バス釣り上達のためには、バスの生態を知らなければ始まりません。

なかでも、バスの適水温や水温変化に伴う行動パターンを知ることはバス釣り上達のための第一歩です。

そこで、当記事ではバスの適水温を始め、水温によって変わるバスの行動パターンや攻め方を簡単に解説してきます。

バス釣り初心者の方は必見です!

1

バスの適水温とは?

諸説ありますが、一般的にバスの適水温は20度前後とされています。

バスは変温動物であり、水温に応じて体温が変わることから、水温の上昇や下降などには非常に敏感な生物です。そのため、適水温では活性が高くなり、適水温から大きく外れた水温の場合は活性が低くなるのが一般的な捉え方となります。

ちなみに人間は恒温動物です。外気の影響に大きく左右されることなく、体温を一定に調節できることから、寒い場所や暑い場所などでも活動することができています。

それはさておき、バス釣りが上手くなるにはバスの生態を知る必要があり、特に水温変化に伴うバスの行動パターンの変化は、最低限知っておきくべき知識の一つです。

バス釣りはバスがいるポイントを探し当てることから始まります。バスのセオリーとなる行動パターンをベースに、地形の特徴やベイトフィッシュの動きなどの手がかりをフィールドでキャッチアップしてバスにたどり着くといった具合です。

バスの行動パターンのセオリーを知ることは、ある意味ではバス釣りの基礎の部分となります。

水温によって変わるバスの行動パターンや攻め方!

適水温(秋)

バスの適水温である20度前後となるのが春と秋です。

春と秋では、バスの行動パターンもまた変わってくるので、まず秋で水温が20度前後となった場合を紹介します。

適水温となった秋のバスの特徴は、活性が高くなることからベイトフィッシュを活発に追いかけまわすようになるのが特徴です。

したがって特定の場所にとどまっているというよりは、ベイトフィッシュを求めてバスは広範囲に散ります。

その際、キーとなるのはベイトフィッシュの動きです。ベイトフィッシュを求めてバスは動いているということは、すなわちベイトフィッシュの動きを把握できればバスに近づくということです。

ベイトフィッシュが視認できるポイントは、期待大ということです。

適水温(春)

次に、適水温下にある春のバスの行動パターンを紹介します。

この時期のバスといえば、スポーニングという一大イベントがあることから、適水温下にあっても行動パターンは刻々と変わります。

フィールドにもよりますが20度に近くなるような水温となる時期には、ポストスポーンと呼ばれるバスが産卵を終えた時期となることから、スポーニングにかかわったバスは体力を失った状態となっています。

ポストスポーンのバスは、やはり口を使わせるのは一筋縄ではいきません。ナチュラルアクションのルアーでスローな釣りを展開をする必要があるでしょう。

しかしながら、ポストスポーンの時期が終われば今度はアフタースポーンと呼ばれる時期がやってきます。この時期となると、バスは体力を回復すると共に活性が高くなり、ルアーへの反応もグッと良くなります。

ハードルアーなどでアグレッシブな釣りを展開しても楽しめるでしょう。

水温が上昇しているとき

暑い夏の時期、水温が27度を超えるような状況となるとバスの活性は低下します。

そして、夏の時期のバスは人間と同様涼しい場所を求めて移動するのが特徴です。

例えば、インレットや水門、シェードなどが夏の一級ポイントとなります。気温が上がる日中は、他のポイントよりも水温が低いポイントをチェックしていくのが夏の釣りの基本です。

夏は、他の時期と比べてある意味ではバスの居場所を突き止めやすい時期とも言えます。上記のような水温が低いポイントを丁寧にチェックしていけば納得のいく釣果を得ることができるでしょう。

水温が低下しているとき

凍てつく寒さとなる冬、10度を切るような状態となるとバスの活性は著しく低下します。一般的に、一年で一番バスを釣るのが難しくなる時期となります。

この時期のバスは、夏と反対に水温が安定する場所に付くようになるのが基本パターンです。例えば、ディープエリアや日当たりの良いポイント、温排水が流れ出ているポイントです。

冬のバスは低活性ゆえに食性に訴えてもなかなか反応しないのも特徴です。スローな釣りで全くバスの反応が無い場合には、メタルバイブなどでリアクションバイトを狙った釣りに切り替えるのがベターな攻め方となります。

1

暑くなったら涼しい場所に、寒くなったら暖かい場所に

バスは水温変化に非常に敏感です。

そのため、バス釣りにおいては、水温変化に伴ったバスの行動パターンを把握することが非常に重要となります。

しかしながら、理屈は案外シンプルです。暑くなったら涼しい場所に、寒くなったら暖かい場所にといった具合です。

バスの身になって冷静に考えてみると、いつもより沢山釣れるかもしれません。