルアーはミノーです。

バス釣りにはハードルアーという考えしかなく、ルアーを数種類購入し、休日には釣り場に向かいました。

当時はバス釣りの動画を見る機会があまりなく知識と言えば本を読むことぐらいでした。簡単に釣れるだろうと考えていたことを覚えています。しかし、バス釣りは難しかったです。最初の一匹を釣るまでに何年かかったでしょう。何度も諦めそうになりました。ここにはバスがいるのか?といつも思ってしまったり、投げても投げても釣れる気がしませんでした。釣り人は他にも多くいますが、釣れていない方がほどんどのことが多かったです。

釣れると自信がつきますよね

ある時、やっと1匹目が筆者にも釣れます。小さかったですが、喜びでいっぱいになりました。1匹釣ると自信がつき、筆者でも釣れるんだという気持ちになりました。

そしてバス釣りの情報を集め出しました。筆者は巻くスピードが少し早かったようです。

みなさんは、釣れないことが続くと、どうしても巻くスピードがはやくなることがありませんか?巻くスピードと、責めるレンジを変えるだけで釣果が変わることがありますよ。

魚のいないレンジを引いても当然ルアーを食べにきませんよね?食べたい餌の動きが早すぎても魚は餌を食べる気分になりませんよね?水中でのルアーの動きと魚の気持ちを自分なりに考えながら釣りをするといいかもしれません。

釣れなくても通っていくうちに、

周りは釣れているか?どこの場所で釣れているか?どのルアーを使っているか?巻く速さやアクションは?など必ず自分にプラスになることが学べるはずです。

難易度の高さがまた楽しい

バス釣りをしている方のなかには、「ハードルアーでバスを釣ってこそ、バス釣りだ。」と考えておられる方がたまにいます。私も以前まではそう思っていました。

筆者の経験からハードルアーとソフトルアーどちらが釣れるかと聞かれると、ソフトルアーをおすすめすると思います。

ハードルアーの魅力は、手返しが良いこと(ワームは投げているとフックからずれる)と飛距離の優位性、高難易度をクリアすることのゲーム性にあると思います。

ハードルアーで釣れたバスと、ソフトルアーで釣れたバスを比較したときの喜びの感覚は、ハードルアーで釣れたバスのほうが、高いと筆者は思います。

バス釣りでは、手返しの良さも重要なポイントです。「投げて、巻いて」を繰り返すわけですが、ソフトルアーの場合には、投げるごとにワームがずれることがあります。ハードルアーはその心配がなく、ソフトルアーに比べて長く使うことができます。劣化のしにくさもハードルアーの魅力です。