【徹底解説】アジングvsサビキ!釣れるのはどっち?おすすめの釣り方は?

美味しくて、手軽に釣れて、かわいいアジちゃん。堤防から釣れるみたいだし、釣ってみたいな〜と思われている方も多いかと思います。そんなあなたは、↓のような疑問をお持ちなのではないでしょうか?

「サビキvsアジング、どっちが釣れるの?」

早速結論を言っちゃうと「サビキの方が釣れる!」なのですが、どちらも楽しくアジを釣れることには変わりありません。本記事では、サビキ釣りとアジングそれぞれの魅力やおすすめの仕掛け、アジンガーとしてサビキストに対抗する方法を解説していきます。ぜひとも、お役立てくださいませ♪

目次

アジングとサビキの違い

まずは一応ですが、アジングとサビキの違いについてサラッと解説しておきます。アジングとサビキの一番大きな違いは、エサを使うか?使わないか?です。

出典:Amazon

エサを使うのがサビキ釣り。カゴの中にアミエビを入れて海に投入し、海中でエサを撒き散らして魚をおびき寄せます。海中を漂うエサの中に、飾りがついた釣り針を紛れ込ませ、エサと間違って食った魚を釣り上げるというわけです。魚からしたら迷惑この上ないですねw。

一方でアジングは、ワームやメタルジグといった疑似餌を海に投げ込み、巧みに魚を誘って食わせるという釣りです。本物のエサを使わずに疑似餌に食いつかせなければなりませんので、難度は高くなります。

上の画像はアジングで最も広く用いられる仕掛け「ジグ単(ジグヘッド単体」の全体像です。0.5~2gという超軽量の仕掛けを使うので扱いが難しいのですが、そのぶん繊細な釣りを楽しめます。

アジングvsサビキ!どっちが釣れるの?

【結論】サビキの方が釣れる!

本記事最大のテーマ「アジングvsサビキならどっちが釣れるの?」についてですが、サビキの方が釣れます。んまあ、予想通りですよね。

状況による部分もあり100%とはいえないものの、基本的には疑似餌がホンモノのエサに勝つことは相当難しいです。魚もバカじゃないので、そうパクパクと疑似餌には食いついてくれません。

こうゆうことになってくると「サビキの方が釣れるなら、アジングやる意味なくない?」という意見も挙がってくるのですが、そうとも限りません。サビキにもアジングにもそれぞれの良さがあり、どちらもおもしろいのです。両者の特徴を知り、その日の気分によって使い分けるのもアリだと思います。

ということで、ここからはサビキ釣りとアジングの特徴についてお話していきますね。

サビキ釣りのメリット・デメリット

サビキのメリット

まずはサビキ釣りのメリットですが、以下のような項目が挙げられます。

  • とにかく簡単で、難しいアクションが不要
  • エサによる集魚力が高く、数釣りを楽しめる
  • 放置プレーもできる

サビキ釣りはカゴにエサを入れて海に投入し、海中で数回シェイクしてエサを撒き散らしたら、あとは魚が食いついてくるのを待つだけです。

そう、とにかく簡単!本物のエサを使うので集魚力も申し分なく、仕掛けには5〜6本の針がついているので、魚さえいれば100匹や200匹釣り上げることも難しくはありません。釣り初心者の方でも、数釣りを楽しめるでしょう。

また、ウキをつけて行う遠投サビキは、一度投入したらあとはしばらく放置でOKなので、のんびり釣りを楽しめるという利点もあります。

サビキのデメリット

逆にサビキ釣りのデメリットは以下のような項目が挙げられます。

  • エサがクサくて、手が汚れる
  • 釣れすぎて飽きたり、料理が大変だったりする
  • 行くたびにエサを買わなければならない
  • 大型のアジが釣れづらい

サビキに使うアミエビは、なかなか強烈なニオイを放ちます。管理を誤ると車内にニオイが移ってしばらく取れなりますし、手で触るとしばらくは手がクサいまま。

そのニオイのおかげもあって、アジがじゃんじゃん釣れてくれるわけなのですが、アジの活性が高い日は釣れすぎて飽きます。釣りが作業化しちゃうんですね。

基本的にアミエビを積極的に捕食するアジは、小ぶりなサイズが多いので、大型のアジは狙いづらいです。そんな小アジを100匹や200匹を持って帰っても料理が大変ですので、そこらへんもサビキのデメリットになってきます。

サビキ釣りはこんな人におすすめ

サビキ釣りは手軽に数釣りを楽しめますので、釣り初心者の方やファミリーフィッシングに最適です。仕掛けとエサを買うと1000円程度の出費となりますが、うまくいけば100匹を超えるアジをGETできます。とにかく魚がたくさん食べたい!食料を調達したい!という方にもおすすめです。

お手軽にサビキを始めたい方は、必要なものが全て手に入る入門セットがおすすめです。以下のリンクからポチれます。(その他のサビキ仕掛けは記事の後半で紹介しています。)

↓入門セット↓

誰でも簡単! サビキ釣り入門セット [270]

↓エサ↓

マルキュー(MARUKYU) アミ姫 600g.

アジングのメリット・デメリット

アジングのメリット

さて、ではお次はアジングのメリットを見ていきましょう。主なメリットは以下のような感じです。

  • ゲーム性が高い(アクション、アワセなど)
  • 大型のアジを釣りやすい
  • 手が汚れない、クサくならない
  • こまめに道具やエサを買い足す必要がない

アジングの一番の魅力は、なんといってもゲーム性の高さです。極細のロッドとライン、超軽量の疑似餌を巧みに動かしてアジを誘い、釣り上げた時の快感ときたらもう最高の一言。

ワームを通す場所や深さを変えることで、大型のアジを狙い撃ちして釣ることができるのも良いですね。エサを使わないので車内も手もクサくなりませんし、釣りに行く前に釣具屋に寄る必要もありません。思いついた時にフラっと釣りに出かけることができるのです。

アジングのデメリット

アジングの代表的なデメリットは以下のような項目です。

  • アクションやアワセが必要な場合もあり難しい
  • 釣りの効率が悪い
  • 放置プレーできない
  • 近くにサビキストがいるとフルボッコにされることも

サビキと比較した時のアジングのデメリットは「難しいこと」。軽い仕掛けを操るには慣れが必要ですし、状況に合わせてアクションやアワセを入れなければ釣れてくれないことも多くなります。

常に集中しておかなければならず、基本的に放置プレーもできません。近くにサビキストがいると、釣り場のアジがエサにしか反応しなくなり、フルボッコにされることもあります。(サビキストに対抗するためのヒントは記事の後半で詳しく解説しています。)

また、サビキの仕掛けには5〜6本の針がついているのに対し、アジングの仕掛けには針が1本しかついていません。サビキと比較すると釣りの効率は圧倒的に劣ります。

アジングはこんな人におすすめ

アジングは難しいのですが、それだけに釣れた時の快感はひとしおです。趣味としてゲーム性の高い釣りを楽しみたい方におすすめとなっています。

大人が趣味にどっぷりとハマるのは難しいからです。サビキと比べるとアジングは難しいですが、釣具屋でアイテムを選び、釣り場で知恵を巡らせて釣り上げる1匹にはロマンが詰まっています。「効率悪いじゃん!」なんて言わずに、ぜひチャレンジしてみて下さいね。

アジングのタックル選びについてはコチラの記事で詳しく解説していますので、アジングに挑戦したい方はぜひご覧ください。

釣りメディアGyoGyo
404: ページが見つかりませんでした - 釣りメディアGyoGyo 釣りのことなら、釣具、エギング、バス釣り、アジング、料理までGyoGyoがサポート!釣り好きの方に役立つ釣り情報を毎日配信しています。

初心者でも楽しめるサビキ仕掛け3選

ここまで読み進めていただくと、自分がアジングとサビキ釣りのどちらをやってみたいか決まっているかと思います。「サビキ王に俺はなる!」という方のために、おすすめのサビキ仕掛けを3つご紹介していきます。

サビキ王 レベル①「シンプルなサビキ仕掛け」

出典:Amazon

レベル①は王道のサビキ仕掛け。最もシンプルで、誰でも気軽にサビキストになることができます。必要なものはロッド、リール、ライン、サビキ針、エサ用のカゴ、エサ(アミエビ)です。

サビキだけ手軽に始めたいという方は、さきほどご紹介した入門セットでOK!

誰でも簡単! サビキ釣り入門セット [270]

他の釣りもやってみたい!という方は、サビキだけでなくシーバスやエギング、アジングといったルアーフィッシング全般にも使えるエギングロッドを買っておくのがおすすめです。

一本持っておけば、どんな釣りでも楽しめる万能ロッドとしてあなたの釣りライフを強力にサポートしてくれます。入門用におすすめのエギングロッドはコチラ↓

ダイワ(DAIWA) エギングロッド リバティクラブ エギング 862M

リールは2500〜3000番を選んでおけばOKです!ピンからキリまでありますが、本格的なルアーフィッシングにも対応できるコスパ最強リール「レガリス」が推しです。

ダイワ(Daiwa) レガリス LT2500S-XH 00060014

ラインは直接仕掛けを結べるナイロン系が良いでしょう。太さは3号ぐらいを巻いておけば、大抵の釣りに対応できます。

ダイワ(Daiwa) ナイロンライン モアザン デュラブラ1500 150m 2.8号 12lb

サビキ針はピンク系カラーが王道です。大きさは4号〜5号がおすすめ。

ハヤブサ HS710 これ一番 ピンクスキンサビキ 6本鈎

エサを入れるカゴはなんでもOK!どれを選んだからといって、そんなに変わりません。

【オルルド釣具】サビキカゴ 「カゴルドA」

アミエビは手を汚さずにカゴに注入できるキャップ付きタイプがおすすめです。

マルキュー(MARUKYU) アミ姫 600g.

サビキ王 レベル②「遠投サビキ仕掛け」

さて、レベル②は「遠投サビキ仕掛け」です。ウキをつけて沖にいる大型のアジを狙うことができます。

仕掛けが着水したらロッドを数回シャクってエサを海中に撒き散らし、後は放置でOKです。シンプルなサビキ仕掛けよりは必要なものが増えますが、全部一気に揃えられるセット商品を買っておけば、釣り場について道糸に結ぶだけなので手間もかかりません。

ささめ針(SASAME) ウルトラ簡単飛ばしサビキセット M S-552

サビキ王 レベル③「ジグサビキ」

レベル③はサビキといっても、エサを使わないジグサビキです。先端についたメタルジグとサビキ針を一緒に投入します。

先端のジグではヒラメやマゴチ、シーバスといった大物を狙うことができ、サビキ針部分ではアジやサバ、コノシロといったおなじみのターゲットを狙います。エサを使わないので数釣りはしにくくなりますが、大物をGETできる可能性もある夢いっぱいのサビキ釣りなのです。

ハヤブサ(Hayabusa) ジギングサビキ 堤防ジギングサビキセット 3本鈎

あきらめないで!「アジンガー」が「サビキスト」と闘う方法

さて、ここからはサビキストに立ち向かう勇敢なアジンガーに送る内容です。釣り場にエサという名の暴力を振りかざすサビキストがいても、「あきらめないで!(真矢みき)」。対抗策をしっかりと解説していきます。

潮下を陣取る

サビキストへの対抗策の1つ目は「潮下を陣取ること」です。サビキストの潮下を陣取ることで、潮の流れに乗ったアミエビを食べようと移動してくるアジを狙うことができます。サビキストのおこぼれを狙う手法となっています。

「潮の流れなんてわからん!」という方は、1g以下の軽いワームを海に投げ入れてみてください。ワームやラインがいずれかの方向に流されますので、それによって潮の流れを知ることができます。

サビキストが攻められない所まで遠投

対抗策の2つ目は、サビキストが届かないところまで遠投して釣りをすることです。エサを撒き散らして足元のアジを独占するサビキストの守備範囲外まで、仕掛けを届けちゃいましょう。

仕掛けの軽いジグ単では、沖を満足に攻めることができませんので、遠投用のリグを使うのがおすすめです。筆者が個人的に気に入っているのは、「Sキャリー」と「Mキャロ」。ぶっ飛ばすためのオモリ部分が誘導式になっているので、アタリがわかりやすいというスグレモノです。

↓Sキャリーのセッティング例↓

34(サーティーフォー) Sキャリー
34(サーティフォー) Sタッチ

↓Mキャロのセッティング例↓

出典:ティクト
TICT(ティクト) Mキャロ Ver.2 Nタイプ 4.6g

アジングロッドでサビキってどうなの?

サビキストに対抗しようと頑張ったものの釣果が振るわず…、「ちくしょ〜!今度からはアジングタックルと一緒にサビキの仕掛けも持ってっちゃろう!」という気持ちになる方もいらっしゃるかもしれません。

が、、、アジングロッドでサビキ釣りをするのはやめておきましょう。アジングロッドは細くて柔らかいので、重い仕掛けを扱うのには適しません。サビキに使えないことはありませんが、ロッドの傷みが早くなりますし、折れてしまうことも考えられます。

サビキストへの華麗な転身を遂げようとされる方は、アジングロッドよりも硬くて丈夫なエギングロッド、シーバスロッドなどをお使いくださいね。

アジング・サビキで楽しくアジをGETしよう!

この記事ではアジングとサビキを比較しつつ、おすすめの仕掛けや釣り方をご紹介してきました。結論として、釣果で考えるとエサ釣りの方が圧倒的有利!ではあるものの、アジングとサビキにはそれぞれの楽しみ方があり、どちらも魅力たっぷりの釣りなのです。

手軽に美味しいアジをGETできるサビキ、知恵を巡らせて釣りをゲームとして楽しむアジング。どちらもおもしろいので、ぜひ挑戦してみてください。

↓手軽にサビキを始めたい方は入門セット↓

誰でも簡単! サビキ釣り入門セット [270]

↓ルアーもやりたい方はエギングタックルで↓

ダイワ(DAIWA) エギングロッド リバティクラブ エギング 862M
ダイワ(Daiwa) レガリス LT2500S-XH 00060014
ダイワ(Daiwa) ナイロンライン モアザン デュラブラ1500 150m 2.8号 12lb
ハヤブサ HS710 これ一番 ピンクスキンサビキ 6本鈎
【オルルド釣具】サビキカゴ 「カゴルドA」
マルキュー(MARUKYU) アミ姫 600g.

↓アジングに挑戦したい方はコチラ↓

釣りメディアGyoGyo
404: ページが見つかりませんでした - 釣りメディアGyoGyo 釣りのことなら、釣具、エギング、バス釣り、アジング、料理までGyoGyoがサポート!釣り好きの方に役立つ釣り情報を毎日配信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次