トラウトは鱒類のことで、レインボートラウト(虹鱒)はよく知られています。トラウトは日本の湖や川に生息しており、餌やルアーを使って釣りを楽しむ人がいます。トラウトの引きは強烈なので、トラウトを対象にした釣りは人気があります。ここでは、ルアーを使ったトラウトの渓流釣りを紹介します。
1渓流とは?渓流釣りのマナーやルールについて

川は、大きく本流、渓流、源流に分けることがあり、渓流で行われる釣りを渓流釣りといわれています。渓流には今回紹介するトラウトの他に、アマゴ、イワナが生息します。渓流をはじめ殆どの河川で釣りを楽しむ際には鑑札が必要になります。鑑札には年券や1日券があるので、釣りを楽しむ前に購入して下さい。
また、それぞれの川には、禁漁期や禁漁区などのルールもありますので、守りましょう。渓流釣りで、周りには民家がある場合、迷惑駐車には気を付けてください。自分のゴミを放置したり、他の釣り人へ迷惑をかけたりする行為は厳禁です。
トラウトが生息するポイントについて

渓流釣りでは、トラウトが生息するポイントをしっかり掴むことが重要です。トラウトが生息するポイントは渓流の中でも瀬や落ち込み、流れ込み、トロ場などとなっています。これからこれらについて解説します。
・瀬
瀬とは、点在する石などに流れが当たって白い泡が出ている場所です。瀬にはトラウトの餌となる水生昆虫が春から夏にかけて増えるので、狙い目です。瀬は背肩にはじまり瀬尻に終わります。なので瀬尻に流れてくる水生昆虫を捕食するために、トラウトは瀬尻にいることが多いです。
・落ち込み
落ち込みは岩などによって流れに段差ができ落ち込んでいる場所です。落ち込みの中でも、春は流れが緩む場所、夏は白波が立っている場所にトラウトが潜んでおり、狙い目です。
・流れ込み
川幅が広がり緩む淵に流れが落ち込む場所を流れ込みといいます。流れ込みから落ちてくるエサを狙うトラウトが淵にいます。
・トロ場
水深があり、流れが緩む場所をトロ場といいます。トロ場でトラウトが冬を越すことがあり、春先や秋口に狙うと大物が期待されます。
1ルアーを使って渓流のポイントを攻める方法について

流れが比較的速い渓流にいるトラウトは上流に顔を向けて泳いでいる場合が多いです。そのため狙ったポイントの下流に陣取って、上流へルアーをキャスティングする釣り方が基本です。可能であれば、ポイントからできるだけ距離をおくことで、トラウトに人の気配を悟られないようにします。
渓流釣りではミノーやスプーン、スピナーといったルアーでトラウトを狙うことが多いです。ミノーやスプーンでの釣り方は、ポイントへキャスティングした後、竿先を少し動かしながら、リールを巻いていくことでルアーにアクションを加え、トラウトにアピールします。スプーンの場合は、ある程度深層を狙い、リールを巻くだけでも十分トラウトにアピールできます。
スピナーでの釣り方は、ブレードを回転させることでトラウトにアピールします。ただ、ブレードをしっかり回転させることばかり考えて、リールを早く巻き過ぎることは厳禁です。リールを巻きながら竿先を少し動かし、ルアーにアクションを加えると効果的です。
トラウトのあたりはすぐに分かるので、いわゆるあわせはあまり必要ありません。あたりがあってもすぐにバレてしまう場合は、釣り方が悪いのではなく、針先が丸まってしまっている可能があるので確認してください。また多少ドラグを緩めると、バレることが減ります。
まとめ
渓流でトラウトを釣る場合は、まず紹介したルールやマナーを守ることが重要です。次に、トラウトが潜むポイントを見つけ出し、ミノーやスプーン、スピナーといったルアーでアクションを加えながら攻めます。トラウトがヒットしても合わせはあまり必要なく、強引な合わせは逆効果です。