ビッグベイト使いたいけど使えるロッドもないし、いつも行っている釣り場でそんな大きなサイズのルアー使ってもなぁ・・・ビッグベイトはまた来年だな!と思っている方に朗報です。
どんなシーンでもバーサタイルに使えるビッグベイト「タイニーブルドーズ」についてご紹介します。
ビッグベイトは釣れない・・・

You Tubeや雑誌などを見てビッグベイトかっこいい!めっちゃ釣れるやん!やりたい!と思って、最近ビッグベイト始めてみたけど全然釣れない・・・と感じている方は多いのではないでしょうか?
それこそがビッグベイトの落とし穴!ビッグベイトだからこそ求められる
・正確なキャストアビリティ
・バスのポジションやレンジの把握
・最も釣れるルアーアクションの理解 等
そんなこと言われてもとそもそもやりきれずに飽きてやめるパターン・・・
そしてInstagramに風景の写真と自慢のタックル写真を載せて釣行終了なんて日も!笑
その気持ち痛いほどよく分かります!その鬱憤を晴らす為にも今回ご紹介する「タイニーブルドーズ」をぜひ使って欲しいです!
ビッグベイトで釣るために重要なこと
ビッグベイトでまず最初の1匹上げるために重要なのは
・フィールドのベイトサイズをチェックすること
・バスがベイトを捕食しているレンジを知ること
この2点が重要です!
1つ目は、ベイトサイズが合っていないフィールドでビッグベイトを使っても見向きもしません。むしろバスサイズによっては逃げてしますこともあります。
ベイトサイズが合っていれば個体の小さいサイズでもビッグベイトに果敢にアタックしてきます。
2つ目は、ベイトフィッシュのレンジを知ることも大事です。食わせのレンジに対応する為にバスがルアーを認識するのはどこのレンジなのかを把握することが非常に重要です。
この2点を押さえた食わせのビッグベイト「タイニーブルドーズ」の特徴を紹介します。
デプス「タイニーブルドーズ」の特徴
ここからは更に「タイニーブルドーズ」の特徴を解説していきます!ポイント↓
・ストラクチャー攻略がよりタイトに
・表層から1.3mまでのレンジ選択
・サイズダウンによる着水時のスプラッシュ音を大幅軽減
・サイズ感をカバーするラトルサウンド
・タックルと場所を選ばないバーサタイルモデル
「タイニーブルドーズ」はサイズ感がダウンしたことにより多くのメリットが増えています!ビッグベイトフィッシュの感覚をつけるためにはとても学べるルアーになっています。
ストラクチャー攻略がよりタイトに

今まで「ブルドーズ」シリーズは3サイズ用意されていましたが、正直どれもかなりサイズが大きく、ストラクチャーや複合的なカバーには手も足もでないという場合が多かったです・・・
今回のサイズダウンによって、よりタイトにストラクチャーやカバー周りを攻略することが可能となりました。またポリカーボン製のリップでしっかりとストラクチャーを回避しながらバスのポジションへとルアーを運ぶことができます。
表層から1.3mまでのレンジ選択
ビッグベイトは表層に特化したフローティングモデルや一定レンジに対応したシンキングモデルなどが存在します。手早くレンジを探ることが難しい場合が多いです。
「ブルドーズ」シリーズの場合、リップのおかげで表層からある程度の深さまでトレースすることが出来ます。そして「タイニーブルドーズ」はサイズダウンしたことによってクランクベイトのように巻き物感覚で使用出来るところはかなりのポイントです。
サイズダウンによる着水時のスプラッシュ音を大幅軽減
バスがルアーに気づくという点でビッグベイトは秀でていると感じます。ただ風もなくベタ凪の状況だと逆にスプラッシュ音に過敏に反応して逃げる場合があります。
そういった場面でも「タイニーブルドーズ」はボディが軽量化されかなりスプラッシュ音が軽減されています。「タイニーブルシューター」も先行して発売されておりますが今までと比べてボディの軽さが際立っています。
サイズ感をカバーするラトルサウンド
ここまではメリットばかりお話してきましたが、コンパクトになったことでデメリットももちろんあります。それはビッグベイトルアーの一番の特徴であるのアピール力です。
ビッグベイト好きな方からすると「タイニー」なんてと思う方も多いのでは無いでしょうか?しかし、しっかりと存在感を示すラトル音でバスにスイッチを入れ、見切られないスピードで早巻きすることで今までとは違うビッグベイトの楽しみ方が出来ます!
扱いやすいタックルと場所を選ばないバーサタイルモデル
一番の使いどころは川幅が急に狭くなったり、小規模野池などにも使いやすいサイズというところです。ココの規模感でもビッグベイト投げれるの?といったシーンでもしっかりと活躍できるのが「タイニーブルドーズ」です。
「タイニーブルドーズ」はデプスの奥村氏が年々ブルーギルのサイズが小さくなっており、それにベストマッチしたサイズを作りたいという所から始まりました。
結果的にビッグベイトで攻めるという選択肢を残しながら、専用タックルがなくともビッグベイトゲームを楽しむことができるバーサタイルルアーとなりました。
タイニーブルドーズのラインナップ
まずは「タイニーブルドーズ」のカラーラインナップから見ていきましょう。
#01リアルブルーギル

#02フラッシュベビーギル

#03パンプキンシード

#08リアルラージマウス

#12ナチュラルゴーストギル

#13キンブナ

#15スカムパーチ

#16グラスギル

#17ライムバック

ここで特にお勧めしたいカラーがフラッシュベビーギルです↓

筆者オススメの実績カラーは#02フラッシュベビーギルです!
他のカラーラインナップにないちょうど良いフラッシング効果がかなり魅力的です。
ブルドーズシリーズを比較してみよう

続いては「タイニーブルドーズ」がブルドーズシリーズでどのように変わったのか比べてみましょう。
ブルドーズシリーズ | LENGTH | WEIGHT |
---|---|---|
★タイニーブルドーズ | 100mm | 3/4oz |
ブルドーズ jr. | 130mm | 1.9oz |
ブルドーズ 160 | 160mm | 3.5oz |
ブルドーズ 190 | 190mm | 5.7oz |
見て頂ければ一目瞭然の圧倒的なサイズ感、3/4ozと重さに加えて100mmという長さというサイズ感です。
イメージしやすいように長さに関してお伝えしますと3.8インチのブルフラットとほぼ一緒の長さです。このサイズ感はかなり使いやすいと思います。
デプス「タイニーブルドーズ」でビッグベイトフィッシュに挑戦しよう!
ということで、タイニーブルドーズの紹介は以上になります。
バスのサイズと一緒でいきなりビッグバスを狙うのは難しいと思います。
ビッグベイトで釣りたい気持ち一旦抑えて、まずは「タイニーブルドーズ」でビッグベイトの作法を学んでみてはいかがでしょうか?
デプスの他のビッグベイトにも挑戦しよう!

今年はデプスから多数の扱いやすいビッグベイトが発売されています!こちらの「スライドスイマー115」も要チェックです!
関連記事>>>ビックベイトのフォローとして最適?スライドスイマー 115の魅力とおすすめな使い方について解説!
ビッグベイトの上達には「釣りビジョンVOD」

ビッグベイト上達のための知識をゲットするなら、「釣りビジョンVOD」を活用するのがおすすめです。
常時5000本以上の本格釣り動画が見放題なので、ビッグベイトの情報収集がはかどりますよ。


「釣りビジョンVOD」は今なら14日間無料~!気軽に試してみてネ♪